色絵松絵向付

<真鱈の雲子と海老芋>

大陸から寒気団が下りてくると、底引網で獲れる魚がおいしくなります。真鱈や鮟鱇などの鍋物が特に旨くなります。併せて根菜類も甘みを増してきます。雲子と海老芋、里芋を含め煮にして出汁のきいた吉野葛で仕上げます。

季節のうつわは「色絵松絵向付」です。雪で松の青さが引き立ちます。

輪島塗・盛器黒枌目と七福神杉蓋

<正月の前菜>

三箇日の前菜は、富山の素材を美しく盛り付けることから始めます。器は、羽子板の形の物から三方を模った物等で、正月らしさを醸し出します。輪島塗のへぎ目盛器も使います。杉蓋には正月らしく、縁起物の七福神や雪松の図案のものを使います。

季節のうつわは「輪島塗・黒盛器枌目と七福神杉蓋」で、 枌板(へぎいた)の盛器です。

仁清色絵若松向付

<金彩の幹>

真冬でも青々と葉を茂らせる若松は、門松の飾りには欠かせません。新年に使う器にも若松が配してあります。料理は、真鱈の白子を使った雲子豆富です。

新年のうつわは「仁清色絵若松向付」です。新芽の部分は鮮やかな緑釉を使い、幹の部分が金彩が使われています。小さいながらも品があり幕の内にふさわしい器です。

一閑高台皿

<前菜:冬の珍味>

蕪寿し、唐墨、黒豆と冬の山海の珍味が充実してきました。地酒が進みます。富山は麹を使った発酵食品が多く、長い冬には欠かせない食材です。

なかでも蕪寿司(かぶらずし)は、古くからお正月に味わう麹で漬けた漬物です。 塩で漬けた大蕪の輪切りに、新鮮な鰤を塩漬けにしその切り身を挟み、麹で漬け込みます。香り付と色合いとして柚、人参、唐辛子を加えます。 蕪寿司が出来上がると、挟んであったブリの切り身は綺麗なピンク色になります。富山に古くから伝わる郷土料理です。各家庭で作ります。

季節のうつわは「一閑高台皿」で漆芸品です。金沢の漆芸家、遊部石斎の作品です。遊部石斎、重二親子が北大路魯山人に協力して、星岡茶寮の漆器を制作しています。

麋角解(さわしかのつのおつる)

<ひっそりと静まり返った、うなづき湖>

12月27日から七十二侯は「麋角解(さわしかのつのおつる)」で、二十四節気「冬至」の次侯となります。牡鹿は、繁殖期が過ぎると角が根元から抜け落ち春になると新しい角が生え代わります。麋(さわしか)の角が抜ける頃という意味です。

麋(さわしか)とはオオジカのことで、かつて中国に生息していた麋鹿(びろく)とも言われています。別名「四不像」とも呼ばれ、中国の「蹄は牛に似て牛にあらず、頭は馬に似て馬にあらず、角は鹿に似て鹿にあらず、身は驢馬に似て驢馬にあらず」という伝承からきています。

宇奈月温泉周辺ではカモシカの生息数が年々増えています。冬は冬眠せずに餌を求めて、自分の縄張り内をゆっくりと移動します。樹木の葉が落ちて、山の斜面が雪で覆われた今頃が一番見つけやすくなります。温泉街から徒歩30分程で「うなづき湖」に至ります。雪を纏った黒部の山々が、湖面に写り込む美しい湖です。2001年竣工の宇奈月ダムによってできた山あいの人造湖です。

湖畔の雪の斜面を、カモシカが移動するのがよく観察できるポイントでもあり、野生の猿もよく観察できる所です。赤い湖面橋が周りの自然に溶け込んで、宇奈月温泉の象徴的な構築物となっています。

仁清色絵松竹梅羽子板皿

<お正月のうつわ>

冬至の末候を迎えると、お正月の準備で忙しくなります。うつわ選びも欠かせません。お正月に使ううつわは、色彩的に美しく伝統行事を取り入れた意匠であったり、吉祥紋の絵付けや形も大切にされます。

新年のうつわはの一つに「仁清色絵松竹梅羽子板皿」があります。羽子板と衝羽根の取り合わせで、絵付けは松竹梅を用います。前菜を盛りつけたり、揚げ物や焼き物にも使います。見て和やかになる新年を寿ぐうつわです。

祥瑞沓形向付

<香箱蟹>

香箱蟹の漁は、資源保護の観点から1月10日までの短期間です。期間限定となるので、器を変えて楽しみたいですね。小ぶりの器をいろいろと取り揃えて盛り付けます。染付の器にも合います。

季節のうつわは「祥瑞沓形向付」で、四代宮川香斎(初代真葛香斎)の作品です。

祥瑞は古染付と比べて上質な胎土や呉須を用い、より鮮烈な紫がかった濃いブルーの発色が特徴です。文様も幾何学文や花鳥風月を緻密に描き込んだものが多く見られます。

織部面取り平向附

<本津合蟹洗い>

富山湾に雪が舞い降りると、津合蟹の水揚げも多くなります。活け蟹会席のお造りは、蟹の洗いです。氷水で引き締めた蟹身の旨味は格別で、地酒も進みます。織部の色合いが蟹の洗いの純白の色を引き立たせます。

季節のうつわは「織部面取り平向附」です。器全体に織部釉がかけられ、粗い土の粒粒感と釉薬の濃淡が、深みのある色合いを引き出します。

面取りで削いだ面に釉薬の溜りができて濃淡を生み出します。面をとることによって器により表情が出てきます。

色絵南天絵向附

<南天の赤が美しく映える>

師走も半ば過ぎて、1年で最も日が短い「冬至」を迎えます。冬の真ん中、真冬の始まりです。この日を境に太陽が復活し始めます。一陽来復で幸運に向かうという意味も含まれています。

この時期、年末年始の行事が立て込んで1年で最もあわただしくなります。寒くなると富山湾の魚の身が引き締まり、白身魚も美味しくなります。延楽オリジナルの煎り酒に、山葵をといてお召し上がりください。

 季節のうつわは「色絵南天絵向附」です。雪の日は、艶やかな色絵の器が映えます。 

南天は難を転じるに通じることから縁起物の木として用いられてきました。赤い色には厄除けの力があると信じられ、縁起のよい植物として愛されてきました。

乃東生(なつかれくさしょうず)

<乃東(なつかれくさ)の花>

12月22日から二十四節気は「冬至」に入り、1年で最も昼が短い日です。「冬至、冬なか冬初め」といわれるように二十四節気では冬の真ん中、真冬の始まりとなります。この日を境に太陽が復活を始めます。故に冬至を「一陽来復」と言い、物事が良い方向に向かうとされます。

七十二侯は、「乃東生(なつかれくさしょうず)」で、二十四節気「冬至」の初侯となります。乃東(なつかれくさ)は、冬に芽を出して夏に枯れる夏枯草(かごそう)のことで、この芽がでる頃という意味です。

夏枯草(かごそう)とは靫草(うつぼぐさ)のことで、宇奈月の山野に自生するシソ科の多年草です。花は、紫色で直立した茎の先端の密な円柱状の花穂につきます。この枯れた花穂が夏枯草で、古くから漢方薬として用いられています。冬至の初侯「乃東生(なつかれくさしょうず)」は、夏至の初侯「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対になっています。雪が積もった大地では、乃東(なつかれくさ)が芽を出そうとしています。