
白山菊(シラヤマギク)は、宇奈月の山地の道傍や林縁などに生える、キク科の多年草です。
野菊の中でも茎の高さは高く、約1.5mぐらいになります。葉は洋紙質の三角形で互生します。頭花は茎頂に散房状につき、周囲の舌状花は白色で、数が少なく中心の筒状花は、黄色で多くあります。
別名「婿菜(ムコナ)」で草姿が大形なので、「嫁菜(ヨメナ)」に対しての名前です。
白山菊(シラヤマギク)は、宇奈月の山地の道傍や林縁などに生える、キク科の多年草です。
野菊の中でも茎の高さは高く、約1.5mぐらいになります。葉は洋紙質の三角形で互生します。頭花は茎頂に散房状につき、周囲の舌状花は白色で、数が少なく中心の筒状花は、黄色で多くあります。
別名「婿菜(ムコナ)」で草姿が大形なので、「嫁菜(ヨメナ)」に対しての名前です。
深山秋の麒麟草(ミヤマアキキリンソウ)は、宇奈月の深山に生えるキク科の多年草です。
茎は太く直立し、高さ20~60cmぐらいで、秋の麒麟草の高山型です。葉は長楕円形で、互生します。頭花は黄色で、枝の先に密集して開きます。別名、黄金菊とも言います。
亜高山帯の道の縁に多く見られ、一段と秋の深まりを感じさせてくれます。
虫の音が秋の深まりを感じさせます。十五夜の月は中秋の名月で芋名月ともいいます。
現在の新暦は、旧暦と1~2ケ月のずれがあるため、9月7日~10月8日の間で、満月が出る日を十五夜としています。今年は10月1日(木)です。
雅膳の秋の前菜です。季節の器は、「一閑高台皿」で、十五夜の月に見立てました
9月28日から七十二侯は「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」で二十四節気「秋分」の次侯にあたる。すだく虫たちが土の中にもぐり始める頃という意味。虫たちの冬支度である。秋分の日を境に日は弱く短くなる。
半年前の七十二侯は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」で、冬眠していた生き物が春の日差しの元に出てくる頃という意味。蟄虫(ちっちゅう)とは地中にこもって越冬する虫のことである。
宇奈月国際会館セレネ大ホールでは、バイオリニストで東京芸術大学の澤和樹学長率いる弦楽四重奏団「澤カルテット」の結成30周年記念演奏会が26日行われた。メンバーは第2バイオリン・大関博明さん、ビオラ・市坪俊彦さん、チェロ・林俊昭さん。30年メンバーの交代はなし。息の合った演奏で、一際、澤学長のバイオリンの音色には魅了される。この演奏会は、昨年の七夕コンサート以来である。昨年は奥様の蓼沼恵美子さんのピアノも加わった。レンガ積みのセレネホールはクヮルテットにふさわしい空間を創出してくれる。まさに至福の時である。
花蓼(ハナタデ)は、宇奈月の山野の林内や、林道沿いに多く見られるタデ科の一年草です。
タデ科の中では、桜蓼(サクラタデ)と共に花が最も可憐で、美しい野草です。 茎の下部は地を這い、分岐が旺盛で草叢を作ります。
葉は互生し、長卵形で先は細くなり尾状に尖っています。花序は細長く伸び、淡紅色の小さな花をつけます。
普段見慣れている風景の中にも、自然の魅力が多く隠されています。
犬蓼(イヌタデ)は、宇奈月の山道の縁や原野などに普通に見られるタデ科の一年草です。花や蕾が赤飯のように見えるところから、別名アカマンマで親しまれています。
茎の基部は、横に這って多く枝分けれして草叢を作ります。茎の先はやや立ち、紅紫色を帯びます。葉は互生し、披針形で葉の両端がとがり、葉先に向かってだんだん細くなります。
春から秋までの長い期間、茎の先から長さ1~5cmの花穂を出し、紅紫色の小さな花被を、密につけます。花の蕚と花冠との区別が形式的にない場合、両者を合わせて花被といいます。
「蓼食う虫も好き好き」の諺にある蓼は、河原に見られる柳蓼のことで、葉に辛味があります。犬蓼は辛味がありません。
大蟹蝙蝠(オオカニコウモリ)は、宇奈月の山地のやや湿り気のある落葉樹林の林床、林縁に自生するキク科の多年草です。
茎は紫色になり、稲妻形に屈折しているものが多く、花期は8月から10月で地味で目立たない花です。茎頂にやや散房状に白色の細長い花頭をつけます。
コウモリソウの仲間で、葉の形が蟹の甲羅に似ているので蟹蝙蝠と呼ばれています。大蟹蝙蝠は蟹蝙蝠より葉が大きくて厚味があり、長い葉柄を持って茎に互生しています。蟹蝙蝠は花のつき方が下向きに対し、大蟹蝙蝠は上向きが多いようです。
山野草の和名は、葉の形に由来するものが数多くあります。
姫紫蘇(ヒメジソ)は、宇奈月の山道の縁に生える、シソ科の一年草です。
茎はシソ科の特有の四稜があり、節に白毛があります。葉は柄を持ち対生し、菱形状卵型で、縁に粗い鋸歯があります。
枝先に白色の小さな唇形花を多数穂状につけます。目立たない小さな花です。
犬香薷(イヌコウジュ)は、宇奈月の山野の日当たりのよい草地に生えるシソ科の一年草です。
茎は、シソ科の特有の方形で、直立して分岐し細毛があります。葉は、長楕円形で縁には鋸歯があります。茎頂に花穂を出し、淡紫色で小形の唇形花をたくさん総状につけます。
秋の野山には、人目に付かない小さな花が多く見られます。
二十四節気の秋分に入ると、秋らしい涼しさが強くなってきます。まさに暑さ寒さも彼岸までです。秋の夜長はひやおろしをゆっくり飲むに限ります。柔らかな蒸し鮑をあてに、ぬるめの燗で深まる秋を楽しみたいですね。
季節の器は「半七写竜田川向付」で、白井半七の写しです。紅葉は、室堂(標高2500m)あたりから少しずつ下へ下へと降りてきます。宇奈月温泉(標高224m)周辺は、11月10日前後が見ごろとなります。