
黒部市の生地漁港には、大物の「のど黒」が水揚げされています。大きな網目の刺し網漁なので、脂ののった大物だけが獲れます。のど黒の美味しさを追求した「のど黒膳」の一皿は、焼物です。その他、お造り、しゃぶしゃぶも味わえます。
お薦めの地酒は、千代鶴酒造の「恵田」です。重みのあるしっかりとした味わいなので、脂ののった「のど黒」に合います。富山県が生み出した酒米「富の香」を使用しています。不思議な香りをお楽しみください。
季節のうつわは、「色絵綾目絵楕円皿」です。綾目の大胆な構図が料理を引き立てます。
黒部市の生地漁港には、大物の「のど黒」が水揚げされています。大きな網目の刺し網漁なので、脂ののった大物だけが獲れます。のど黒の美味しさを追求した「のど黒膳」の一皿は、焼物です。その他、お造り、しゃぶしゃぶも味わえます。
お薦めの地酒は、千代鶴酒造の「恵田」です。重みのあるしっかりとした味わいなので、脂ののった「のど黒」に合います。富山県が生み出した酒米「富の香」を使用しています。不思議な香りをお楽しみください。
季節のうつわは、「色絵綾目絵楕円皿」です。綾目の大胆な構図が料理を引き立てます。
大葉種付花(オオバタネツケバナ)は、宇奈月の山地の水際や湿地などの生える、アブラナ科の越年草です。
茎は直立して分岐し、冬越しの根出葉は地に接してロゼット状に、大根の葉のように広がります。早春の弱い日光を少しでも多く受け取るための手段です。葉は奇数羽状複葉でタネツケバナよりも小葉が大きいです。茎先に総状花序を出して、十字形に4枚の白い花弁を持つ小さな花を多数花穂に付けます。
爽やかな辛みがあってお浸しや天婦羅などに利用されます。
甘野老(アマドコロ)は、宇奈月の山野の林縁に自生するユリ科の多年草です。
草丈は50cm前後で、茎は地下茎の先端から少し斜めに立ち、6本の稜角があり少し角ばった感じがします。形状のよく似たナルコユリの茎は、丸みを帯びています。
葉は幅広い長楕円形で左右に互生し、先が尖ります。花は、上部の葉腋葉の付け根から基部で2分した細い花柄に細い釣鐘形の白色の花をつけます。花は2個づつ垂れ下がって開き、先は緑色がかっています。
若芽や地下茎は甘みがあり、春の山菜として食べられます。和名の由来は、根茎の見た目がヤマノイモ科のオニドコロに似て、甘みがあることによります。