葭始生(あしはじめてしょうず)

<新緑に映える黒薙・後曳鉄橋>

4月19日から二十四節気は「穀雨」となります。春は、二十四節気の「立春」に始まり「穀雨」で終わりを告げます。「穀雨」は、春雨が百穀を潤す事から名付けられ、種まきや田植えの準備の目安となります。変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも徐々に強まります。

七十二侯は「葭始生(あしはじめてしょうず)」で「穀雨」の初侯となります。水辺の葭が、芽吹き始める頃という意味です。黒部峡谷は、萌黄色に染まり黒部奥山ではブナの峰走りが現れる頃となります。

冬期間運休していた黒部峡谷鉄道は、本日より宇奈月・笹平(7km)間で折り返し運行されます。例年より積雪が少ないので、早めの部分開通となり、4月25日からは猫又までの折り返し運転となります。欅平までの全線運行については、能登半島地震による落石で鐘釣橋が損傷し、その補強と落石対策の工事が終わり次第運行されます。紅葉の時期に間に合うように、10月1日からの運行を目指しています。

深いV字峡谷を刻んで流れる「穀雨」の黒部川は、山々の雪解けが進み、水量を増しながら激流となって富山湾へと流れていきます。黒部の峡谷に吹く風はまだ冷たく、時折山桜の花びらを運んできます。森羅万象の緑は、訪れる人々の心を癒してくれます。

虹始見(にじはじめてあらわる)

<過去の雪の大谷>

4月14日から七十二侯は「虹始見(にじはじめてあらわる)」で、二十四節気「清明」の末侯となります。萌える山野を背景に驟雨一過、虹が出始める頃という意味です。春の虹は、夏の虹に比べると幻想的で、淡くたちまち消えてなくなります。

立山黒部アルペンルートは、4月15日から全線開通となります。一番のハイライトは雪の大谷で、例年雪壁は高い所で20mに達します。標高2450mの立山室堂平は世界でも有数の豪雪地帯です。とりわけ室堂付近にある大谷は吹き溜まりになるので特に積雪が多くなります。

立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅と長野県大町市の扇沢駅とを結ぶ交通路で、総延長37.2kmの国際的にも大規模な山岳観光ルートです。ほんどが中部山岳国立公園内で、 雪に覆われた北アルプスの名座は白く神々しく輝いています。

これと並行する新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」は10月1日に一般開放の予定です。富山の山岳観光に新たな魅力と、コースの選択肢が加わります。

鴻雁北(こうがんかえる)

<朝日町舟川べりの桜並木>

4月9日から七十二侯は「鴻雁北(こうがんかえる)」で、二十四節気「清明」の次侯となります。日本で冬を過ごした雁は、列をなして北へと帰って行く頃です。雁が越冬のため日本へやってくるのは、七十二候の「鴻雁来(こうがんきたる)」の頃で、二十四節気「寒露」の初侯にあたります。すなわち10月8日前後で、それから半年間、日本で越冬します。

二十四節気「清明」を迎えると空が明るく澄んで草木が芽生え、雪国の桜は満開となります。富山県朝日町の舟川べりの桜並木は、雪を纏った後立山連峰を背景に美しい輝きを見せてくれます。冷たい川風と雪解け水が流れる舟川が、桜の花で覆われる早春のひと時です。今年の満開予想は11日頃で、桜吹雪は14日頃となります。桜が散ると田圃に水が張られ、田植えの準備が始まります。

玄鳥至(つばめきたる)

<清浄明潔、黒部川扇状地から望む白馬連山>

4月4日から二十四節気は「清明」に入ります。清明とは「清浄明潔」の略で「万物発して清浄明潔なればこの芽は何れの草としれる也」と江戸時代に出版された暦の解説書「暦便覧」に記述されています。まさに万物がすがすがしく明るく輝くころとなります。

黒部川扇状地から上流を望むと雪を纏った後ろ立山連峰の峰々が神々しく輝いています。正面奥から白馬岳(2932m)、隣が旭岳(2867m)と清水岳(2603m)と名座が続きます。いよいよ北アルプスを背景に、桜とチューリップが加わる彩り豊かな季節となります。清明ならではの壮大な情景です。

