秋桐(アキギリ) シソ科

<深山の林内にひっそりと咲いています>

秋桐(アキギリ)は、宇奈月の山林内に自生するシソ科の多年草です。

茎は基部が少し張って立ち上がり、高さが30~50cm前後になります。葉は対生して葉柄があり、葉身は三角状の鉾型で先が尖り、基部は少し左右に張り出しています。

花は青紫色で、茎の先に短い総状花序をだし、数個ずつ輪状に咲きます。額は1cmぐらいの筒状唇形です。花冠は基部が筒状で先は大きく2唇に開き、下唇は広くて3裂する。

和名の由来は、春に咲く桐花に似て秋に咲くので秋桐と名付けられました。

山鳥兜(ヤマトリカブト) キンポウゲ科

<雅楽の鳥兜に似ている>

山鳥兜(ヤマトリカブト)は、宇奈月の深山に生えるキンポウゲ科の代表的な多年草です。

地下に猛毒(アコニチン)を持った紡錘形の塊茎がある毒草で、茎の長さが1m以上になり、立ちあがって湾曲します。毒の強さは植物成分では最強で、天然の物ではフグに次ぐといわれています。全体に無毛で、葉は長い柄があり互生で切れ込みが深く、キンポウゲ科の特徴がでています。

茎の上方に円錐花序をつけ、鮮やかな青紫色は遠くからでも目立ちます。青紫の5個の萼のうち兜状の萼は肉質で、真ん中の2個は円形で内側に毛があり、下部の2個は小さくなります。和名は、花の形が舞楽で頭にかぶる鳥兜に似ている事に由来します。

花が終わると果実が、鳥の足のような形になります。鳥兜から取った毒薬をブス、ブシ、ウズとよび、河内地方に生える鳥兜をカワチブシ、京都北山に生える鳥兜を、キタヤマブシと呼んでいます。この毒を服用すると苦しみのあまり顔が歪むところから、ブスという言葉が使われたようです。

現の証拠(ゲンノショウコ) フウロウ科

<路傍に、ひっそりと咲く花>

現の証拠(ゲンノショウコ)は、宇奈月の山道の縁に自生するフウロソウ科の多年草です。

茎は地面を這うように伸び、葉柄をもった葉が対生につきます。夏から秋にかけて葉腋から花柄が伸び、茎頂は2裂し白色の可憐な花をつけます。宇奈月では白色が多く見られます。西日本では赤花、東日本、北日本では白花が多いようです。岡山県あたりが分岐になっているようです。

夏に陰干しにした茎葉を煎じて飲むと、薬効がすぐ現れることが和名の由来となっています。医薬品として認定されています。別名「医者いらず」ともよばれ、ています。下痢止めや健胃整腸薬となります。

焼締・急須形土瓶蒸

<鱧の出汁が美味しい>

秋の気配が感じると、土瓶蒸しが欲しくなります。松茸と鱧の土瓶蒸しで、秋を味わってください。

土瓶に松茸、鱧、海老、鶏肉、三つ葉、銀杏などの具と、だし汁を入れて蒸します。猪口に酢橘を絞りお召し上がりください。

季節の器は、「焼締・急須形土瓶蒸」です。

仁清色絵秋草絵向付

<風にそよぐ宇奈月の山の秋草>

おわら風の盆が終わると、宇奈月温泉の周辺の山は秋草がそよぐようになります。今年のおわらは、コロナ禍で中止となり寂しい限りです。宇奈月平和観音像が建立されている、大原台公園の直下は、すすきの海原です。登山道には山萩の花が一面にこぼれ甘い香りが漂ってきます。

雅膳の一皿は、「仁清色絵秋草絵向付」です。秋の彩が楽しめる器です。何が盛り付けられるかは当日のお楽しみです。

盗人萩(ヌスビトハギ) マメ科

<小さな淡紅色の花を、多くつける>

盗人萩(ヌスビトハギ)は、宇奈月温泉の山の道端や藪陰に多く見られるマメ科の多年草で、萩の仲間です。

萩の花が咲くころ長い総状花序をつけ、まばらに淡紅色から白の小型蝶形花をつけます。豆果の形をしび歩く盗人の足跡に見立て、花が萩のような花なのでこの名前を付けられた様です。

盗人萩の花が咲くと、宇奈月温泉には秋風が吹きます

草牡丹(クサボタン) キンポウゲ科

<独特な淡紫色の鐘状の花>

草牡丹(クサボタン)は、宇奈月の山地に自生するキンポウゲ科の多年草で、基部が木質化し茎の高さは1mにもなります。

茎頂及び上部葉腋に集散花序がつき、全体が円錐状になります。花は淡紫色で開くと鐘状で先は丸まります。雌雄異株で雌花は雄花より小さく、花が終わり種子をつけるようになると、花全体が白髪のようになります。

