深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ) ユキノシタ科

<大文字草より小形で花も少ない>

深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)は、宇奈月の亜高山の湿った草地や岩場に生えるユキノシタ科の多年草で、大文字草の高山型変種です。

花径は、大文字草より小さく、葉はすべて根生し長い柄があります。葉は腎円形で長さは10cm前後で縁は掌状に中裂します。茎は分岐せずに集散花序に白色の花をつけます。花弁は上側の3弁は長く下側の2弁が長くなります。

和名は、花が「大」の字に似ていることに由来します。

  

岩菖蒲(イワショウブ) ユリ科

<細い茎に白い花を数多くつける>

岩菖蒲(イワショウブ)は、宇奈月の亜高山の湿地に自生するユリ科の多年草です。

根茎は短くて、剣形の葉は、茎の下部から直立して出て、先は尖っています。細い茎の総状花序に白色の花をつけます。花被片は6個あり、長楕円形です。蕾の時に、紅紫色になることがあります。

和名は、葉の形が菖蒲に似ていることに由来します。

草紫陽花(クサアジサイ)ユキノシタ科

<落葉樹林内に咲く清楚な白色の花>

草紫陽花(クサアジサイ)は、宇奈月のやや湿った林内や山道沿いに生えるユキシタ科の多年草です。

地下茎は木質化して硬く、茎はその先から毎年出て直立し、冬には地上部は枯れます。 葉は互生し、長楕円形で縁には鋸歯があります。

茎頂に集散状の花序をつけ白色または淡紅紫色の小さな両性花の集団をつけます。 花序の周りには花弁状のガク片が3個ある装飾花をつけます。

岩銀杏(イワイチョウ) ミツガシワ科

<湿原に群生する岩銀杏>

岩銀杏(イワイチョウ)は、宇奈月の亜高山の湿地帯に自生するミツガシワ科の多年草です。

根茎は太く横に這って群生します。葉は根出して、腎形で光沢があり肉厚で縁には細かな鋸歯があります。夏山シーズンになると花茎を伸ばし先端に10個程度の白色の花を咲かせます。花冠は漏斗形で深く5烈し縁がやや波立っています。

和名は、葉の形が銀杏に似ていることに由来します。

仁清色絵花火絵六寸皿

<花火の皿>

宇奈月温泉花火大会は、毎年8月18日に行われます。今年は宇奈月温泉開湯百周年を記念する花火の打ち上げとなります。打ち上げ箇所を昨年同様、3箇所から打ち上げて花火の数も昨年より増やしています。これまでと違ったスケールの花火をお楽しみください。

季節のうつわは「仁清色絵花火絵六寸皿」です。器でも楽しめる夏の風物詩です。

丁子菊(チョウジギク) キク科

<渓流の岩場を好む丁子菊>

丁子菊(チョウジギク)は、宇奈月の深山の湿地に自生するキク科の多年草です。 地下茎を伸ばし、40cm前後の丈を持つ茎を叢生させます。

葉は、長楕円状披針形で先は次第に細くなり対生し、縁には浅くて鋭い鋸歯があります。茎頂の葉腋から花柄を伸ばし頭状花を散房状につけます。花柄には母子草のように白い毛が密生し、黄色の管状花をつけます。

黒部峡谷・下の廊下の沢沿いでもよく見られます。

蒙霧升降(ふかききりまとう)

<炸裂音凄まじい宇奈月温泉峡谷花火大会>

8月17日から七十二侯は「蒙霧升降(ふかききりまとう)」で、二十四節気「立秋」の末侯となります。蒙霧とは立ちこめる深い霧のことで、朝晩の冷え込みで霧が発生しやすくなる頃という意味です。俳句では霧は秋の季語で、これから山や川、湖などに霧が発生しやすくなります。

8月18日は宇奈月温泉花火大会で、光の大輪が峡谷の夜空を華やかに彩ります。宇奈月温泉は四方を山に囲まれているため、花火の炸裂音が峡谷中に響き渡ります。現在は打ち上げ箇所を3箇所に増やし、黒部宇奈月キャニオンルートの復旧を願って盛大に打ち上げます。

宇奈月温泉花火大会の歴史は古く、第一回目は1929(昭和4)年でした。黒部川本流での最初の発電所の柳河原発電所(黒一)が完成した2年後の事です。今から96年前です。その年の雪融けを待って、6月から猫又と鐘釣間の専用軌道の工事が始まります。日本電力が宇奈月の台地に旅館や料理屋の誘致を始めてから5年後の事です。

昭和の大不況は、温泉街をも巻き込み廃業に追い込まれる旅館が何軒もでました。昭和4年10月24日、ウォール街の株価が暴落し、暗黒の木曜日が始まります。そしてアメリカの経済悪化が発端となり世界恐慌が始まります。そんな暗い時代を元気づけるために、有志によって宇奈月温泉花火大会が行われたのです。

どんな時代でも変わらぬものがあります。それは癒される宇奈月の地形が生み出す自然です。山野では秋茜が飛び交い、山萩、薄、田村草など秋を彩る山野草が咲き始めます。山から吹き下ろす風も秋の気配が感じられるようになります。四季の移り変わりを温泉に浸かりながら感じられる宇奈月は、多くの文人墨客たちを魅了してきました。

小金鈴花(コキンレイカ) オミナエシ科

<亜高山の岩場に生える小金鈴花>

小金鈴花(コキンレイカ)は、宇奈月の亜高山の岩場に生える、オミナエシ科の多年草です。

地下茎は横にはい、匍匐枝(ホフクシ)を出して増えます。匍匐枝とは、地上近くを這って細長く伸び、そのさきに芽を付ける茎のことで、その節から新しい茎が伸び増えていきます。葉は対生し、裂片には大きな欠刻と鋸歯があります。茎頂には黄金色の小花を散状花序に多くつけます。

黒部峡谷・下の廊下の岩場でもよく見かけ、別名、白山女郎花(ハクサンオミナエシ)ともよばれています。紅葉の下の廊下を歩いていると、オミナエシ科の独特のに匂いがします。和名は、白山に多く見られることに由来します。温泉街周辺では女郎花(オミナエシ)の白花の男郎花(オトコエシ)が咲いています。

銀彩波絵小判形向付


<のど黒のお造り>

延楽・のど黒会席の中の一皿は、割鮮(お造り)です。甘みのある脂がのって割鮮としては最高の食材で、少し炙りが入っています。富山湾から能登半島にかけてはのど黒のいい漁場となります。のど黒は焼き物、煮物、しゃぶしゃぶなどの多彩な料理があります。割鮮(お造り)に使うのど黒は、鮮度が重要です。

季節のうつわは「銀彩波絵小判形向付」です。夏に相応しい波絵をモチーフにした器です。

雌宝香(メタカラコウ) キク科

<深山の湿地に自生する>

雌宝香(メタカラコウ)は、雪解け水が流れている沢沿いに自生するキク科の多年草です。 蕗のような大きな葉が特徴で、冷たい水が流れている湿地を好みます。大形のオタカラコウと同じ環境で生育します。

根茎は太く、茎は直立して高さは60~100cm位になります。根出葉は長柄のある心臓状三角形で、茎葉は3個あり上のものほど小さくなり、縁に鋭い鋸歯があります。

茎の上部に頭花を総状につけ、黄色の頭花は1~3個の舌状花と6~7個の両性花から成り立っています。頭花は下部から上向きに咲き上がります。和名はオタカラコウより小形で草姿が優しいことに由来します。