七十二侯は「玄鳥至(つばめきたる)」で二十四節気「清明」の初侯となります。幻鳥とは燕の事で、燕がやって来る頃と言う意味です。冬鳥が北に帰り、入れ替わるように南の国から燕がやってきます。温泉街で観察できるのは小形の岩燕です。岩燕は、尾羽の切り込みが浅く英名が「House Martin」、燕は大型で尾羽の切込みが深く「Barn Swallow」でマーチンとスワロウです。日本には繁殖のために飛来し、宇奈月では温泉街から山地にかけて集団で営巣します。待ちに待った観光シーズンの到来となります。

雷乃発生(かみなりすなわちこえをはっす)

<雪解けが進み、琴音の滝の水量が増えてきます>

3月30日から七十二侯は「雷乃発生(かみなりすなわちこえをはっす)」で、二十四節気「春分」の末侯となります。不安定な春の空に雷が鳴り始める頃と言う意味です。かつては春の雷は、恵みの雨を呼ぶ兆しとして人々が待ち望んだようです。

延楽は、朝の露天風呂から残雪が少し残る稜線を望むことができます。風呂に浸かりながらの山々の対峙は、至福のひと時です。宇奈月温泉の入り口を滝のように流れ落ちる渓流は、宇奈月谷です。谷を流れる雪融け水は、これから日一日と勢いを増してきます。

谷沿いの雪が消えた落葉樹林の中に分け入ると、様々な山野草の芽が出ています。まもなく可憐な花のキクザキイチゲ(菊咲一華)が現れます。雪融けの大地に一番早く開花させる花です。

桜始開(さくらはじめてひらく)

<ロビーの桜の室礼>

3月25日から七十二侯は「桜始開(さくらはじめてひらく)」で、二十四節気「春分」の次侯になります。富山市の桜の名勝松川縁は、寒の戻りで開花が遅れています。

宇奈月温泉は、山々から吹き下ろす風はまだ肌寒く、桜の蕾はまだ堅しです。ギャラリーの日本画の展示作品の題材は桜です。

松岡映丘の「東海の図」では、彼方の海原に朝日が昇り、春霞棚引く山々と手前に松と桜の大樹を配し、波の穏やかな漁村風景を題材にした作品です。児玉希望の「芳埜」は、吉野の山々の桜を気品ある色合いで優雅に描いた大作です。同じく児玉希望の「浅春」は、岩を喰む急流と春の訪れが遅い峡谷を描いた作品で、黒部峡谷を思わせる景です。

その他、東京藝術大学で松岡映丘の指導を受けた山口蓬春の「山佐久良」は春の香りを漂わせてくれます。春霞と遠山の取り合わせが美しくなる頃となります。

雀始巣(すずめはじめてすくう)

<延楽・庭の枝垂れ梅>

3月20日から二十四節気は「春分」となります。太陽が真東から昇り真西に沈み、太陽が春分点を通る日で、昼と夜の長さが同じになることから二十四節気では大きな節目の日とされています。寒さが薄らぎ、春の訪れが実感できるようになります。

七十二侯は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」で、二十四節気「春分」の初侯となります。雀が巣作りを始める頃という意味で、この日を境に、北半球では日脚が少しずつ長くなります。旅館の庭の枝垂れ梅が開花し始めました。これからは春の光によって自然の表情が豊かさを増してきます。

春分の日には皇室では春季皇霊祭が行われます。天皇・皇后が出席して皇霊殿で行われる先祖祭です。旧憲法下では国の祭日でしたが、1947年に春分の日として国民の祝日となりました。春分を中日とする前後3日ずつ7日間が春のお彼岸で、先祖供養や農事始めをする節目の時期となります。


菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

<ほたるいか酢味噌>

3月15日から七十二侯は、「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」で二十四節気は「啓蟄」の末侯にあたります。

