玄鳥至(つばめきたる)

<清浄明潔、黒部川扇状地から望む白馬連山>

4月5日から二十四節気は「清明」に入ります。清明とは「清浄明潔」の略で「万物発して清浄明潔なればこの芽は何れの草としれる也」と江戸時代に出版された暦の解説書「暦便覧」に記述されています。まさに万物がすがすがしく明るく輝くころとなります。

黒部川扇状地から上流を望むと雪を纏った後ろ立山連峰の峰々が神々しく輝いています。正面奥から白馬岳(2932m)、隣が旭岳(2867m)と清水岳(2603m)と名座が続きます。いよいよ北アルプスを背景に、桜とチューリップが加わる彩り豊かな季節となります。清明ならではの壮大な情景です。

七十二侯は「玄鳥至(つばめきたる)」で二十四節気「清明」の初侯となります。幻鳥とは燕の事で、燕がやって来る頃と言う意味です。冬鳥が北に帰り、入れ替わるように南の国から燕がやってきます。温泉街で観察できるのは小形の岩燕です。岩燕は、尾羽の切り込みが浅く英名が「House Martin」、燕は大型で尾羽の切込みが深く「Barn Swallow」でマーチンとスワロウです。日本には繁殖のために飛来し、宇奈月では温泉街から山地にかけて集団で営巣します。待ちに待った観光シーズンの到来となります。

錦手獅子見込八角中皿

<古伊万里の中皿に、蛍烏賊と白海老の造り>

富山湾の春の風物詩は、蛍烏賊と白海老です。桜の花が咲く頃に旬を迎えます。今年の富山県内の開花は、例年より10日ほど早くなり、富山市内では終わりを迎え、宇奈月周辺はこれから満開となります。雅膳の一皿です。

季節のうつわは古伊万里の「錦手獅子見込八角中皿」です。錦手とは赤、緑、黄、紫、青などの上絵具を施した陶磁器のことです。五彩、色絵、赤絵などとほぼ同義で、古伊万里などに多く用いられる呼称です。

深山片喰(ミヤマカタバミ) カタバミ科 

<宇奈月の樹林内で静かに開く深山片喰>

深山片喰(ミヤマカタバミ)は、宇奈月の山地の林内や林縁に群生するカタバミ科の多年草です。

地下茎は太く古い葉柄基部に包まれています。茎は分枝せずに長い花柄の先に白い花を1個つけ、花弁は5枚で、古くから家紋として使われています。陽が当たらないと花は開きません。葉は、混生して長い葉柄があり3出掌状複葉で、小葉は広倒心形です。夜はしぼんでしまいます。

越の小貝母(コシノコバイモ) ユリ科

<落ち葉の間から顔を出す、越の小梅母>

越の小貝母(コシノコバイモ)は、宇奈月の日陰の山の斜面に生えるユリ科の多年草で日本固有種です。雪解けの斜面で見かける花で、周辺には菊咲一華も見られます。

宇奈月で見られる物はやや小さく、茎の長さは5cmから10cmぐらいで直立に伸ばし、上部に細長い無柄の葉を対生させ、さらにその上に小さな葉を3個輪生させます。茎頂に淡黄色の広鍾形の花が下向きに一輪つきます。

分布は、越の国(山形県南部から敦賀まで)の日本海側で、これが名前の由来となっています。この可憐な花は、立山や白馬岳に見られるクロユリに一番近い植物で、学名はFritillaria。これはサイコロを入れる筒の意味です。海外でも花の形から命名される事はよくあります。

貝母(バイモ)とはアミガサユリの鱗茎を乾燥させた生薬で、漢方処方に用いられます。これらのユリ科の植物はバイモ属として分類されています。

赤花唐草蓋向

<水蛸の柔煮>

水蛸が美味しい季節となりました。柔らかくゆでて季節の野菜と合わせます。しゃぶしゃぶも美味しくいただけます。

雅膳の一皿は、「赤花唐草蓋向」です。水蛸の白と野菜の緑と黄色が、赤絵によって美しく映えます。

菊咲一華(キクザキイチゲ) キンポウゲ科

<赤みがかった葉で、白花の菊咲一華>

宇奈月の原野の雪が融け始めると、先ず開花するのは菊咲一華(キクザキイチゲ)で、キンポウゲ科の多年草です。宇奈月では白や淡紫色の花が多く、まれに淡紅色も見られます。

暖かくなると花が開き、夜や雨の時は気温が下がるので花を閉じます。上部に三枚の苞葉が輪生し、深く切れ込んだ葉はキンポウゲ科の特徴が出ています。多雪地の山地で普通に見られる可憐な花です。落葉樹林内でもよく見かけます。菊に似た花を一輪つけるところから和名の由来となっています。

染付人物絵小鉢

<深い色合いの染付>

料理の始まりは、先ず小鉢からです。小鉢は小さいながらも種類が多く、何代も前から愛用しているものがあります。

雅膳の一皿は、「染付人物絵小鉢」で、川瀬竹春の作です。深い色合いの落ち着いた染付の器です。

丸葉満作(マルバマンサク) マンサク科

marubamansaku00

丸葉満作(マルバマンサク)は、宇奈月の山地に生えるマンサク科の落葉低木です。日本海側に多く分布します。

残雪多い山の斜面でひっそりと細い花を咲かせます。花は、花弁が4枚で黄色く細長いひも状です。は、赤褐色で花全体が周りにとけ込んで見つけずらいです。雪の重みで曲げられても折れない粘りの強い材は、地元では和カンジキに用いられてきました。雪国ならではの知恵です。

和名は、春まず咲くのと葉先が丸くなっていることに由来します。ただし花の咲く頃は葉がまだ出ていなくて、葉が開く頃は花が散っているので、両方同時に観察することができない植物です。

仁清色絵桜向付

<春の香り>

ホタルイカの釜揚げは、格別の味わいがあります。特に大形のものは内臓がたっぷりで濃厚な味わいがあります。辛子味噌でさっぱりと味わってください。

季節のうつわは「仁清色絵桜向付」です。富山湾の春の香りが味わえます。

瑠璃硝子小鉢

<白海老(シラエビ)のお造り>

4月1日に白海老漁が解禁となりました。体長7~8cmの透明で淡紅色の小さな海老は、富山湾の宝石とも呼ばれています。地元ではシロエビ、ヒラタエビ、鼈甲海老と呼んでいます。正式にはシラエビといいます。

主な生息地は、富山湾の奥部に位置する新湊市の小矢部・庄川海谷、富山市岩瀬沖の神通海谷、水橋沖の常願寺海谷の3カ所だけです。海谷とは、海底の峡谷で、海底の湧水によってできたという諸説もあります。海谷で真水が湧き出している一帯です。

料理方法は、お造り、昆布締め、唐揚げ、かき揚げ等があり、その他にそうめんの出汁にも使われます。 今回のおすすめはお造りです。

季節のうつわは「瑠璃硝子小鉢」です。