仁清色絵流水向付

<旬の蛤>

蛤は、ひな祭りの吸い物には欠かせません。俳句では春の季語なので、蛤の美味しい時期は各産地によって違いますが、北陸では春先です。雅膳の一皿は、蛤の酒蒸しです。

季節のうつわは「仁清色絵流水向付」です。流水紋は、厄を浄化する清らかな流水を表している吉祥文です。仁清写しなので周りが華やかになります。

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

<ほたるいか酢味噌>

3月15日から七十二侯は、「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」で二十四節気は「啓蟄」の末侯にあたります。

厳しい冬を越したサナギが、蝶に羽化する頃という意味です。菜虫とはアブラナ科の野菜類を食べる昆虫の総称で、特に紋白蝶の幼虫の青虫のことです。菜の花が畑一面に咲き乱れ、羽化した紋白蝶が飛び始める頃という意味です。宇奈月温泉は、三寒四温を繰り返しながら寒が緩み、陽光も徐々に力強くなってきました。

富山湾では春の風物詩ホタルイカ漁がおこなわれています。朝獲れの新鮮なホタルイカを釜揚げにして山菜と酢味噌で和えます。雪融けとともに沢山の種類の山菜が出てきます。 雪の下の蕗の塔、早蕨、コゴミゼンマイ、蕗、その他菜の花、水菜、クレソンなども春の香りです。これから一段と春の彩が冴えてきます。