
二十四節気「大暑」に入ると、暑さが最高潮を迎え、蝉の声が対岸の木々の茂みから伝わってきます。雅膳の冷鉢は葛素麺です。白海老の甘みも加わり涼やかな一皿です。
季節の器は、「緑切子苧環形向付」です。苧環(おだまき)は、白馬一帯に見られる高山植物です。宇奈月側にも多く見られます。
二十四節気「大暑」に入ると、暑さが最高潮を迎え、蝉の声が対岸の木々の茂みから伝わってきます。雅膳の冷鉢は葛素麺です。白海老の甘みも加わり涼やかな一皿です。
季節の器は、「緑切子苧環形向付」です。苧環(おだまき)は、白馬一帯に見られる高山植物です。宇奈月側にも多く見られます。
夏海老根(ナツエビネ)は、宇奈月の渓谷や沢の周辺などやや湿った落葉樹林内に自生するラン科の多年草です。
ラン科の植物の地上茎の一部が肥大化し貯蔵器官となったものを偽球茎といいます。園芸分野でいうバルブのことです。夏海老根は、この偽球茎は球形になります。葉は、3~5枚が束生し、長さ10~20cmの広披針形で、表面は縦じわが多く先端は鋭尖頭です。
花茎は長さ20~40cmで、1、2個の苞葉があります。花径の上部に総状花序が付き、10~20個の花がまばらに並び、下方から開花していきます。苞は長さ1、2cmの披針形で、萼片は長さ5~20mmです。上部に位置する背萼片は狭卵形、中心の側萼片は斜卵形で、ともに先端はとがり反曲します。その下の側花弁は萼片よりやや短い線形で、先端はとがります。唇弁は心状広卵形で、萼片と同長で3深裂し、中裂片の縁は細波状に縮れ、先端は突出します。
和名は、夏に開花する海老根であることに由来します。
日光黄菅(ニッコウキスゲ)は、正式名称は禅庭花(ゼンテイカ)のことで、宇奈月の亜高山の湿原や草地に生えるユリ科の多年草です。
地下茎は短く、所々に肥大部があります。葉は2列に扇状に出て、上半部は湾曲して垂れます。花茎は、上部で分岐して花序を作り、分岐点の上に苞を付けます。花は百合状で、花被片6個からなり、橙黄色で、朝方に開花すると夕方には萎んでしまう一日花です。
和名は、日光に多く分布し、花が黄色で葉が笠菅(カサスゲ)に似ていることに由来します。
黒部の河原から、夏の風物詩である河鹿の鳴き声が聞こえてきます。 ガラスの器が映える頃となりました。匠膳の一皿、 才巻海老と夏野菜の焚合せです。
季節のうつわは「硝子片口平皿」で、富山市在住のガラス作家の作品です。
黄釣舟(キツリフネ)は、宇奈月の山地の渓流沿いや湿った林内に生息するツリフネソウ科の一年草です。
茎は、50cm前後で軟らかく、多汁質で直立します。葉は互生し、長楕円形で薄く粗い鋸歯があります。葉腋から細い花柄を出し3~4個の花を吊り下げます。萼片、花弁ともに鮮やかな黄色で、下の萼は後ろに距を突き出し、下に曲がる花弁の内側に赤褐色の斑点があります。距の先が巻くのが釣舟草で、巻かないのが黄釣舟です。
果実は細長く、触れると中から種子が勢いよくはじけ飛びます。紅紫色の釣舟草は、二十四節気の処暑に入ると花をつけます。
蕺草(ドクダミ)は宇奈月の道端等に自生しているドクダミ科の多年草です。 全草に臭気があります。
茎の高さは、20~50cmで黒紫色を帯びて直立します。葉は卵状の心臓形で鋸歯がない全縁でまばらに互生し、裏面は紫色を帯びます。葉柄の基部に托葉を付けます。茎頂に4枚の白色の総苞のある円柱状の花序に、黄色の花穂を密生させます。 花穂には花弁も萼もなく、雄しべと雌しべのみから成り立ちます。
葉は加熱すると臭気が弱まるので天ぷらとして食されたり、乾燥させてドクダミ茶として飲まれます。 中国やベトナムでは香草として大切にされています。 この香草には、殺菌や止血などの優れた薬効を持っているところから民間治療薬として活用されてきました。
身近にある花ですが、十字状に見えるので一輪挿しや掛け花に合います。和名は、毒下しの薬効があることに由来します。
富山は明治、大正期に手作りのガラスの薬瓶製造が盛んで、多くのガラス職人がいました。今も多くの作家が活躍しています。料理は、季節感が大切です。ガラスの器には料理を生かしてくれるものが数多くあります。滞在のお料理によく使います。
延楽匠膳の2泊目の小付は、焼鮎と糸瓜素麺です。焼鮎で取った旨味出汁でお召し上がりください。季節の器は、地元作家の作品で、「青白渦文硝子向付」涼しげな器です。
四葉鵯花(ヨツバヒヨドリバナ)は、宇奈月の亜高山帯の草地や林縁に生えるキク科の多年草で、別名は車葉鵯(クルマバヒヨドリ)ともいいます。
茎は直立して分岐せず高さは100cm前後になります。葉は長楕円形で3~4個が輪生して葉柄がなく鋭い鋸歯があります。茎頂の散房状花序に淡紅紫や白色の頭花を密に付けます。各頭花は管状花からなります。
和名は、葉が4個輪生し、鵯の鳴く頃に開花することに由来します。
髪剃菜(コウゾリナ)は、宇奈月の登山道沿いに見られるキク科の越年草です。
茎は、高さ30~70cmとなり上部で分岐し、全体に剛毛があります。。葉は倒披針形で互生し、上部の葉はだんだん小さくなって基部が広く茎を抱きます。枝の先に黄色の舌状花ばかりからなる頭花をつけます。花柄は長く総苞は長さ1cmぐらいで筒鐘状です。果実は紡錘形で赤褐色を帯び、痩果の冠毛は羽毛状です。全体に褐色の硬い毛があり、触るとザラつきます。
和名は、硬い毛を髪剃りにたとえたことに由来します。
深山唐松(ミヤマカラマツ)は、宇奈月の深山の湿り気のある林の縁に生えるキンポウゲ科の多年草です。
細くて硬い茎は、30~80cmになります。根生葉は一株から一枚出て2回、3回3出複葉で長い柄があります。小葉は長楕円形で浅裂し質は薄く、下葉は粉白色で縁には鈍い鋸歯があり、葉先は徐々に細くなります。 茎葉は2~3枚付き、上部のものは単葉となります。
唐松草より小形で、葉柄の基部に托葉がないので見分けが付きます。花は茎頂に散房状につき、白色で希に淡紅紫色の花も見ます。