
ホタルイカ漁も終盤になってきました。形も大きなものが目立つようになりました。
お湯にくぐらせると形が丸みを帯びてきます。
ボイルした蛍烏賊の内臓には格別の旨味があります。
季節のうつわは「大聖寺伊万里金襴手中皿」で滝口加全の作品です。
昭和8年頃の作品です。
大聖寺伊万里焼とは明治4年の廃藩置県により、大聖寺藩の支援を受けられなくなった九谷焼の窯元が生き残り策として、当時人気が高く高額で取引されていた有田の染錦手伊万里を写しました。
古伊万里の傑作である有磯文様、赤玉文様、五艘船文様を描いた鉢や菊型皿、姫皿等その特徴をよく捉え、国内外で人気の陶器となりました。
滝口加全は、1872(明治5)年石川県で生まれ1890(明治23)年に京都で12代永楽善五郎(和全)に師事し、7年後に京都五条で独立します。
和全より全と加州の加にちなむ「加全」の号を授かりましたました。
作品は中国古陶磁、仁清、乾山、交趾の写しを得意とし、大聖寺で九谷焼の指導を行いやがて窯を築きます。
2代目加全もすぐれた作品を残しています。
北陸の旧家には、大聖寺伊万里の器が数多く受け継がれています。