紅花栄(べにばなさかう)

<田植の準備ができた黒部川扇状地>

5月26日から七十二候は「紅花栄(べにばなさかう)」で二十四節気「小満」の次候にあたります。紅花が色付き黄橙色から艶やかな紅色へと変わる頃です。

小満は、陽気盛んにして万物ようやく長じて保つという事なので、草木には一段と生気がみなぎり、万物が次第に色味を増してきます。特に紅花の濃厚な色合いは夏らしさを感じさせます。この時期の天候も色で表現されます。やや強い南風は青嵐、雨は翠雨、緑雨、青雨と森羅万象すべて緑緑で、その濃淡のグラデーションを楽しませてくれる季節でもあります。

染付花菱文皿

<染付の花菱文>

雅膳のデザートは、果物の色を引き立たせるため白磁の皿を用います。コバルトブルーのシンプルな線が和の雰囲気を与えます。

季節の器は「染付花菱文皿」です。呉須の繊細な線が器に貴賓を与えます。花菱文の他に、松菱文や雪割文の染付の文様が白磁には美しく映えます。

甘野老(アマドコロ) ユリ科

<花は2個づつ垂れ下がって開く>

甘野老(アマドコロ)は、宇奈月の山野の林縁に自生するユリ科の多年草です。

草丈は50cm前後で、茎は地下茎の先端から少し斜めに立ち、6本の稜角があり少し角ばった感じがします。形状のよく似たナルコユリの茎は、丸みを帯びています。

葉は幅広い長楕円形で左右に互生し、先が尖ります。花は、上部の葉腋葉の付け根から基部で2分した細い花柄に細い釣鐘形の白色の花をつけます。花は2個づつ垂れ下がって開き、先は緑色がかっています。

若芽や地下茎は甘みがあり、春の山菜として食べられます。和名の由来は、根茎の見た目がヤマノイモ科のオニドコロに似て、甘みがあることによります。