瓜肌楓(ウリハダカエデ) カエデ科

<若い果実は下垂する>

瓜肌楓(ウリハダカエデ)は、宇奈月の山地のやや湿気がある谷間や疎林に生えるカエデ科の落葉高木です。

幹は直立し10m前後になります。若木の樹皮は暗緑色、平滑で白い縞模様が入って瓜の皮のようになります。和名の由来はここからきています。枝は斜生してよく伸び緑色で無毛です。

葉は大形で、扇状5角形、浅く3~5裂して縁には重鋸歯があります。花のつく枝には1対対生します。雌雄別株で5月に若枝の先に総状花序を出して淡緑色の花を多数下垂します。若い果実は、翼果でほぼ垂直に開きます。

矢車草(ヤグルマソウ) ユキノシタ科

<ひときわ目立つ大形の花で、群落を作る>

矢車草(ヤグルマソウ)は、宇奈月の深山の湿り気のある場所に自生するユキノシタ科の大形の多年草です。しばしば大きな群落を作り、 高さが1m近くになるのでよく目立ちます。

根出葉は50cmぐらいの葉柄があり、5枚の小葉からなる掌状複葉です。葉身は倒卵形で3~5裂し中央の裂片は先が尖り、両側に不整鋸歯が付きます。和名は、小葉の構成が端午の節句の鯉幟に添える矢車に似ていることに由来します。

6月頃、先端に円錐花序をつけます。花弁は無く、花弁に見える蕚裂片が長卵形で5~7個あり、緑白色から白色に変わります。

長く伸びた基部に集散円錐花序をつけ、その甘い香りで多くの虫たちを集めます。

白糸草(シライトソウ) ユリ科

<木陰で、清楚に咲く白い花は、白糸草>

白糸草は、宇奈月の山地の木陰や渓流沿いの岩場などに生えるユリ科の多年草です。

倒披針形の根出葉をロゼット状に叢生します。20cmから50cmに伸びた花径には線状披針形の小葉を多くつけ、上部は穂状花序となり、多くの白色小花が芳香を漂わせて清らかに美しく咲かせます。

花穂全体に、白い糸状の花被がまっすぐ伸びているの様子から、和名がつけられました。別名、雪の筆とも呼ばれています。美しい純白に清楚さが感じられます。

田虫葉(タムシバ) モクレン科

<葉よりも早く花が咲きます>

田虫葉(タムシバ)は、宇奈月の高い山に生えるモクレン科の落葉小高木です。春山の僧ケ岳登山道の標高1200m地点で、よく見かけます。その純白の花は、残雪を纏った黒部の山々と青い空によく映え、まさに北国の春です。日本海側に多く分布します。

葉は広披針形で薄い用紙質となり、下面は紛白色です。噛むと甘く芳香があるところが和名の由来となっています。コブシの近縁で、葉よりも早く花が咲きます。

草苺(クサイチゴ) バラ科

<全草にトゲがある>

草苺(クサイチゴ)は、宇奈月の林道沿いに生える、バラ科の落葉小木です。

地下茎は横に這い、至る所で地上に新苗を伸ばします。茎は堅く赤褐色で全体に棘があります。短い枝の先に上向きに開き、くっきりとした白色の5弁花をつけます。画像は珍しい6弁花です。

葉は、互生し奇数羽状複葉で、花枝には3個の小葉がつき、頂小葉は卵形で縁には細かい重鋸があり、葉の裏面には小さな棘が無数にあります。

裏白瓔珞(ウラジロヨウラク) ツツジ科

<紅紫色の美しいグラデーション>

裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)は、宇奈月の亜高山帯に分布するツツジ科の落葉樹です。黒部峡谷の欅平周辺によく自生します。

樹高は1m内外で、枝は細く輪状に出ます。葉は倒卵形で、枝先に集まって互生します。葉の下面は白色を帯びていることと、枝先に5~10個の筒状鐘形の花冠が、美しい紅紫色のグラデーションになり、ぶら下げっている様が和名の由来となっています。

瓔珞とは寺院内外の飾りや、仏像の飾りに用いる荘厳な輝きの装飾品です。ウラジロヨウラクにも特別な美しさがあります。

大大根草(オオダイコンソウ) バラ科

<雨上がりの大大根草>

大大根草(オオダイコンソウ)は、宇奈月の山の木陰や山道沿いに生えるバラ科の多年草です。

冬期間、根出葉がロゼット状に地表に広がり、大根の葉の形に似るところから和名が来ています。 大根はアブラナ科で、バラ科の大大根草とは種類が違います。

葉は羽状複葉で頂小葉は細長く先は尖っています。 茎はまばらに分岐して枝先に五角錐の蕾を1個つけ、上部から順次黄色に開花します。 5個の萼裂片は花時には反曲し、5枚の花弁はほぼ円形で雌しべ雄しべともに多数あります。

白色花の岡虎の尾や蛍袋と合わせて生けます。

座禅草(ザゼンソウ) サトイモ科

<周りには雪渓が残っている>

座禅草(ザゼンソウ)は、宇奈月の深山の湿地に生えるサトイモ科の大型多年草です。雪渓の消え際で平らな場所でよく見かけます。周りには、まだ雪渓が残っています。

先ず紫黒色の花が開花する際に発熱が起こり、周囲の氷雪を溶かして花序のぞかせます。開花後に葉が成長します。葉は、丸みをおびた心臓型で長さは30から40cmと大型です。葉脈は表でへこみ、裏では出ています。

花は一方が開いた仏像の背景の形をしています。このような形は仏焔苞とよばれ、和名は苞の形を禅僧の座禅に見立てたところからきています。

アメリカでは悪臭がするところからスカンクキャベツの呼び名があります。この悪臭は、蠅等の昆虫をおびき寄せ受粉をさせる手段だと考えられています。花の命名は国によって随分と違うようです。大変興味深い花です。

虫狩(ムシカリ) スイカズラ科

<亀の甲羅に似た葉は、虫食いが多い>

虫狩(ムシカリ)は、宇奈月温泉の落葉樹林内に多く見られるスイカズラ科の落葉低木です。雨上がりの林の中で、清楚な白い花を咲かせます。

葉は大きな円心形で葉脈が深く目立ちます。短枝の枝先に、大きい装飾化のある散房花序をつけます。花序とは花をつける茎の部分の総称や花の並び方をいい、散房とは花序の上の面が平らになったものをいいます。

和名の由来は、虫食いの葉が多いところからきています。葉の形を亀の甲羅に見立て別名、大亀の木(オオカメノキ)とも言います。秋には赤い実をつけ、虫食いの照り葉とあわせてお茶会に使われます。

鬼胡桃(オニグルミ)・雌花  クルミ科

<朱色の雌花>

鬼胡桃(オニグルミ)は、宇奈月の山間部の谷沿いに自生する、クルミ科の落葉高木です。日本列島に広く分布します。

葉は、大型の奇数羽状複葉で、沢胡桃よりも大きく広がっています。花期は5~6月頃で、風媒花で雌雄同株です。雌花は新枝の先に穂状になり雌芯は朱色で二股になっています。雄花は緑色で、前年の枝に房状に垂れ下がります。雨上がりには、胡桃の葉の新緑と雌花の朱色が美しく輝きます。