雄山火口(オヤマボクチ) キク科

<大型の花でアザミに似る>

雄山火口(オヤマボクチ)は、宇奈月の山の日当たりのいい斜面に、直立して生えるキク科の多年草です。

花が暗紫色になると茎は紫色になります。茎は直立し、高さ1~1.5mになり、上部で分岐します。根葉は楕円状卵型で、裏側には白い綿毛が密生しています。

この綿毛を火打石の火花を移す火口(ほくち)に使った所から和名の由来となっています。葉が牛蒡の葉と似ているので、ヤマゴボウとも呼ばれ、根は漬物として、若葉は草餅に使われます。信州では蕎麦のつなぎとしても使われるそうです。

9~10月、茎頂に暗紫色の頭花を、横向きまたは下向きに開きます。すぐ近くに大型の立薊も花を開かせ、秋の深まりを感じさせます。

巴塩竃(トモエシオガマ) ゴマノハグサ科

<スクリュー型の花を咲かせる>

巴塩竃(トモエシオガマ)は、宇奈月の亜高山帯の沢沿いや草地に生える、ゴマノハグサ科の多年草です。塩竃菊の変種となります。

茎は30~50cmで、茎先にスクリュー型の花を咲かせます。花は紅紫色で、横に巴型に咲きます。葉は長く縁に鋸歯があります。

原種の塩竃菊は茎の途中から花が出ますが、巴塩竃は茎頂にしか花が出ません。高山に見られる四つ葉塩竃も同じ種類です。

大文字草(ダイモンジソウ) ユキノシタ科

<大文字の形の花を咲かせる>

大文字草(ダイモンジソウ)は、宇奈月の山地の湿った所に生息するユキノシタ科の多年草です。

葉は根生して、葉柄を持ち掌状の葉身が付きます。 20cm以上に伸びる花径を出し、先に集散花序を付けます。萼は小さく5個の白い花弁の内、上部の3枚は短く下部の2枚が長くなっています。

和名は、花弁が漢字の「大」の字に似ていることに由来しています。 早咲きのものは、7月頃から見ることができます。

麝香草(ジャコウソウ) シソ科

<長い唇形の花冠が特徴の麝香草>

麝香草(ジャコウソウ)は、宇奈月の山の谷間の木陰に生えるシソ科の多年草です。

茎は、シソ科特有の方形で高さ60~100cmぐらいになり、ほとんど分岐することなく、多くは斜めに生えます。葉は対生し、短い葉柄があり、葉身は長楕円形で先が長く鋭く尖っています。縁は上部の部分で鋸歯があり、基部はやや細くなって鋸歯がなく耳状心形になっています。

花は、上部の葉腋にでる短い柄の先に3、4個ずつ付け一方向に向いて開きます。花冠は淡紅色で、筒部は長い唇形で上唇は短く、下唇が3裂し中央部の裂片は長くなっています。全草に芳香があることが和名の由来となっています。 伊吹麝香草も同じ仲間です。

吐切豆(トキリマメ) マメ科

<大きな3枚の葉が特徴です>

吐切豆(トキリマメ)は、宇奈月の山野に生える蔓草で、他の植物の枝や茎に絡みつくマメ科の多年草です。

茎は細い針金状で、長く伸びます。葉は互生し、長い葉柄の先に3出複葉をつけ、小葉は長卵形で短い柄があります。花は、黄色で葉腋から短い総状花序を出して、花冠は蝶の形をした数個の蝶形花をつけます。

萼は、筒状で5裂し、旗弁は幅広く、龍骨弁は細長くなっています。龍骨弁とはマメ科の植物特有の蝶形花の下方の二花弁のことで、左右から接して雄蕊と雌蕊を包みます。

唐糸草(カライトソウ) バラ科

<高山帯に咲く紅色の唐糸草>

唐糸草(カライトクサ)は、宇奈月の高山帯に生える、バラ科の多年草です。茎の高さは、40~80cmで直立して、上部で分岐し、葉はまばらに付きます。

根出葉の小葉は9~13個で、下面は少し白色を帯び鋸歯があります。茎葉は小形で毛があります。枝先に大形の紅紫色の穂状花序をつけて垂れ下がる。花弁がなく長い糸状の花糸は紅紫色で美しい。

唐糸は絹糸のことで、長く伸びた花糸が絹糸のように美しいので、名前の由来となりました。

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) キク科

<秋の野草では美しく黄金色になる>

秋の麒麟草(アキノキリンソウ)は、宇奈月の登山道沿いに群生する、キク科の多年草です。低山地から亜高山へと開花が移り、標高が高くなるに従って小形化してきます。

茎の高さは、40~80cmで直立し、細くて強いです。葉は披針形で互生します。茎頂に散房又は総状に、多数の黄色の頭花を付けます。総苞は筒状で総苞片は4列です。和名の由来は、秋に咲く麒麟草のようであるところからきています。

立薊(タチアザミ) キク科

<大形のアザミ>

立薊(タチアザミ)は、宇奈月の日当たりのよい林縁に生える、キク科の多年草です。北海道や本州の日本海側に広く分布します。

茎の高さは、1~2mになる大形の薊です。茎葉は長楕円形で、基部は半ば茎を抱いて互生しています。

茎の上部で、分岐した枝先に淡紅紫色の頭花を上向きに1~3個開きます。頭状花序は筒状花のみで構成されています。

山母子(ヤマハハコ) キク科

<母子草よりも葉が細い>

山母子(ヤマハハコ)は、宇奈月の亜高山に生えるキク科の多年草で、雌雄異株です。

茎は、高さ30~70cmとなり、白い綿毛で覆われています。葉は細長い披針形で互生し、葉の裏には白色か淡褐色の綿毛が密生します。

花は8~9月に開花し、白色の筒状花からなる頭状花が、散房状に集まります。白い花弁に見えるところは総苞片で、小花は淡黄色です。

釣舟草(ツリフネソウ) ツリフネソウ科

<深山に咲く、赤紫色の艶やかな花>

釣船草(ツリフネソウ)は、宇奈月の山中の木陰の湿った所に自生するツリフネソウ科の一年草です。

茎は、多汁質で瑞々しく直立してよく分岐し帯赤色で節が太くなります。 葉は、広皮針形で先は尖り細かい鋸歯がつきます。 夏から秋に茎の上部から細長い花序が伸び総状花序となり、それぞれ数個の花を付けます。 赤紫色の花は小花柄をもち基部には小さな苞をつけます。 花の形が船がぶら下がっているような形なのでこの名前がつきました。

果実は、触ると勢いよく飛び1年草の種族を増やす工夫がなされています。 秋の朝露に濡れた紅紫色の花は、静まりかえる深山にひときわ艶やかな色彩を呈しています。