沢蓋木(サワフタギ) ハイノキ科

<雄蕊は多数で花冠より長い>

沢蓋木(サワフタギ)は、宇奈月の山の斜面に自生する、ハイノキ科の落葉低木です。沢を蓋をするように茂るのでこの名前が付きました。別名は、錦織木(ニシゴリ)で、灰汁を紫根染めに用いたことに由来します。

樹高2m前後で、よく分岐し、葉は楕円形で両面にざらつく短毛があります。5~6月、新枝の先に円錐花序をつけ、多くの小さな白花が開きます。花冠は深く5裂し梅の花に似て、雄蕊は多数で花冠より長くなります。歪んだ球形の石果は、瑠璃色で秋を彩ります。

針槐(ハリエンジュ) マメ科

<甘い香りを放つ針槐・ニセアカシア>

針槐(ハリエンジュ)は、宇奈月の音沢地区の道路沿いに生えるマメ科の落葉高木です。北米原産で日本には明治6年(1873)年に渡来し、各地に移植されました。根粒菌が窒素固定するため、やせた土地でも成長が早く、よく増えます。最近では黒部川の河原での増殖が目立ち、野生化しています。

直幹性で樹高は20m善城になります。葉は、長さ20cmぐらいの奇数羽状複葉で互生します。基部に1対の棘があります。5~6月、新梢の葉腋に総状花序を垂れ下がらせ白い蝶形花を多数開き、甘い芳香を放ちます。

この花から上質な蜂蜜が採れることから、有用な蜜源植物となっています。ちなみに蜂蜜王国の長野県では74%の蜂蜜が針槐の花から生産されています。

針槐(ハリエンジュ)は、ニセアカシアと呼ばれ、詩や歌謡曲にうたわれているアカシアのほとんどがニセアカシアです。