天地始粛(てんちはじめてさむし)

<上新町・御座敷踊り>

8月28日から七十二侯は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」で、二十四節気「処暑」の次侯となります。

粛には、鎮まるとか弱まるとか縮むという意味あり、ようやく暑さが鎮まる頃という意味です。立春から数えて二百十日は9月1日で、台風の多い時期です。実った稲穂を強風から守るために、風を鎮める祈りの踊りが行われるようになりました。それが越中八尾の「風の盆」です。

9月1日は、関東大震災(1923年・大正12年)の起こった日でもあります。9月1日から9月3日までの三日三晩、哀愁を帯びた鼓弓の音色に乗って街流しが行われます。踊りは、農作業の所作で組み立てられ、上新町では町内の大通りを使って大輪踊りが行われます。地元の踊り手の後ろについて踊りを真似ながら、農業の所作を学のもおわらの楽しみ方です。

深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ) キンポウゲ科

<高山帯の草原を彩るミヤマキンポウゲ>

 深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)は、宇奈月の高山の草原やガレ場に咲く、キンポウゲ科の多年草です。

雪渓の雪が溶けると、深山金鳳花が群落を作ります。 葉は、大きく3つに裂け、裂片はさらに細かく裂け、キンポウゲ科の植物の特徴が出ています。 花は黄色で丸みを帯びた5弁花で7月から8月に開花します。

豪雪の年は、秋口まで花を見ることができます。 よく似た花で、深山金梅(ミヤマキンバイ)、信濃金梅(シナノキンバイ)がありますが、花の形や葉の形が異なりますので、見分けることができます 。

山辛子(ヤマガラシ) アブラナ科

<岩場に黄金色に輝く>

山辛子(ヤマガラシ)は、宇奈月の深山の湿性のガレ場に自生するアブラナ科の多年草です。

茎は直立し、高さ20~50cm位で、上部で分岐します。根葉や茎基部の葉は、頭大羽状に深裂互生し、上部の葉は広楕円形で基部が広くなって耳型になり茎を抱きます。上葉の縁には波状鋸歯があります。

茎頂に総状花序をだし、黄色の十字状の花を美しく咲かせます。

古染付荒磯中皿

<深みのある呉須>

地元で水揚げされる大形の「のどぐ黒」は刺し網で獲ります。脂がのっているので、お造りやしゃぶしゃぶがお勧めです。お酒のあてには焼物が合います。雅膳の焼物です。 

季節のうつわは、「古染付荒磯中皿」で、深い藍色が料理を引き立てます。古い染付の持つ風合いや味わいは、料理を盛りつけて初めて伝わってきます。器は用の美なのです。

染付とは白磁胎に酸化コバルトを主原料とした顔料で模様を描き透明釉を掛けて高火度で焼成した磁器のことです。釉薬の下に文様が施されていることから「釉下彩」技法の一つで、身近な染色の藍染を想起して「染付」と呼んでいます。中国の青花あるいは青花磁器のことです。

沢鵯(サワヒヨドリ) キク科

<湿地に生える沢鵯>

沢鵯(サワヒヨドリ)は、宇奈月の日当たりのよい湿地に生える、キク科の多年草です。

茎は直立して分岐せず高さは50cm前後で、鵯花よりやや小型で、上部に縮れ毛が多く、あまり分岐しません。葉対生して鋸歯があり普通披針形で無柄です。茎の先端に散房状に多数の小花を付けます。1頭花あたり5小花があり、花冠は5裂して白色で淡紅紫色を帯びます。

深山髪剃菜(ミヤマコウゾリナ) キク科

<黄金色が映える深山髪剃菜>

深山髪剃菜(ミヤマコウゾリナ)は、宇奈月の亜高山帯の礫地に生えるキク科の多年草です。僧ヶ岳登山道沿いの日当たりのいい斜面で、見かけることがあります。

根出葉はロゼットをつくって地表に広がります。開花時期は8月から10月で、分岐した枝の先に黄色の舌状花ばかりからなる頭花をつけます。

和名は、全体に粗毛に覆われて触るとざらつき、この硬い毛を髪剃りにたとえ、高山で見られることに由来します。

輪島塗・盛器黒へぎ目 秋草絵杉蓋

<秋の山海の珍味>

二十四節気の「処暑」に入ると、宇奈月の山々では、秋の気配が漂うようになりました。長月の前菜は、富山の山海の珍味です。宇奈月の山野では、秋の野草が開花し始めました。

季節のうつわは「輪島塗・盛器黒へぎ目 秋草絵杉蓋」です。
秋の彩りが美しい盛器です。

大花独活(オオハナウド) セリ科

<大型の花は存在感があります>

大花独活(オオハナウド)は、宇奈月の山地の湿った斜面に咲くセリ科の多年草です。

開花時期がハナウドよりも遅く、高地に咲きます。 下界では猛暑が続く8月、冷たい雪解け水が流れている涼しい沢沿いでよく見かけます。 白い花は、5弁花で外側の花弁だけが細長くて大きいので、蝶が羽を広げているかのようです。 オオハナウドは山菜として人気の高い独活(ウド)の仲間です。

この他にもハナウド、シシウド、ホソバシシウドやヤマゼリなど多くのセリ科の植物が分布します。

信濃撫子(シナノナデシコ) ナデシコ科

<夏の高山を彩る信濃撫子>

信濃撫子(シナノナデシコ)は、宇奈月の高山の礫地に生育するナデシコ科の多年草です。

葉は線状倒披針形で先端は尖るかまたは鈍頭です。基部は細くなって葉柄につらなりますが葉柄は短く、各節に対生して付きます。頂部で茎が分岐して、各分枝に集散花序が付き、紫紅色の小花が開花します。

和名は、北アルプスの長野県側に多く見られることに由来します。

綿柎開(わたのはなしべひらく)

<露天風呂付き客室・706号室>

8月22日から二十四節気は「処暑」となります。処とは止まるという意味で、夏の暑さが収まるとされていますが、今年はしばらく猛暑が続きそうです。朝は、冷を含んだ川風が吹き、空には秋雲が現れ初秋を感じさせます。

七十二侯は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」で二十四節気「処暑」の初侯となります。柎(はなしべ)とは、萼(がく)のことです。「綿柎開」は、綿の実を包んでいた萼が開き始め、中から綿毛が出てくる頃という意味です。

綿は、熱帯や亜熱帯に分布する繊維植物でアオイ科の多年草です。同じ科の木槿や芙蓉と同様夏の花です。寒さに弱いため日本で栽培されているのは、インド綿の変種の1年草です。茎の長さが1m前後になり、秋に結実した果実は卵形で褐色に熟すと割れて、中から種を包んだ白い綿花があらわれます。この綿毛を紡いで綿糸にします。

黒部の山々は、厚みのある夏雲から白い巻雲に変わろうとしています。行き合いの空は秋の訪れを感じさせます。そんな景色を望める露天風呂付きの客室があります。眺望絶佳で、眼下には岩を食む黒部川の激流を眺め、眼前には黒部の峰々を望むことができます。峡谷に轟く川の音を聞きながら湯船に浸かります。時折、爽やかな川風が頬に感じられ、至福の時が味わえます。