仁清色絵遠山向付

<麓の霧で遠山が美しく見える頃>

車海老の中で20g以下のものを才巻と呼んでいます。旨味を閉じこめる天婦羅がお勧めです。黒部の山菜も天婦羅で苦みを含ませながら美味しくいただけます。山の端が霧や靄に包まれる美しい頃となりました。黒部ならではの豊かな表情を見せてくれます。
季節のうつわは「仁清色絵遠山向付」です。宇奈月の春が味わえます。

祥瑞写兎文六寸皿

<吉祥文の兎文>

雅膳の強肴は山海の珍味で、地酒を楽しむアテとなります。ナマコの卵巣を干した干口子と鮑の旨煮はお酒が進みます。

季節のうつわは「祥瑞写兎文六寸皿」で、昭和初期に有田で作られたものです。兎は神聖な動物で瑞祥な動物とされてきました。従って兎文は吉祥文とされてきました。この器の本歌は「祥瑞兎文輪花皿」です。

染付芙蓉手高台向附

<山菜天婦羅>

雪に覆われた大地でも春の風が吹くと、山菜の芽吹きが始まります。雪の下の蕗の薹は柔らかく、山の香りがします。山菜の風味である苦みは、油で揚げることによって和らげます。旬の白魚も添えると、春の香りが満載となります。

季節のうつわは「染付芙蓉手高台向附」です。高台なのでお膳が華やかになります。

仁清色絵流水向付

<旬の蛤>

蛤は、ひな祭りの吸い物には欠かせません。俳句では春の季語なので、蛤の美味しい時期は各産地によって違いますが、北陸では春先です。雅膳の一皿は、蛤の酒蒸しです。

季節のうつわは「仁清色絵流水向付」です。流水紋は、厄を浄化する清らかな流水を表している吉祥文です。仁清写しなので周りが華やかになります。

色絵金彩福禄寿蓋向

<地魚と春野菜の炊合>

雅の膳の温物は、地魚と春野菜の炊き合わせです。今が旬なのが、甘鯛とおろし蕪と若竹の焚き合わせです。 甘鯛の旨みに、蕪の甘味、加えて若竹の爽やかな香りと上質な出汁は、すべての食材を引き立たせてくれます。

季節のうつわは「色絵金彩福禄寿蓋向」です。 華やかな器を使って早春の香りをお楽しみいただきます。

仁清色絵花筏六寸皿

<春の匠膳のお造り>

富山湾の春の風物詩、ホタルイカ漁が始まると一気に春めいてきます。のどぐろ、富山海老、赤いか、あら、等春の旬魚がおいしくなります。延楽特製煎り酒で白身魚を合わせると、魚の甘みが増してきます。

季節のうつわは「仁清色絵花筏六寸皿」です。若竹などの春野菜も併せて早春の香りをお楽しみください。

赤絵金彩淀屋向付

<鰤の南蛮漬け>

連泊の料理の強肴は、鰤の南蛮漬けです。鰤の唐揚げにネギや唐辛子の入った甘酢を絡めてあるので、地酒に合います。

季節のうつわは「赤絵金彩淀屋向付」で、永楽和全の作です。

永楽和全は永楽保全の長男で、永楽善五郎家の12代にあたります。慶応元年に加賀大聖寺藩の招きにより明治3年まで九谷永楽窯で作陶し、九谷焼の復興に努めました。

色絵海松貝絵向附

<貝寄せ>

滞在料理の酢の物は、貝寄せで今が旬のホタルイカが添えてあります。
季節のうつわは「色絵海松貝絵向附」で、貝を盛りつくけるのに相応しい器です。
向付の図案は、海松貝(ミルガイ)で、海松食(ミルクイ)、海松食貝(ミルクイガイ)とも呼ばれ、殻長15cmほどの大きな二枚貝です。この貝の季語は三冬です。三冬とは二十四節の立冬11月8日から立春前日の節分2月3日までの期間です。

木米写赤地唐子四方向付

<てっぴ(とらふぐ皮湯引き)>

雅膳の滞在料理にとらふぐを使うことがあります。欠かせないのが皮の湯引き、てっぴです。峡谷には時折風花が舞い、黒部の山々には雪が残っています。そんな景色を眺めながら食す白いてっぴには、赤絵の器が合います。

季節の器は、「木米写赤地唐子四方向付」です。青木木米は1767年(明和4年)に京都で生まれた江戸後期の京焼の陶工です。師は文人陶工奥田潁川です。木米は、中国の染付、赤絵、青磁、交趾焼の技術と様式を受け、南蛮焼や朝鮮李朝時代の陶磁の作風も加味して多種多彩な作品を残しました。

九谷焼との関係は、1806年、加賀藩は殖産政策の一つとして窯業を再開します。まず京都から青木木米を招いて金沢卯辰山に藩営の春日山窯を開窯します。木米は2年ほどで帰京し窯は衰微してしまいますが、彼がもたらした陶器技術はしっかりと受け継がれ、各地で窯が造られて再興九谷の時代が始まります。

古赤絵蓮鷺絵向付

<古赤絵写し>

暖かい気配を感じて土の中の虫たちが活動を始める、二十四節気の「啓蟄」にはいりました。「啓」は開くで「蟄」は虫の冬ごもりのことです。春めいてくると鯛が脂が乗って美味しくなります。お造りは山菜のこごみと合わせます。

季節のうつわは「古赤絵蓮鷺絵向付」で、三代須田清華の作品です。見込みに染付で鷺が描かれています。