
鳴子百合(ナルコユリ)は、宇奈月の山地の林内に自生するユリ科の多年草です。茎は、円形柱で上部は弓状に曲がり、稜角がなく滑らかなところがアマドコロとの相違点でもあります。
葉は披針形で互生し、主脈、側脈がはっきりしています。花は葉腋に散房状に下垂させ、花筒は緑白色です。和名は、花の垂れ下がった様を鳴子に見立てたことによります。根茎を乾燥させたものが生薬の黄精で、滋養強壮の効果があります。
鳴子百合(ナルコユリ)は、宇奈月の山地の林内に自生するユリ科の多年草です。茎は、円形柱で上部は弓状に曲がり、稜角がなく滑らかなところがアマドコロとの相違点でもあります。
葉は披針形で互生し、主脈、側脈がはっきりしています。花は葉腋に散房状に下垂させ、花筒は緑白色です。和名は、花の垂れ下がった様を鳴子に見立てたことによります。根茎を乾燥させたものが生薬の黄精で、滋養強壮の効果があります。
深山莢蒾(ミヤマガマズミ)は、宇奈月の山地の樹林内や林縁に自生するスイカズラ科の落葉低木で高さは、2~4mになります。
幹は叢生して、まばらに分岐し若枝、葉の裏面、花序に星状毛が見られます。葉は単葉で対生し、葉身は倒卵状円形で托葉はありません。葉の表面は緑色で無毛で裏面は淡緑色です。花は新枝に散房花序を出し、多数の小白花を開かせます。
ガマズミは古くは万葉集に詠われています。「真鳥住む卯名手の神社の菅の根を衣に書きつけ服せむ児もがも」と、菅の根はミヤマガマズミのことで、赤く熟した果実を衣類の摺り染めに用いたようです。果実酒としても使われています。
宇奈月の山々に藤の花が下がるようになりました。花に近づくと甘い香りが、漂ってきます。初夏の訪れです。涼やかな夏野菜が出てきました。それぞれ優しく含め煮にしてあります。
季節の器は、「仁清色絵藤絵向付」です。藤の花が美しく描かれています。