
1月6日から二十四節気は「小寒」に入ります。小寒から節分までの「寒の内」の始まりなので「寒の入り」といいます。節分の翌日は立春で「寒の明け」を迎えます。それまでは厳しい寒さが続き、「小寒の氷、大寒に溶く」と言う故事がある位に、寒さは一段と厳しくなります。7日には松飾を外し、15日の小正月には鏡開きと新年の行事が続きます。酒造会社では、新酒の仕込みの時期を迎えます。
七十二侯は、「芹乃榮(せり、すなわちさかう)」で二十四節気「小寒」の初侯になります。厳しい寒さが続きますが田んぼや水辺では、芹が生え始める頃という意味です。芹は春の七草の一つで、正月7日に七草粥を食べると一年の邪気を祓うとされます。
玄関の正月飾りは、地酒の菰樽に鏡餅を飾りその上に伊勢海老を戴くという創業時からの形です。昨年の暮れにロビーの絨毯を張り替えたので、より神聖に感じられます。歳神様をお迎えする際の、目印となる特大の門松も飾られます。
新春の延楽ギャラリーは、横山大観「旭日」、安田靫彦「春刻」、小林古径「竹林」が展示してあります。これからも受け継がれるお正月の室礼です。 本年は新設されたアートサロン清渓で「川合玉堂と児玉希望展」と「永楽妙全のうつわ展」を開催しております。