
8月28日から七十二侯は、「天地始粛(てんち はじめてさむし)」で、二十四節気「処暑」の次侯にあたる。
粛には、鎮まるとか弱まるとか縮むという意味あり、ようやく暑さが鎮まる頃という意味。立春から数えて二百十日は9月1日にあたる。台風の多い時期でもある。実った稲穂を強風から守るために、風を鎮める祈りの踊りが行われる。越中八尾の「風の盆」である。
9月1日から9月3日までの三日三晩、哀愁を帯びた鼓弓の音色に乗って街流しが行われる。踊りは、農作業の所作で組み立てられ、八尾、上新町では町内の通りを使って大輪踊りが行われる。地元の踊り手の後ろについて所作を学のも、おわらを知る方法です。
8月20日から8月30日までの毎日、11の町内が各自持ち回りで前夜祭を行う。今年の初日は天満町で、一足早く担当の町内の街流しや輪踊りが鑑賞できて、本番とは違った情緒を味わうことができるので、お勧めである。