
9月28日から七十二侯は「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」で二十四節気「秋分」の次侯となります。集く虫たちが土の中にもぐり始める頃という意味で、虫たちの冬支度です。秋分の日を境に日一日と陽は弱く、昼が短くなります。
七十二侯に、真逆の「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」があります。半年前の七十二候で冬眠していた生き物が、春の日差しの元に出てくる頃という意味です。蟄虫(ちっちゅう)とは地中にこもって越冬する虫のことです。季節は確実に廻っています。
宇奈月温泉では、黒部の川風で幾分か肌寒さを感じるようになりました。こういう時は早めに宿の入り、部屋付きの露天風呂で日頃の疲れをいやすのが一番です。黒部川の渕の色にも似た玉露色の陶器の浴槽は、峡谷の木々の色合いにしっかりと融け込んでいます。源泉がほとばしる緑釉の吐水口は、黒部の自然に映える陶芸家渾身の作品です。