
蛍が宇奈月公園の小川で、飛び交うようになりました。黒部川の川風が涼やかに感じられる季節です。黒部川の河原から河鹿の鳴き声も心地よく伝わってきます。器と料理で涼を表現します。
季節のうつわは「仁清色絵団扇形小鉢」です。見ているだけで川風が感じられます。
蛍が宇奈月公園の小川で、飛び交うようになりました。黒部川の川風が涼やかに感じられる季節です。黒部川の河原から河鹿の鳴き声も心地よく伝わってきます。器と料理で涼を表現します。
季節のうつわは「仁清色絵団扇形小鉢」です。見ているだけで川風が感じられます。
富山湾の夏の味覚に栄螺(サザエ)の壺焼きがあります。栄螺を出汁で含め煮にして、もろみと和辛子を和えます。サザエの旨みに出汁ともろみが合わさり、和辛子の辛味が残暑の暑気を払ってくれます。滞在料理の一皿です。
合わせる地酒は、富山市岩瀬の桝田酒造の「満寿泉大吟醸」です。北前船の寄港地として栄えた、港町に佇む歴史ある酒蔵です。
季節のうつわは、「染付木ノ葉形平皿」です。白磁に染付の藍青色が涼やかさを感じさせます。
黒部川河口近くに生地漁港があります。ここにでは大物ののど黒が多く集まります。脂の乘ったのど黒のしゃぶしゃぶは通年で食すことができます。お造りもお勧めです。脂が多いので、炙りにすると、より美味しくいただけます。合わせる地酒は、勝駒純米酒です。
季節のうつわは「江戸切子八角籠目紋蓋向」です。八角籠目紋は竹籠の八角網目を連続させた図案です。魔除けとして使われた文様です。江戸切子には下町の職人の技が詰まっています。
延楽雅膳の一皿は、鮑と夏野菜の含め煮です。日一日と暑さが増し夏野菜が旨くなります。夏野菜に出汁を絡ませると更に旨くなります。柔らかな煮鮑は、よく合います。
季節のうつわは「色絵波絵蓋向」です。夏にふさわしい器で、波をモチーフにした図案を加飾したものの一つです。蓋物の他に小鉢、皿、向付、など波の絵付けがされているものが多くあり、作家や産地によって表現が違います。
江戸時代から波、千鳥、流水など琳派で使用された図案が使われ、その他に身近な植物、昆虫に至るまであらゆるものをデザイン化して器に取り入れています。現在ではその写しを見ることができます。料理と器の妙は、奥深い味わいです。
夏の前菜は、夏野菜で飾ります。硝子の器の他にアルミの器を使う場合があります。硝子もアルミも涼やかに感じられます。季節の器は、「鎚目足付アルミ長皿」です。
槌目とは、板材の表面に金槌などで槌の跡を打ち付けて模様をつけます。打ち付ける槌の大きさや力の加減によって槌目は変わります。アルミ本来の輝きと鎚目に反射するきらびやかな美しさから、器にも使われるようになりました。
宇奈月公園のせせらぎで、蛍が飛び交うようになりました。6月中旬から大きな源氏蛍が現れ、7月中旬から形のやや小さな平家蛍が現れます。夏の暑さが本格的になると夏野菜がおいしくなります。雅膳の滞の在料理の一皿は、夏野菜の揚物です。
季節の器は、「色絵露草団扇形皿」です。緑釉の濃淡で巧みにつゆ草を描いています。揚物を食べ終わると器に蛍が現れます。
雅膳の一皿は、赤烏賊と牡丹海老の昆布締めです。軽く昆布で締めてありますので締め具合が絶妙です。季節のうつわは「色絵山水十二角足付皿」で、初代宮永東山の作品です。造形と色合いが優麗な作品です。
宮永東山は、明治元年加賀で生まれドイツ語、フランス語を学んだ後、東京美術学校で教鞭をとります。明治30年、農商務省に入省し2年後にパリ博に派遣され2年間滞欧し、各国の美術工芸を視察して帰朝します。明治42年に京都伏見の深草で陶窯します。大正8年に荒川豊蔵が加わります。高峰譲吉がアルミ精錬会社を立ち上げた年です。翌年から黒部川の電源開発が始まります。
豊蔵は、昭和2年に北大路魯山人が主宰する鎌倉星岡窯に移るまで、東山窯で本格的に陶業を修め、大正12年には工場長となります。宇奈月の台地に木管で黒薙から引湯された年です。宇奈月温泉誕生の年で99年前の事です。
宇奈月温泉の山道を歩くと、芳醇な香りが漂ってきます。笹百合の開花です。6~7月ごろ淡いピンク色の花を咲かせます。野々村仁清はこれを形どって器を作ります。本歌は野村美術館と根津美術館に収蔵されています。
雅膳の一皿は、「仁清写し百合形向付」です。初夏の風を器で感じながらお料理を味わってください。
釋永由紀夫さんは、越中瀬戸焼の陶芸家で、備前の金重素山に師事して茶陶を学び、林屋晴三の教示を受けます。朝鮮半島の窯をよく訪ねられ、陶芸の研究と陶芸家の交流も図っておられます。
窯は越中瀬戸・庄楽窯で、富山県中新川郡立山町上末の静かな高台の田園地帯にあります。 上末(うわずえ)の地は、良質な白土が採れるので、その歴史は古く奈良、平安時代に須恵器が焼かれた古窯が築かれた所です。釈永さんの説明によれば地名の上末は、元は上須恵であったようです。
延楽には、釋永さんの作品展示コーナーが設けられております。米アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏が好んだ陶芸家としても知られているところです。
7月1日から始まる祇園祭の頃に鱧は旬を迎え、脂が乗って美味しくなります。鱧は梅雨の水を飲んで育つと言われていますが、今年はすでに梅雨が明けました。雅膳の焜炉は、鱧鍋です。
季節のうつわは「着彩丸紋繋山水向付」です。呉須と赤絵の山水丸紋繋ぎです。