鳴子百合(ナルコユリ) ユリ科

<鳥が羽ばたくような形です>

鳴子百合(ナルコユリ)は、宇奈月の山地の林内に自生するユリ科の多年草です。茎は、円形柱で上部は弓状に曲がり、稜角がなく滑らかなところがアマドコロとの相違点でもあります。

葉は披針形で互生し、主脈、側脈がはっきりしています。花は葉腋に散房状に下垂させ、花筒は緑白色です。和名は、花の垂れ下がった様を鳴子に見立てたことによります。根茎を乾燥させたものが生薬の黄精で、滋養強壮の効果があります。


深山莢蒾(ミヤマガマズミ) スイカズラ科

<全部が開花すると雪が積もったようになる>

深山莢蒾(ミヤマガマズミ)は、宇奈月の山地の樹林内や林縁に自生するスイカズラ科の落葉低木で高さは、2~4mになります。

幹は叢生して、まばらに分岐し若枝、葉の裏面、花序に星状毛が見られます。葉は単葉で対生し、葉身は倒卵状円形で托葉はありません。葉の表面は緑色で無毛で裏面は淡緑色です。花は新枝に散房花序を出し、多数の小白花を開かせます。

ガマズミは古くは万葉集に詠われています。「真鳥住む卯名手の神社の菅の根を衣に書きつけ服せむ児もがも」と、菅の根はミヤマガマズミのことで、赤く熟した果実を衣類の摺り染めに用いたようです。果実酒としても使われています。

白花空木(シロバナウツギ) ユキノシタ科

<まれに白花のタニウツギがある>

白花空木(シロバナウツギ)は宇奈月の山道の則面に生えているのが、まれに見られるユキノシタ科の落葉低木です。

葉は、谷空木と同様、対生で楕円形になり、先は長くとがり縁には微細な鋸歯があります。 花は、新枝の先端や葉腋に散房花序を出し、2から3個の花をつけます。 花冠は白色で筒状鐘形で上部が次第に膨らんで先は5裂しています。枝の中に幾分か空洞があり、白色なので和名の由来となっています。

原種は北海道や日本海側に多く見られます。そのほか宇奈月には沢山のウツギの種類が見られます。