
春めいてくるとほたるいかの産卵が始まります。昼は深い海底に潜み、深夜から明け方にかけて浅いところへと移動して産卵します。その習性をとらえて行われるのが、富山湾の春の風物詩「ほたるいか漁」で3月1日に解禁となりました。青白い光は幻想的で、まさに富山湾の神秘です。ほのかな甘みのお造りは絶品です。
季節の器は、「仁清色絵水仙絵五寸皿」です。富山湾の宝石と呼ばれている白海老のお造りも併せてお召し上がり下さい。
春めいてくるとほたるいかの産卵が始まります。昼は深い海底に潜み、深夜から明け方にかけて浅いところへと移動して産卵します。その習性をとらえて行われるのが、富山湾の春の風物詩「ほたるいか漁」で3月1日に解禁となりました。青白い光は幻想的で、まさに富山湾の神秘です。ほのかな甘みのお造りは絶品です。
季節の器は、「仁清色絵水仙絵五寸皿」です。富山湾の宝石と呼ばれている白海老のお造りも併せてお召し上がり下さい。
上巳の節句はもうすぐです。加賀では娘が嫁ぐときに手縫いの毬を魔除けとして持たせる習慣がありました。毬の中には鈴が入っていて良くなるという掛詞で縁起物とされていました。それが加賀手毬の由来です。群青、金茶、朱赤の三色を用いて伝統的な模様を守っています。
雅膳の一皿は、「色絵手毬絵向付」です。絹ならではの美しい光沢を金彩であらわしています。
雪が雨に変わり、雪や氷が溶けて水となる二十四節気の雨水。この雨水の期間に、晴れた寒い朝に山から吹きおろす冷たい風に乗って、風花が舞うのが見られます。純白の花ようです。雅膳の先付は、風花の器を使います。
季節の器は「白磁雪輪形四五皿」です。雪輪文は雪の結晶を文様化したもので、輪花状の円に六方の小さな切れ込みが入ったものが基本となります。この器は、向付の輪郭をシンプルな雪輪形にしたもので、皿などにも見られます。もっと複雑な形をした雪輪も見られます。
2月28日から七十二侯は、「草木萌動(そうもくめばえいずる)」で、二十四節気の「雨水」の末侯になります。柔らかな春の陽射しを受け、潤った土や木々から萌葱色の新芽が芽吹く頃という意味です。
3月1日から富山湾ではホタルイカ漁の解禁となります。ホタルイカは、昼は深い海底に潜み、深夜から明け方にかけて浅いところへと移動して産卵します。その習性をとらえて行われるのが、富山湾の春の風物詩「ホタルイカ漁」です。ホタルイカが放つ独特の青白い光は幻想的で、まさに富山湾の神秘といわれる所以です。ほのかな甘みのお造りは、絶品で地酒とよく合います。熱々のホタルイカの釜揚は、オレンジ色の内臓もたっぷりと味わえて、これがまた地酒によくあいます。
一方、黒部川では3月1日から渓流釣りの解禁となります。黒部川の河原に、まだ雪が残っています。釣り人が山女魚や岩魚を狙って早春の渓流に挑みます。
鉢目は、富山湾の水深100m~150mの岩礁地帯に生息しています。成長するにつれ深所に移動します。くせのない白身で身のしまりがいいので、煮付けが美味しいです。
季節の器は、「飴釉俵形向付」です。飴釉が美しい味わい深い陶器です。
飴釉とは、鉄釉の一種で酸化焼成によって飴色に呈色したものをいいます。鉄釉は、含まれる鉄分の量で発色に違いが出てきます。鉄分の多い順に、焼き上がりが赤黒いものを鉄砂釉、赤褐色のものを柿釉、黒色のものを黒釉、黄色を帯びた黒褐色のものを飴釉として分類します。
青楽とは緑釉のかけられた楽焼の俗称で、赤楽、黒楽に対して呼ばれてきました。酸化銅で緑色に呈色させます。雅の膳の一皿は「青楽長角蓋物」でお造りを盛りつけます。
二十四節気の雨水を迎えると、春告げ魚である眼張(メバル)がおいしくなります。富山県内では、目が大きくて鉢のようなので、鉢目(ハチメ)と呼んでいますが、正式名称はウスメバル。県内では他にヤナギバチメ、アオヤギなどと呼んでいます。脂肪が少なく淡白なくせのない白身なので煮付けが美味しいです。
季節の器は、「色絵椿絵向付」です。椿は、お茶花として初冬が18種、早春が29種あります。いずれも趣があります。
蓋置、火入などで、小さな人形が一つ、内側をのぞくような姿でつけられている意匠のものを一閑人といいます。人形を閑人に見立てた説もありますが、井戸を看る意味の「井看人」とも書きます。
雅膳に使う向付の一皿に「祥瑞一閑人向付」があります。明時代(17世紀)の景徳鎮で焼かれた祥瑞の鉢に、見込み口返に一閑人が付いているものがあります。これは、それの写しであると考えられます。
2月23日から七十二侯は、「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」で、二十四節気「雨水」の次侯となります。靆(たなびく)とは、霞や雲が薄く層をなして横引きに漂うことです。雨水や雪融け水によって湿った大地に、日が差すことによって水蒸気が起こり霞が棚引く頃という意味です。春霞で野山がぼんやりとかすんで見える頃となります。
霞は気象用語で靄(もや)のことで、春の女神の衣に見立てられます。霞とは春に出る霧の事で、霧はそれぞれ情景により朝霧、夕霧、薄霧、八重霧などと美しく表現されます。朧月夜に詠われる夜の霧は、朧(おぼろ)として使い分けられます。
春霞は、偏西風に乗って大陸から飛来する黄砂によるもので、万葉集にも詠われています。これから多く見られる現象です。これからは雪を纏った黒部の山々が、霧や靄で美しく豊かな景色を見せてくれ日が多くなります。北陸新幹線、かがやき、はくたかの車窓からもご覧いただけます。
雪が雨に変わる頃、二十四節気は「雨水」に入ります。宇奈月温泉は夜半の雪でまだ寒さが残りますが、富山湾の魚たちは春の便りを届けてくれます。延楽・雅膳、早春のお造は、 赤烏賊、細魚、真鯛、鮪です。
季節の器は、「仁清色絵桃花絵六寸皿」です。もうすぐ上巳の節句です。