染付山水七寸皿

<のど黒煮付け>

富山湾が春めいてくると、形の良いのど黒があがります。
脂の載った上物です。お造り、しゃぶしゃぶと料理も多彩です。
今回のお勧め煮付けで、甘く焚いて、春野菜と合わせてお召し上がりください。
地酒がすすみます。

季節のうつわは「染付山水七寸皿」で、初代三浦竹泉の作品です。
酸化コバルトの濃淡で山水を描いています。
染付は中国や朝鮮では青花と呼ばれています。

深山寒菅(ミヤマカンスゲ) カヤツリグサ科

<林の斜面に多く見られる>

深山寒菅(ミヤマカンスゲ)は、宇奈月の山地の樹林内に生えるカヤツリグサ科の多年草です。根茎はやや伸長して叢生します。 宇奈月のような多雪地では、伸長した根茎が数年分残り放射線状に株が繋がります。

葉の基部の葉鞘は、紫褐色で光沢があります。葉は幅5ミリ前後の線形で、やや柔らかく光沢のある濃緑色で縁はわずかにざらつきます。開花時期は4月から6月ごろ、小穂を直立させて上部に雄花を沢山つけます。

丸葉満作(マルバマンサク) マンサク科

<先ず咲く花>

丸葉満作(マルバマンサク)は、宇奈月の山地に生えるマンサク科の落葉低木です。
日本海側に多く分布します。

残雪多い山の斜面でひっそりと細い花を咲かせます。
花は、花弁が4枚で黄色く細長いひも状です。
萼は、赤褐色で花全体が周りにとけ込んで見つけずらいです。
雪の重みで曲げられても折れない粘りの強い材は、地元では和カンジキに用いられてきました。雪国ならではの知恵です。

和名は、春山にまず咲くのと葉先が丸くなっていることに由来します。
花の咲く頃は、葉がまだ出ていなくて、葉が開く頃は花が散っているので、両方同時に観察することができない植物です。

雷乃発生(かみなりすなわちこえをはっす)

<雪解けが進み、琴音の滝の水量が増えてきます>

3月30日から七十二侯は「雷乃発生(かみなりすなわちこえをはっす)」で、二十四節気「春分」の末侯となります。不安定な春の空に雷が鳴り始める頃と言う意味です。
かつては春の雷は、恵みの雨を呼ぶ兆しとして人々が待ち望んだようです。

延楽は、朝の露天風呂から残雪が少し残る稜線を望むことができます。
露天風呂に浸かりながらの山々の対峙は、至福のひと時です。
宇奈月温泉の入り口を滝のように流れ落ちる渓流は、宇奈月谷です。
谷を流れる雪融け水は、これから日一日と勢いを増してきます。

谷沿いの雪が消えた落葉樹林の中に分け入ると、様々な山野草の芽が出ています。
まもなく可憐な花のキクザキイチゲ(菊咲一華)が現れます。
雪融けの大地に一番早く開花する、可憐な花です。

色絵桜透向付

<春野菜の焚き合わせ>

富山湾でホタルイカ漁が最盛期を迎えると、宇奈月の山では、雪解けの大地から山菜が顔を出します。早春の恵みです。
春野菜の焚き合わせの中にウルイ、ウド、筍等などの山菜が加わります。
春の香りをお楽しみください。

季節のうつわは「色絵桜透向付」で、江戸後期の京焼の名工である仁阿弥道八の「色絵桜樹図透鉢」の写しです。
匠に配された透かしは絶妙に満開の桜の空間を作り出します。
道八も乾山焼に倣っています。器でも桜の季節が味わえます。

檀香梅(ダンコウバイ) クスノキ科

<落葉樹の冬の姿>

落葉樹の冬の姿は、厳寒の環境に耐えている時の姿です。冬を迎える時、一斉に葉を落とし、来るべき春に備えて瑞々しい生命の息吹を宿しています。

その象徴が冬芽です。樹木の種類により特徴が出ています。冬芽には様々な名称がつけられています。枝の先端に付いている芽は頂芽で、枝の横から出る芽が側芽です。更には葉や枝になる芽が葉芽、花の咲く芽が花芽です。冬芽の形や付き方で樹木がわかります。

檀香梅の冬芽は、魚の鱗のような芽鱗に特徴が出ています。落葉樹の中で逸早く花を咲かせます。黄色の小さな花を枝に無数に付けます。葉や枝に芳香があるので白檀(ビャクダン)の漢名の檀香が付けられています。

色絵枝垂桜蓋物

<ほたるいかのお造り>

桜が開花すると、富山湾では白海老漁やホタルイカ漁で賑わいます。
ホタルイカは、お造りや釜揚げが最も美味しくなる頃です。

ホタルイカは可憐な生き物で、青白く発光するので見る人を魅了する。
体型が優美な流線形で、体色が透き通った薄茶色のホタルイカの造りは独特の甘みがある。ゲソだけを刺身にした「竜宮素麺」も絶品です。
スッキリとした地酒「勝駒・純米吟醸」が合います。

季節のうつわは「色絵枝垂桜蓋物」です。
蓋の部分に桜が繊細に書き込まれ、雅膳に相応しいうつわとなっています。。

仁清色絵雪月花七寸皿

<鮑香煎揚>

鮑の美味しい季節になりました。お薦めは鮑香煎揚で、雅膳の一皿です。
柔らか煮とは一味違う旨味が味わえます。
今が旬のアスパラの素揚げを添えて、お召し上がりください。

季節のうつわは「仁清色絵雪月花七寸皿」です。
金彩で雪輪、赤絵で桜、皿全体を月に見立て雪月花を表しています。
縁に金彩の雲をかけてある、気品ある七寸皿です。

乾山写桜絵向付

<桜鯛の炊合せ>

3月26日から七十二侯は、桜始開(さくらはじめてひらく)です。
今年の開花は例年より早く地域によってはピークを過ぎているところもあるようです。

富山湾ではホタルイカ、サヨリ、アイナメ等が旬を迎えます。なかでも桜の季節は何といっても、桜鯛が美味しくなります。
雅膳の一皿は、桜鯛の炊合せです。添える新牛蒡も春の香です。

季節のうつわは「乾山写桜絵向付」です。
外側、内側の見込みは、桜が満開です。

桜始開(さくらはじめてひらく)

<ロビーの桜の室礼>

3月25日から七十二侯は「桜始開(さくらはじめてひらく)」で、二十四節気「春分」の次侯になります。富山市の桜の名勝松川縁は、寒の戻りで開花が少し遅れています。

宇奈月温泉は、山々から吹き下ろす風はまだ肌寒く、桜の蕾はまだ堅しです。ギャラリーの日本画の展示作品の題材は桜です。

松岡映丘の「東海の図」は、彼方の海原に朝日が昇り、春霞棚引く山々と手前に松と桜の大樹を配し、波の穏やかな漁村風景を題材にした作品です。児玉希望の「芳埜」は、吉野の山々の桜を気品ある色合いで優雅に描いた大作です。

その他、東京藝術大学で松岡映丘の指導を受けた山口蓬春の「山佐久良」は春の香りを漂わせてくれます。春霞と遠山の取り合わせが美しくなる頃となります。