厳しい冬を越したサナギが、蝶に羽化する頃という意味です。菜虫とはアブラナ科の野菜類を食べる昆虫の総称で、特に紋白蝶の幼虫の青虫のことです。菜の花が畑一面に咲き乱れ、羽化した紋白蝶が飛び始める頃という意味です。宇奈月温泉は、三寒四温を繰り返しながら寒が緩み、陽光も徐々に力強くなってきました。

富山湾では春の風物詩ホタルイカ漁がおこなわれています。朝獲れの新鮮なホタルイカを釜揚げにして山菜と酢味噌で和えます。雪融けとともに沢山の種類の山菜が出てきます。 雪の下の蕗の塔、早蕨、コゴミゼンマイ、蕗、その他菜の花、水菜、クレソンなども春の香りです。これから一段と春の彩が冴えてきます。

桃始笑(ももはじめてさく)

<花桃の見ごろは4月下旬>

3月11日から七十二侯は「桃始笑(ももはじめてさく)」で、二十四節気の「啓蟄」の次侯になります。桃の蕾はふくらみ、花が咲き始める頃という意味です。宇奈月温泉の桃の名所は、黒部川対岸にある花桃の小径で、開花は4月下旬頃となります。

黒部川の水力にいち早く目をつけたのは福沢桃介です。桃介は、1907(明治40)年に日清紡績株式会社を創業します。翌年に東京下亀戸に第一工場を建て、続いて黒部川の水力電気を利用して黒部川下流域の入善町に第二工場を建てる目論見をもって、1909(明治42)年に黒部川に訪れます。その後実地調査も行われ、明治43年5月に工場誘致に関する合意の調印式が東京事務所で行われましたが、経営をめぐって他の役員と対立して役員を辞任します。その結果、入善工場の計画も消えてしまいます。ちなみに福沢桃介が興した日清紡績株式会社のマークは桃です。

その後、福沢桃介は大阪送電株式会社(1919年、大正8年設立)、大同電力株式会社(1921年、大正10年設立)の社長となって木曽川水系の電源開発を進めます。大正11年に木曽川に建設した須原発電所に、ドイツから持ち帰った桃の木を植樹します。それは1本の木から3色の花を咲かせる3色桃でした。それが花桃の小径に植樹されています。現在、木曽川水系と黒部川水系は関西電力㈱が開発管理を行っております。

その後、黒部川の電源開発を提唱したのが、アメリカで活躍していた科学者・高峰譲吉でした。その命を受けた山田胖は、1917年(大正6)に黒部川の電源立地調査に入ります。そして大正8年、アルミ精錬会社である東洋アルミナム株式会社を設立して電源開発に着手します。大正12年、黒部川で初となる八太蔵発電所が完成し、その電気を使って黒部川第一発電所の資材運搬用のトロッコが運行されます。そして黒部川第二発電所、黒部川第三発電所、黒部川第四発電所と建設されていきます。

ところが八太蔵発電所は、昭和44年の黒部出水により土砂で埋まってしまいました。残念ながらその後、解体され今は何も残っていません。電源開発を語る歴史的建造物でした。山田胖が黒部川に調査に入って百年の節目を迎えたのが2017年でした。その年に関西電力から100本の三色桃が贈られ、跡地一帯に記念植樹されました。今では花桃の小径の一部となっています。そして2020年から八太蔵発電所をよみがえらせる工事が始まりました。科環境調査などで、完成が1年遅れて本年竣工の予定となっています。残念ながら開湯100周年には間に合いませんでしたが、黒部キャニオンルート開業の年になります。

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

<昨年の雛飾り>

3月5日から二十四節気は、「啓蟄」に入ります。土の中で冬ごもりしていた生き物たちが、穴を啓いて地上へと這い出してくる頃という意味です。七十二侯は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」で二十四節気「啓蟄」の初侯にあたります。

「啓」は開くで「蟄」は虫の冬ごもりのことです。冬眠していた生き物が春の日差しを求めて土から出てくる頃と言う意味で、「啓蟄」と「蟄虫啓戸」は同じ意味です。

3月3日は桃の節句で、古来中国では3月最初の巳の日に行われていたので、「上巳の節句」と呼ばれています。縁起のいい奇数が重なる「五節句」の一つでもあります。料理の中にも桃の節句の彩が添えられています。