越中八尾「おわら風の盆」

owara_tenman

立春から数えて二百十日の秋風が吹く頃、風封じと五穀豊穣を願い3日3晩踊り明かす「おわら風の盆」が始まりました。

哀調を帯びた鼓弓や三味線の音に合わせ11町で、伝統に育まれたれ優美な舞が街流しや輪踊りの形で繰り広げられます。

夜の帳がおりると、情緒ある古い町並みで勇壮な男踊りと艶やかな女性の踊りが、ぼんぼりの明かりに照らされ幽玄な世界を生み出します。

町内を流れる融雪溝の水の音と月明かり、粋芙蓉の薄紅色の彩りも「おわら」には無くてはならない風物詩です。

9月1日から9月3日まで。富山市八尾町にて実施。

男郎花(オトコエシ) オミナエシ科

<秋の風情を醸し出す花>

男郎花(オトコエシ)は、宇奈月の山野に自生するオミナエシ科の多年草です。早いもので7月初旬から咲きはじめ、10月中旬頃まで見ることができます。

株元から匍匐枝(ホフクシ)を出して増えます。茎は太く直立し、葉は対生し羽状に深裂して、頂部の葉が最も大きくなります。茎頂近くの節から枝を対生に分岐します。上部が平たい散房花序になり、白い5裂の小さな花冠を多くつけます。その形から白粟花とも呼ばれています。

宗全籠に糸ススキ、金水引、河原撫子などを取り合わせると、秋の風情が楽しめます。