延楽延楽

ご予約
Reservations

黒部峡谷 宇奈月温泉 延楽

01

ごあいさつ

お陰様で延楽は創業八十七年を迎えます。三世代に渡りお客様をお迎えさせていただきました事を大変嬉しく存じます。一期一会の喜び、時を超えて再びお迎えできる事の喜び、これからも皆様の憩いの場所となりますよう伝統のおもてなしを代々受け継ぎ、さらに進化してお待ち申し上げております。
雄大な黒部峡谷に抱かれ、どうぞごゆっくりお過ごしください。

冬のお料理

お料理 cuisine

大切なご旅行に
四季折々のお料理を

代々継承された延楽の味と技の数々。そして調理長の感性が合わさり一段と磨き上げた季節のお料理をお楽しみください。
ゆったりとお部屋で召し上がっていただくのも日本のお宿ならでは。

お料理を詳しくみる

お風呂 spa

雄大な峡谷美と
宇奈月温泉の湯に包まれる

宇奈月温泉の湯の透明度は日本有数と言われています。
宮大工である匠の衆の手で造られた香気と光沢のある樹齢四百年の総檜の風呂露天風呂「華の湯」がございます。

お風呂を詳しくみる

お部屋 room

峡谷に吹き抜ける心地よい風
四季の薫りと川音を間近に

全室、峡谷に面しております。快適に過ごしていただけるよう、こだわりの寝具や季節に合わせて調度品など模様替えをいたしております。

お部屋を詳しくみる

おすすめのプラン

雅膳
-ハイグレードプラン-
雅 膳

毎日の仕入れの最高の食材で当日の献立を立てさせていただきます。

(お部屋食または個室お食事処)

冬限定
-冬 限 定-
活蟹会席

日本海で獲れる最高級品質のズワイガニ「本津合蟹」をどうぞご賞味ください。

(個室お食事処)

匠膳
-ハイスタンダードプラン-
匠 膳

季節感と創意工夫を大切に和食職人の匠の技を追求いたしました。

(お部屋食または個室食事処)

のど黒
-日本海を代表する高級魚-
のど黒会席

富山湾でとれた「のど黒」はしゃぶしゃぶをはじめ様々な調理法でお楽しみいただけます。

(お部屋食または個室お食事処)

特集・イベント

  • ゆったり自分時間
  • 冬のお料理
  • 名曲掛け流しシリーズ第8弾
  • 富山湾 本津合蟹鍋
  • 冬の特別料理
  • 冬の鍋
  • のど黒会席
  • 周辺観光
01

季節のお便り

器と愉しむ

祥瑞菊形向付

<祥瑞向付>

延楽の雅膳の一皿は「祥瑞菊形向付」で、永楽妙全の作品です。見込みは菊形に浅くかたどってあります。細かく丁寧に正確に文様を入れるのが妙全の特徴です。大正3年に三井高棟より「妙全」の号を受けます。

祥瑞の魅力の一つは、明るくて鮮烈な青である発色の良いコバルトブルーにあります。古染付も同様に青の発色に魅了されます。古染付と祥瑞の違いは何か。一つは、制作された時代の違いだと言われています。古染付は、中国で天啓年間(1621年~27年)を中心に作られ、祥瑞は崇禎年間(1628年~44年)を中心に作られました。

祥瑞は、発色が古染付よりも良く緻密な文様が特徴です。例えば幾何学文を細かく描き、丸文や繋文、螺旋状のねじり文にする独特の文様が特徴です。さらには吉祥文字や宝尽くし文、花鳥文など、祥瑞にふさわしいおめでたい文様が多くあります。今日残っている古い祥瑞は当初、茶人の注文品として中国で製作されました。謎の多い祥瑞です。

祥瑞や古染付の名品を多く所蔵しているのが、諏訪湖畔にあるサンリツ服部美術館です。東洋陶磁の中心になっている作品は、服部時計店三代目社長の服部正次の岳父である塩原又策のコレクションです。塩原又策は三共製薬の創業者で、茶人でもあり美術収集家でもありました。恩人である高峰譲吉の計画に従って大正8年(1919)、三共(株)の本社内に東洋アルミナム株式会社を立ち上げます。そしてアルミ精錬に必要な電力を得るため、黒部川の電源開発を進めていきます。工事作業員の福利厚生のため大正12年(1923)に黒薙から宇奈月の地に温泉が引かれます。宇奈月温泉の誕生です。

5つ星の宿
空室検索
延楽

お電話でのお問い合わせ
8:00〜20:00

0765-62-1211