四葉塩竃(ヨツバシオガマ) ゴマノハグサ科

<高山に淡紅色の花をつける>

四葉塩竃(ヨツバシオガマ)は、宇奈月の高山の湿地帯に生える半寄生のゴマノハグサ科の多年草です。茎は直立して20~30cm位です。葉は4~6個輪生し羽状に深裂し、裂片は更に羽状に裂けシダのような形をしています。

花は、茎の先端に数段の輪を作って4個づつつき、花冠は紅紫色で2唇に分かれ上唇は中ほどで曲がり、先が嘴状に尖り下唇は3裂します。

白山風露(ハクサンフウロ) フウロウソウ科

<高山の朝露をたっぷり受ける>

白山風露(ハクサンフウロ)は、宇奈月の高山の草地に自生するフウロウソウ科の多年草で、日本固有種です。

茎は、直立し高さ50cm前後になり、よく分岐をして、長い葉柄を持った葉を対生してつけます。葉は5~7深裂した掌状葉で、裂片はさらに大きく切れ込みます。葉の表面にはかすかな毛が付き、裏面では葉脈上に毛が付きます。

頂部の葉腋から果柄をのばし、先で枝分かれして2花がつきます。花弁は5個で白色から紅色まであり、花弁内側の基部には白毛がつきます。花弁の先には切れ込みがありません。

焼締長方皿

<ぼた餅の模様が、くっきりと出ています>

秋の旬菜を盛る器は、土の香りが感じられる物が適しています。雅膳の一皿は秋の旬彩の焚合せです。富山湾の車海老と、秋の旬菜を上質のだしを使って炊きました。

季節の器は、「焼締長方皿」です。ぼた餅の文様がくっきりと浮かび上る秀作です。

野原薊(ノハラアザミ) キク科

<茎に棘がないノハラアザミ>

野原薊(ノハラアザミ)は、宇奈月の草地に普通に生えるキク科の多年草です。

茎には棘が無く、高さが大きいもので1mぐらいです。根出葉は大きくて、8~12対に深裂して、先端は鋭い刺針となり、中肋が紅色を帯びます。

茎頂に頭花がやや上向きに開きますが、時にほとんど無柄の2~3個のつぼみが固まってつきます。頭花は紫紅色で美しく総苞は鐘球状です。

この他に薊は、立薊、鬼薊、都薊などがあります。

天地始粛(てんち はじめてさむし)

<上新町・御座敷踊り>

8月28日から七十二侯は、「天地始粛(てんち はじめてさむし)」で、二十四節気「処暑」の次侯となります。

粛には、鎮まるとか弱まるとか縮むという意味あり、ようやく暑さが鎮まる頃という意味です。立春から数えて二百十日は9月1日で、台風の多い時期です。実った稲穂を強風から守るために、風を鎮める祈りの踊りが行われるようになりました。それが越中八尾の「風の盆」です。関東大震災(1923年・大正12年)の起こった日でもあります。

9月1日から9月3日までの三日三晩、哀愁を帯びた鼓弓の音色に乗って街流しが行われます。踊りは、農作業の所作で組み立てられ、八尾、上新町では町内の通りを使って大輪踊りが行われます。地元の踊り手の後ろについて、踊りながら所作を学のも、おわらを知る一つの方法です。

深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ) キンポウゲ科

<高山帯の草原を彩るミヤマキンポウゲ>

 深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)は、宇奈月の高山の草原やガレ場に咲く、キンポウゲ科の多年草です。

雪渓の雪が溶けると、深山金鳳花が群落を作ります。 葉は、大きく3つに裂け、裂片はさらに細かく裂け、キンポウゲ科の植物の特徴が出ています。 花は黄色で丸みを帯びた5弁花で7月から8月に開花します。

豪雪の年は、秋口まで花を見ることができます。 よく似た花で、深山金梅(ミヤマキンバイ)、信濃金梅(シナノキンバイ)がありますが、花の形や葉の形が異なりますので、見分けることができます 。

山辛子(ヤマガラシ) アブラナ科

<岩場に黄金色に輝く>

山辛子(ヤマガラシ)は、宇奈月の深山の湿性のガレ場に自生するアブラナ科の多年草です。

茎は直立し、高さ20~50cm位で、上部で分岐します。根葉や茎基部の葉は、頭大羽状に深裂互生し、上部の葉は広楕円形で基部が広くなって耳型になり茎を抱きます。上葉の縁には波状鋸歯があります。

茎頂に総状花序をだし、黄色の十字状の花を美しく咲かせます。

古染付荒磯中皿

<深みのある呉須>

地元で水揚げされる大形の「のどぐ黒」は刺し網で獲ります。脂がのっているので、お造りやしゃぶしゃぶがお勧めです。お酒のあてには焼物が合います。雅膳の焼物です。 

季節のうつわは、「古染付荒磯中皿」で、深い藍色が料理を引き立てます。古い染付の持つ風合いや味わいは、料理を盛りつけて初めて伝わってきます。器は用の美なのです。

染付とは白磁胎に酸化コバルトを主原料とした顔料で模様を描き透明釉を掛けて高火度で焼成した磁器のことです。釉薬の下に文様が施されていることから「釉下彩」技法の一つで、身近な染色の藍染を想起して「染付」と呼んでいます。中国の青花あるいは青花磁器のことです。

沢鵯(サワヒヨドリ) キク科

<湿地に生える沢鵯>

沢鵯(サワヒヨドリ)は、宇奈月の日当たりのよい湿地に生える、キク科の多年草です。

茎は直立して分岐せず高さは50cm前後で、鵯花よりやや小型で、上部に縮れ毛が多く、あまり分岐しません。葉対生して鋸歯があり普通披針形で無柄です。茎の先端に散房状に多数の小花を付けます。1頭花あたり5小花があり、花冠は5裂して白色で淡紅紫色を帯びます。

深山髪剃菜(ミヤマコウゾリナ) キク科

<黄金色が映える深山髪剃菜>

深山髪剃菜(ミヤマコウゾリナ)は、宇奈月の亜高山帯の礫地に生えるキク科の多年草です。僧ヶ岳登山道沿いの日当たりのいい斜面で見かけることもあります。

根出葉はロゼットをつくって地表に広がります。開花時期は8月から10月で、分岐した枝の先に黄色の舌状花ばかりからなる頭花をつけます。

和名は、全体に粗毛に覆われて触るとざらつき、この硬い毛を髪剃りにたとえ、高山で見られることに由来します。