
鬼板屋(オニイタヤ)は、宇奈月の山地の湿り気のある場所に生えるカエデ科の落葉高木で、高さが12mぐらいになります。
イタヤカエデの仲間の中では葉が一番大きく、葉身は10~25cm、幅7~14cmで掌状に5~7裂になります。葉先は尖り、表面は無毛ですが裏面には短毛が多く見られます。4月中旬から黄緑色の花をつけ、5月中旬には緑色の実をつけます。
和名は、板葺きの屋根に見立てた事に由来します。
鬼板屋(オニイタヤ)は、宇奈月の山地の湿り気のある場所に生えるカエデ科の落葉高木で、高さが12mぐらいになります。
イタヤカエデの仲間の中では葉が一番大きく、葉身は10~25cm、幅7~14cmで掌状に5~7裂になります。葉先は尖り、表面は無毛ですが裏面には短毛が多く見られます。4月中旬から黄緑色の花をつけ、5月中旬には緑色の実をつけます。
和名は、板葺きの屋根に見立てた事に由来します。
蝮蛇草(マムシグサ)は、宇奈月の山林内や、宇奈月大原台等の草原に自生するサトイモ科の多年草です。
葉は鳥足状に分かれ、小葉は長楕円形で波打っているようで、先は尖り基部も細くなります。中央の茎は偽茎で、葉の基部が合わさって刀の鞘のようになっているところは葉鞘(ようしょう)と呼ばれています。茎頂には仏像の背中の炎のような形をした仏炎苞と呼ばれる花を包む苞があり、紫色の条が入ります。座禅草で紹介した苞で、水芭蕉も同様な苞があります。
蝮蛇草は雌雄異株で、筒のようになった白い苞の合わせ目に、小さな穴があいているものは雄花です。一方、雌花は穴がありません。これは雄花から花粉を付けて出てきた昆虫に受粉させるため、逃げ出せないようになっていると考えられています。受粉した花は、秋には真っ赤な実を葡萄状につけます。
宇奈月温泉スノーパークの斜面にスギナが群生します。その中に蕨(ワラビ)と蝮蛇草が混在し、鎌首を持ちあげた蝮蛇のような疑似に驚かされます。
大葉種付花(オオバタネツケバナ)は、宇奈月の山地の水際や湿地などの生える、アブラナ科の越年草です。
茎は直立して分岐し、冬越しの根出葉は地に接してロゼット状に、大根の葉のように広がります。早春の弱い日光を少しでも多く受け取るための手段です。葉は奇数羽状複葉でタネツケバナよりも小葉が大きいです。茎先に総状花序を出して、十字形に4枚の白い花弁を持つ小さな花を多数花穂に付けます。
爽やかな辛みがあってお浸しや天婦羅などに利用されます。
雉席(キジムシロ)は、宇奈月の山野に生えるバラ科の多年草です。根茎は太く、葉を根生します。
茎は髙さ5cmから30cmで、全株に祖毛が付きます。根出葉は奇数羽状複葉で、小葉は5個でまれに3個、7個、9個あり、小葉の基部に葉柄はありません。先端の小葉3個は大きく、残りは小さくなります。縁にやや深い鋸歯があります。花序は集散花序になり花弁は5個あり、鮮やかな黄金色で円形です。
根生する葉を雉の座る席に見立てたことから、和名の由来となっています。
朴の木(ホオノキ)は、宇奈月の山や平地に生えるモクレン科の落葉高木です。栃の木とよく間違えられ、高さ20mを越える高木は、樹皮が灰白色でまばらに分岐します。
大形の長楕円形の葉は、枝先の新しく伸びた部分に集まって互生しますが、束生しているので輪生状にも見えます。芳香のある葉は殺菌作用があるためおにぎり、お餅、ちらし寿し等、食物を包むのに用いられました。また肉厚の葉は、落ち葉になった後も火に強いので味噌や他の食材を載せて焼く器代わりにも使われています。
花は大形で芳香があり、輪生状の葉の真ん中に1個だけつけます。栃の木に蔓性の植物がよく寄生するのに対し、朴の木にほとんど見られないのは、他の植物を排除する物質を分泌する、他感作用を示すためだと考えられます。
雪椿は、宇奈月の山地の落葉樹林内に、群落をつくって自生するツバキ科の常緑小高木です。本州の日本海側の多雪地帯に多く分布し、ツバキの亜種として取り扱われています。
宇奈月では5月ごろ、僧ヶ岳登山道の樹林内で多く見られ、樹形は降り積もった雪に押されて直立できず、背が低く分枝が盛んに行われます。花は平開 するので藪椿と見分けがつきます。木々を覆う雪が解けると赤い花を付け、残雪の白に美しく映えます。
丸葉青梻は、宇奈月の低山で見られるモクレン科の落葉高木で、高さが5mから15mになります。
樹皮は灰色で若枝には腺毛があります。葉は長柄の奇数葉状複葉で対生します。新梢に円錐花序をつけ、白色線形の4弁の小花を多くつける。葉は名前に反して丸くなく縁に鋸歯がほとんどないので、鋸歯のある青梻と見分けがつきます。
青梻は国産バットに利用されます。富山県南砺市のバット生産量は全国の4割を占めます。
桐は、宇奈月の山地に生える落葉高木で、高さが8mから15mにもなります。古い時代に中国から入ってきて、材は軽くて美しく良質なので各地で栽培されました。主に和箪笥や琴、下駄など用途が広く身近な木材です。
葉は、対生し大型の広卵形で、粘り気のある毛が密生します。樹皮は灰白色です。枝先に淡紫色の花を円錐状に多数つけます。花は長さ5から6cm筒状鐘形で秋には果実を付けます。
桐は意匠化され、「五七桐花紋」「五三桐花紋」として家紋に使われています。桐は鳳凰の宿る木として神聖視され、菊のご紋に次ぐ高貴な紋章とされました。五七桐花紋は日本国政府の紋章として、五三桐花紋は皇宮警察本部や法務省で使われています。
栃の木は、黒部峡谷沿いや温泉街の近くの宇奈月谷沿いに、多く見られるトチノキ科の直幹性の落葉高木で、高さ30mにもなります。宇奈月栃の森は、江戸時代に加賀藩によって植林され、大切に守られてきました。栃の実は、飢饉の際の大切な食料になるので伐採を禁止されてきました。
陽射しを遮る大きな葉は、5個から7個の奇数の葉が掌状に集まった複葉です。中央の葉が最も大きく最大で40cm位になり、端になるに従って小さくなっていきます。 枝先に直立する15cmから25cmの円錐花序を作り、その枝側に径1.5cm位の花を多数つけます。花弁は4個で白色で中央は淡紅色を帯びます。秋には丸い実ができて落下します。その殻の中に栗に似た赤褐色の種子があり、地元では栃餅や栃粥として食べます。渋に含まれるアクを取るのに、真竹を焼いた灰を使います。
朴の木と栃の木を、見分けるには葉を調べます。朴の葉は、枝先の新しく伸びた部分に集まって互生しますが、束生しているので輪生状に見えます。栃の葉は 掌状なので違いが判ります。
谷空木(タニウツギ)は宇奈月の日当たりのよい山野に生えるスイカズラ科の落葉低木です。 地元では田植えの時期に咲き始めるので、田植え花ともいいます。
葉は対生して長楕円形で、葉脈がはっきりして縁には鋸歯があります。 5月初旬、新枝の先や葉腋に散房花序を出して複数の花をつけます。 花冠は淡紅色の筒状鐘型で、上部がしだいに膨らんで先は5裂しています。