創業は昭和十二年に溯ります。世界ではパリ万国博覧会が開催された年。街並みがようやく本格的な温泉地としてその姿を整えはじめた頃ですから宇奈月温泉とは、ほぼ同じ歴史を共有しています。料理人そして延楽の初代、濱田竹次郎は日本古来の和の良さにとことんこだわった人でした。それがついに自分の思い描く日本のお宿をつくるために独立。当時まだ名も知れぬ温泉地だった宇奈月を選んだのは豊富な温泉もさることながら雄大で美しい峡谷に抱かれた絶好のロケーションが彼の心を虜にしたからです。雄大な峡谷美、竹次郎の料理の腕の良さで徐々にお客様が増え皇室の方々、文人や墨客の方々も訪れるようになりました。
ご案内
Information
延楽物語
延楽の歴史をご紹介いたします。
竹次郎の心を虜にした黒部峡谷。
玄関(開業当時)
お部屋(開業当時)
「川合玉堂」氏の書
「中川一政」氏の書
館内随所に陳列してある美術品、骨董品は初代が集めたコレクションの一部です。中には弊館に逗留された文人墨客の作品も多数あります。商標に使われている「延楽」の文字は「川合玉堂」氏の書。新館を「対峰閣」と名付け書をしたためていただいたのは「中川一政」氏。主の造る心を込めた料理やそれを盛る器あるいは部屋の室札もてなしの心遣いが繊細な感性をもつ芸術家の心を和ませスケッチ旅行に何度も足を運んでいただいたほど。その縁あってか館内ギャラリーの趣で名作がそこかしこに飾られています。
黒部の山野草
その後、幾度かの改装を重ね今の延楽に至ります。今日も館主をはじめ竹次郎の精神を受け継いでおります。日本古来のおもてなしの心である茶道や華道、各フロアにさり気なく飾られている茶花は黒部の山野草のものも。それはラグジュアリーといわれるような豪華さはないかもしれませんが山野草の素朴な美しさや雄大な峡谷の眺めは量より質、造られたものよりあるがままを大切にする創業からのこだわりです。
お食事をお部屋で召し上がっていただくのも日本の宿ならではのおもてなしの一つ。きめ細かくそしてさり気なく、おもてなしの心を和の良さに求めた延楽お宿ごころです。
黒部峡谷の山々に抱かれ富山湾の幸を食す。心がときほぐされていく至福のひとときです。