霜止出苗(しもやみてなえいずる)

<雪を纏った後立山連峰>

4月25日から七十二侯は「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」で、二十四気「穀雨」の次侯となります。朝晩の厳しい冷え込みは緩み、霜が降りなくなる頃という意味です。農家では田植えの準備に取りかかり、田圃に水を張ります。満面の水面には、雪を纏った後立山連峰(白馬連山)の山々と新緑の里山が美しく映り込み、山居村の屋敷は浮城のように見えます。名水の里、黒部川扇状地の風景が最も煌く頃となります。

黒部川扇状地は、愛本橋付近を扇頂として扇角約60度で富山湾に至る日本で一番美しい扇形の平野です。扇頂から河口まで約13km、面積は96k㎡で、氾濫の積み重ねによって形成されました。黒部川は、かつては扇状地で複雑な流路を作り、その網目状のような川の流れから黒部四十八ケ瀬あるいはイロハ川とも呼ばれていました。昭和12年に国が黒部川の改修計画を直轄事業としてから順次整備が進み、今では大型の堅固な堤防によって川幅の広い河道になりました。

上空から見ると、その中を黒部川が蛇行を繰り返しながら富山湾にそそいでいるのがよくわかります。下流域では湧水箇所が多く、黒部川扇状地湧水群と呼ばれていて人々に様々な恩恵を与えています。黒部が名水の里と呼ばれる所以です。