 和名は、牡丹とよく似た葉であることに由来します。

高麗青磁菊形向付

<紅津和井蟹と水菜のおひたし>

富山湾に秋の訪れを告げる紅津和井蟹漁が9月1日に解禁となりました。地元ではアカガニと呼ばれ翌年6月30日まで漁が続きます。生息地は、ズワイガニより深い水深500mから2400mまでの領域です。富山湾では水深1000mの海底が魚場となり、円錐台形の蟹籠を沈めて漁をします。

雅膳の一皿は、紅津和井蟹と菊菜、水菜のおひたしです。紅津合蟹の他に富山湾で獲れる毛蟹等も使う場合があります。地元の生地港、魚津港の船が漁に出るのが9月の中旬位になりそうです。

季節のうつわは「高麗青磁菊形向付」で菊形の器です。高麗青磁は、朝鮮半島の高麗時代(918年~1391年)に製作された青磁釉を施した陶磁器です。高麗独特の象嵌青磁や辰砂文様等の青磁も作られるようになりましたが、李朝時代に入ると粉青沙器が主流となります。20世紀になり、失われていた高麗時代の製法が復活し、高麗青磁が蘇ります。

男郎花(オトコエシ) オミナエシ科

<秋の風情を醸し出す花>

男郎花(オトコエシ)は、宇奈月の山野に自生するオミナエシ科の多年草です。早いもので7月初旬から咲きはじめ、10月中旬頃まで見ることができます。

株元から匍匐枝(ホフクシ)を出して増えます。茎は太く直立し、葉は対生し羽状に深裂して、頂部の葉が最も大きくなります。茎頂近くの節から枝を対生に分岐します。上部が平たい散房花序になり、白い5裂の小さな花冠を多くつけます。その形から白粟花とも呼ばれています。

宗全籠に糸ススキ、金水引、河原撫子などを取り合わせると、秋の風情が楽しめます。

禾乃登(こくのものすなわちみのる)

<芸術家を魅了した宇奈月温泉・露天風呂付き客室>

9月2日から七十二侯は「禾乃登(こくのもの すなわちみのる)」で、二十四節気の「処暑」の末侯となります。禾の文字は、イネ科の植物の穂の形からできており、豊かな実りを象徴しています。立春から数えて210日にあたる9月1日は、野分と呼ばれる強風が吹く頃で、農家の厄日とされました。台風到来の時節です。また関東大震災が起きた日でもあり、現在は防災の日となっています。

田圃では稲穂が膨らんで黄金色になる収穫の頃です。この豊かな実りを強風から守るため、9月1日~3日に風神鎮魂を願う踊り「おわら風の盆」として、富山市八尾の地で執り行われ受け継がれてきました。八尾は、井田川と別荘川が作り出した河岸段丘に拓かれた坂の町です。三味と胡弓が奏でる哀愁漂うおわらの旋律は、訪れる人々を魅了します。

新作おわらの代表作は、小杉放庵が詠んだ「八尾四季」で、 八尾の春夏秋冬を詠んだ4首で次のように構成されています。

<八尾四季>
ゆらぐつり橋手に手をとりて
 渡る井田川 オワラ 春の風
富山あたりかあの灯火は
 飛んでゆきたや オワラ 灯とり虫
八尾坂道わかれてくれば
 露か時雨か オワラ はらはらと
若しや来るかと窓押しあけて
 見れば立山 オワラ 雪ばかり

小杉放庵は、1881(明治44)年に日光市で生まれ、父は国学者で神官あり日光町長も務めていました。放菴は昭和8年12月に初の歌集「放菴歌集」を刊行した際、初めて放菴の号を用いました。それまでは小杉未醒で作品を発表しています。大正14年に東京大学安田講堂の壁画を手掛けたことでも有名です。

八尾四季は、昭和3年1月28日に八尾の開業医、川崎順二に招かれ、新しい品のある歌詞を依頼されます。そして翌年詠んだのが八尾四季です。

放庵は、太平洋戦争が始まると新潟県赤倉に疎開して、戦後そのまま居を構えました。八尾の行き帰りに延楽に逗留して、黒部の作品を創作しました。時には親友で洋画家の中川一政と一緒の時もありました。

おわらに訪れる芸術家たちを魅了したのは、肌に優しい宇奈月の温泉でした。今でも巨匠の足跡は館内に多く残されています。 当時の織部釉のタイルの浴槽を再現したのが、705号室の緑釉の浴槽です。湯舟からは、岩を食む激流とお二人ゆかりの琴音の滝が、眼下に見下ろせます。当時から変わらぬ宇奈月の魅力です。