
大陸から寒気団が下りてくると、底引網で獲れる魚がおいしくなります。真鱈や鮟鱇などの鍋物が特に旨くなります。併せて根菜類も甘みを増してきます。雲子と海老芋、里芋を含め煮にして出汁のきいた吉野葛で仕上げます。
季節の器は、「色絵松絵向付」です。雪で松の青さが引き立ちます。
大陸から寒気団が下りてくると、底引網で獲れる魚がおいしくなります。真鱈や鮟鱇などの鍋物が特に旨くなります。併せて根菜類も甘みを増してきます。雲子と海老芋、里芋を含め煮にして出汁のきいた吉野葛で仕上げます。
季節の器は、「色絵松絵向付」です。雪で松の青さが引き立ちます。
12月31日から七十二侯は「雪下出麦(ゆきわたりて、むぎのびる)」で、二十四節気「冬至」の末侯にあたる。降り積もった雪の下で麦が芽を出し始める頃という意味。
正月は歳神をお迎えして、もてなしお見送りする行事でもある。門松は歳神様が降りてくる際の目印となるので、太くて長い竹と大松で大きく飾り付けをする。歳神様を祀る期間は「松の内」で1月1日から1月7日まで。
初詣は、宇奈月神社で。延楽から徒歩で6分、セレネ美術館の隣に位置する。昭和2年の創建で、地元の有志と黒部川電源開発を手がけていた日本電力株式会社(大正8年大阪で創業)の支援によるものである。ご祭神は、天照大神、大山祇神、大山久比神である。山の開発には大山祇神は欠かせない。手水鉢は、黒部川支流の尾の沼谷で産出した緑色の巨岩をくり貫いたものである。そこに注がれる水は、黒部の名水で甘露である。
お正月三が日の前菜は、富山の素材を美しく盛り付けることから始めます。器は、羽子板の形の物から三方を模った物等で、正月らしさを醸し出します。輪島塗のへぎ目盛器も使います。杉蓋には正月らしく、縁起物の七福神や雪松の図案のものを使います。
季節の器は、「輪島塗・黒盛器枌目と七福神杉蓋」です。 枌板(へぎいた)の盛器です。
真冬でも青々と葉を茂らせる若松は、門松の飾りには欠かせません。新年に使う器にも、若松が配してあります。料理は、今が旬の雲子豆富です。
新年の器は、「仁清色絵若松向付」です。新芽の部分は鮮やかな緑釉を使い、幹の部分が金彩が使われています。小さいながらも華やかで品のある、幕の内にふさわしい器です。
蕪寿し、唐墨、黒豆と冬の山海の珍味が充実してきました。地酒が進みます。富山は麹を使った発酵食品が多く、長い冬には欠かせない食材です。
なかでも蕪寿司(かぶらずし)は、古くからお正月に味わう麹で漬けた漬物です。 塩で漬けた大蕪の輪切りに、新鮮な鰤を塩漬けにしその切り身を挟み、麹で漬け込みます。香り付と色合いとして柚、人参、唐辛子を加えます。 蕪寿司が出来上がると、挟んであったブリの切り身は綺麗なピンク色になります。富山に古くから伝わる郷土料理です。各家庭で作ります。
季節の器は、「一閑高台皿」で漆芸品です。金沢の漆芸家、遊部石斎の作品です。遊部石斎、重二親子が北大路魯山人に協力して、星岡茶寮の漆器を制作しています。
お正月のおせち料理を彩る器があります。色彩的に華やかで、伝統行事に結び付く絵付けや、形が大切にされます。例えば、羽子板と衝羽根の取り合わせと、絵付けは松竹梅を描いています。正月の晴れの舞台にしか使えない器です。前菜を盛りつけたり、揚げ物や焼き物にも使えます。今回は揚げ物に使う予定です。
新年の器は、「仁清色絵松竹梅羽子板皿」です。見て和やかになりますので、新年を寿ぐ器です。
12月26日から七十二侯は「麋角解(さわしかのつのおつる)」で、二十四節気「冬至」の次侯にあたる。牡鹿は、繁殖期が過ぎると角が根元から抜け落ち春になると新しい角が生え代わる。麋(さわしか)の角が抜ける頃という意味。
麋(さわしか)とはオオジカのことで、かつて中国に生息していた麋鹿(びろく)とも言われている。別名「四不像」とも呼ばれ、中国の「蹄は牛に似て牛にあらず、頭は馬に似て馬にあらず、角は鹿に似て鹿にあらず、身は驢馬に似て驢馬にあらず」という伝承からきている。
宇奈月温泉周辺ではカモシカの生息数が年々増えている。冬は冬眠せずに餌を求めて、自分の縄張り内をゆっくりと移動する。樹木の葉が落ちて、山の斜面が雪で覆われた今頃が一番見つけやすい。温泉街から徒歩30分程で「うなづき湖」に至る。雪を纏った黒部の山々が、湖面に写り込む美しい湖である。2001年竣工の宇奈月ダムによってできた山あいの人造湖である。湖畔の雪の斜面を、カモシカが移動するのがよく観察できるポイントでもあり、野生の猿もよく観察できる所でもある。
香箱蟹の漁は、資源保護の観点から1月10日までの短期間です。期間限定となるので、器を変えて楽しみたいですね。小ぶりの器をいろいろと取り揃えて盛り付けます。染付の器にも合います。
季節の器は、「祥瑞沓形向付」で、宮川香斎です。鮮やかなコバルトブルーです。
美しい織部が削いだ面に釉薬の溜りを作り、濃淡を生み出します。面をとることによって器により表情が出てきます。織部の色合いが蟹の洗いの純白の色を引き立たせます。
季節の器は、「織部面取り平向附」です。器全体に織部釉がかけられ、粗い土の粒粒感と釉薬の濃淡が、深みのある色合いを引き出します。
富山湾に雪が降ると、真鱈が旨くなります。真鱈は炊き合わせ、鱈ちり、昆布締めと料理も多岐にわたります。寒くなると特に旨くなるのが、白子で、雲子とも呼びます。生でポン酢で召し上がるのもお勧めです。だし汁に素早く潜らせ、季節の野菜と一緒にお召し上がりください。
季節の器は、「黄瀬戸五寸皿」です。白子には土物が合います。