染付木ノ葉形平皿

<富山湾の岩牡蠣>

雅膳の強肴は、富山湾の夏の旬「岩牡蠣」です。富山湾には、ミネラルを多く含んだ雪解け水が急流河川によって注がれます。河口の沖合ではその伏流水が湧き出し海水温下げて、岩牡蠣の産卵を遅らせます。9月に産卵期に入るので8月の岩牡蛎は、グリコーゲンやミネラルをたっぷりと蓄えて、クリーミーな味になります。特性のタレで味わってください。

季節のうつわは「染付木ノ葉形平皿」で、染付の色合いが岩牡蠣に合います。

金光花(キンコウカ)  ユリ科

<菖蒲のような葉です>

金光花(キンコウカ)は、宇奈月の亜高山の湿地帯に自生するユリ科の多年草です。葉は根生し、形はアヤメのような剣状線形で、先端は尖り基部は鞘状になっています。

花径の高さは20から40cmぐらいになり、葉よりも高く出ます。茎の下半部には短い葉を互生させます。茎の上端に穂のような総状花序を付け、黄色の小さな花を多数咲かせます。

花は星型に6枚の花被片花があり、下方から開花していきます。子房上位で果実は長楕円形で毒性のサポニンを含みます。

鬼下野(オニシモツケ) バラ科

<宇奈月の深山の沢沿いに自生する鬼下野>

鬼下野(オニシモツケ)は、宇奈月の亜高山の沢沿いに自生しているバラ科の大型の多年草です。北海道では平地に自生しています。

全草が、下野草(シモツケソウ)に似ていて、大形なので鬼の名がつきました。茎の高さは、1~2mになり、大形の葉は5中裂し互生します。初夏に茎頂が分枝し集散状散房花序が現れ、多数の白色の 小さな5 弁花をつけます。

開花前の多数の蕾は、緑の葉に包まれた白い鹿の子模様なので、なかなか趣があります。京鹿子(キョウカノコ)の花に似ます。