鴬宿梅蒔絵お椀

<鶯の宿る梅>

鶯宿梅とは、鶯の宿る梅の意で、紀貫之の娘、紀内侍の家にあった梅の名前です。「大鏡」によれば、村上天皇のとき清涼殿の前の梅が枯れたため西京のある家から掘り取らせてきましたが、木の枝に「勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答えん」という歌が結び付けてありました。天皇はその家の主が紀内侍であったことを知り、深く感じ心残りなことをしたと思ったという故事によります。

二十四節気「啓蟄」の初候に入ると、春を告げる魚、はちめがおいしくなります。雅膳の吸い物ははちめの葛打と干口子です。季節のうつわは「鶯宿梅蒔絵お椀」です。

「大鏡」の鶯宿梅の子孫は、現在京都市上京区の林光院に植え替えられています。林光院は臨済宗相国寺派大本山・相国寺の塔頭で、もとは二条西ノ京にあり、そこは紀貫之邸があった所です。

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

<昨年の雛飾り>

3月5日から二十四節気は、「啓蟄」に入ります。土の中で冬ごもりしていた生き物たちが、穴を啓いて地上へと這い出してくる頃という意味です。七十二侯は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」で二十四節気「啓蟄」の初侯にあたります。

「啓」は開くで「蟄」は虫の冬ごもりのことです。冬眠していた生き物が春の日差しを求めて土から出てくる頃と言う意味で、「啓蟄」と「蟄虫啓戸」は同じ意味です。

3月3日は桃の節句で、古来中国では3月最初の巳の日に行われていたので、「上巳の節句」と呼ばれています。縁起のいい奇数が重なる「五節句」の一つでもあります。料理の中にも桃の節句の彩が添えられています。