焼締・急須形土瓶蒸

<鱧の出汁が美味しい>

秋の気配が感じると、土瓶蒸しが欲しくなります。松茸と鱧の土瓶蒸しで、秋を味わってください。

土瓶に松茸、鱧、海老、鶏肉、三つ葉、銀杏などの具と、だし汁を入れて蒸します。猪口に酢橘を絞りお召し上がりください。

季節のうつわは「焼締・急須形土瓶蒸」です。

仁清色絵秋草絵向付

<風にそよぐ宇奈月の山の秋草>

おわら風の盆が終わると、宇奈月温泉の周辺の山は秋草がそよぐようになります。今年のおわらは、コロナ禍で中止となり寂しい限りです。宇奈月平和観音像が建立されている、大原台公園の直下は、すすきの海原です。登山道には山萩の花が一面にこぼれ甘い香りが漂ってきます。

雅膳の一皿は、「仁清色絵秋草絵向付」です。秋の彩が楽しめる器です。何が盛り付けられるかは当日のお楽しみです。

草牡丹(クサボタン) キンポウゲ科

<独特な淡紫色の鐘状の花>

草牡丹(クサボタン)は、宇奈月の山地に自生するキンポウゲ科の多年草で、基部が木質化し茎の高さは1mにもなります。

茎頂及び上部葉腋に集散花序がつき、全体が円錐状になります。花は淡紫色で開くと鐘状で先は丸まります。雌雄異株で雌花は雄花より小さく、花が終わり種子をつけるようになると、花全体が白髪のようになります。

 和名は、牡丹とよく似た葉であることに由来します。

高麗青磁菊形向付

<紅津和井蟹と水菜のおひたし>

富山湾に秋の訪れを告げる紅津和井蟹漁が9月1日に解禁となりました。地元ではアカガニと呼ばれ翌年6月30日まで漁が続きます。生息地は、ズワイガニより深い水深500mから2400mまでの領域です。富山湾では水深1000mの海底が魚場となり、円錐台形の蟹籠を沈めて漁をします。

雅膳の一皿は、紅津和井蟹と菊菜、水菜のおひたしです。紅津合蟹の他に富山湾で獲れる毛蟹等も使う場合があります。地元の生地港、魚津港の船が漁に出るのが9月の中旬位になりそうです。

季節のうつわは「高麗青磁菊形向付」で菊形の器です。高麗青磁は、朝鮮半島の高麗時代(918年~1391年)に製作された青磁釉を施した陶磁器です。高麗独特の象嵌青磁や辰砂文様等の青磁も作られるようになりましたが、李朝時代に入ると粉青沙器が主流となります。20世紀になり、失われていた高麗時代の製法が復活し、高麗青磁が蘇ります。

男郎花(オトコエシ) オミナエシ科

<秋の風情を醸し出す花>

男郎花(オトコエシ)は、宇奈月の山野に自生するオミナエシ科の多年草です。早いもので7月初旬から咲きはじめ、10月中旬頃まで見ることができます。

株元から匍匐枝(ホフクシ)を出して増えます。茎は太く直立し、葉は対生し羽状に深裂して、頂部の葉が最も大きくなります。茎頂近くの節から枝を対生に分岐します。上部が平たい散房花序になり、白い5裂の小さな花冠を多くつけます。その形から白粟花とも呼ばれています。

宗全籠に糸ススキ、金水引、河原撫子などを取り合わせると、秋の風情が楽しめます。

芒(ススキ) イネ科

<秋の深まりを感じさせる芒>

芒・薄 (ススキ)は、宇奈月の至る所で、普通に叢生するイネ科の大型多年草です。穂を動物の尾に見立てて尾花ともいいます。

宇奈月温泉の大原台(宇奈月温泉スキー場)は、ススキの草原でかつての萱場です。 芒は、古くから屋根材として使用され、茅葺屋根が点在する日本の原風景を生み出してきました。さらには家畜の飼料にもなる貴重な植物でした。それ故、群生している原野は萱場として大切に守られてきました。 銀色に輝く芒の穂が秋風に吹かれて波打つ様は、自然を愛しむ人の心を動かします。

芒は、秋の七草のひとつで十五夜の月見には、萩とともに欠かせないお花です。 収穫物と一緒にお供えするのは、収穫物を悪霊から守り豊作を祈願する意味があります。 越中おわら「風の盆」の男踊りの中に、芒がなびく所作があります。 胡弓が奏でる哀愁をおびた旋律が、秋風に乗って坂の町に物悲しく伝わります。9月1日~3日まで富山市越中八尾で静かに繰り広げられる祈りの踊りです。今年も昨年と同様、コロナ禍により中止となりました。大変残念です。

四葉塩竃(ヨツバシオガマ) ゴマノハグサ科

<高山に淡紅色の花をつける>

四葉塩竃(ヨツバシオガマ)は、宇奈月の高山の湿地帯に生える半寄生のゴマノハグサ科の多年草です。茎は直立して20~30cm位です。葉は4~6個輪生し羽状に深裂し、裂片は更に羽状に裂けシダのような形をしています。

花は、茎の先端に数段の輪を作って4個づつつき、花冠は紅紫色で2唇に分かれ上唇は中ほどで曲がり、先が嘴状に尖り下唇は3裂します。

白山風露(ハクサンフウロ) フウロウソウ科

<高山の朝露をたっぷり受ける>

白山風露(ハクサンフウロ)は、宇奈月の高山の草地に自生するフウロウソウ科の多年草で、日本固有種です。

茎は、直立し高さ50cm前後になり、よく分岐をして、長い葉柄を持った葉を対生してつけます。葉は5~7深裂した掌状葉で、裂片はさらに大きく切れ込みます。葉の表面にはかすかな毛が付き、裏面では葉脈上に毛が付きます。

頂部の葉腋から果柄をのばし、先で枝分かれして2花がつきます。花弁は5個で白色から紅色まであり、花弁内側の基部には白毛がつきます。花弁の先には切れ込みがありません。

焼締長方皿

<ぼた餅の模様が、くっきりと出ています>

秋の旬菜を盛る器は、土の香りが感じられる物が適しています。
雅膳の一皿は秋の旬彩の焚合せです。
富山湾の車海老と、秋の旬菜を上質のだしを使って炊きました。

季節のうつわは「焼締長方皿」です。
ぼた餅の文様がくっきりと浮かび上る秀作です。

野原薊(ノハラアザミ) キク科

<茎に棘がないノハラアザミ>

野原薊(ノハラアザミ)は、宇奈月の草地に普通に生えるキク科の多年草です。

茎には棘が無く、高さが大きいもので1mぐらいです。根出葉は大きくて、8~12対に深裂して、先端は鋭い刺針となり、中肋が紅色を帯びます。

茎頂に頭花がやや上向きに開きますが、時にほとんど無柄の2~3個のつぼみが固まってつきます。頭花は紫紅色で美しく総苞は鐘球状です。

この他に薊は、立薊、鬼薊、都薊などがあります。