染付桔梗千筋七寸皿

<手書きの妙、千筋の平皿>

早春の割鮮は、細魚、アオリイカ、あら、鮪、甘えびと春の香りを伝えます。ホタルイカも美味しい季節です。染付の千筋の平皿に盛ると映えます。

季節の器は、「染付桔梗千筋七寸皿」です。桔梗の形を何重にも線だけで表現しています。まさに職人技です。季節は秋の花ですが、通年使いたくなる器です。

色絵綾文皿

<蛍烏賊と白海老>

宇奈月温泉の早春の調べは、蛍烏賊と白海老によって運ばれます。どちらも今が旬で生姜醤油でお召し上り下さい。宇奈月周辺の山々では山菜の芽吹きが始まります。

合わせる地酒は、柔らかな口当たりの「満寿泉大吟醸」です。北前船の文化が残っている富山市岩瀬のお酒です。

季節のうつわは「色絵綾文皿」です。春は爽やかな萌黄色で、須田菁華の作品です。現在は四代目です。

織部十字形小鉢

<織部の小鉢>

粋な小鉢に旬の魚を入れて楽しみます。小鉢には染付、黄瀬戸、赤絵、金彩、志野、備前などいろいろとありますが、今回は織部を使いました。富山湾の細魚が美味しい時期となりました。延楽特製の煎り酒で食します。合わせる酒は、林酒造の大吟醸「黒部峡」です。

季節のうつわは「織部十字形小鉢」です。織部の小鉢も様々な形があります。

ホタルイカ釜揚げ

<熱々のホタルイカ>

富山湾の春の風物詩であるホタルイカは、優美な流線型で透き通った薄茶色の可憐な姿をしています。漁は、底引網漁と違って資源に優しい定置網漁業で水揚げされます。網を上げるときに一斉に青白く光るところが名前の所以です。

お造り、酢味噌和え、天婦羅、多彩な料理法がありますが、特にお薦めなのが釜揚げす。アツアツの脂ののったオレンジ色の内臓が格別です。富山の地酒が一段と味を引き立ててくれます。

小蓋物染付唐草

<小さな蓋物>

お凌ぎは、空腹をしのぐため出される一品です。もち米を使った飯蒸しをよく使います。もち米と甘鯛にゆず餡を掛けたりします。この時期は、雲丹を使った飯蒸しです。

季節のうつわは「小蓋物染付唐草」です。小さな蓋物ながら、宝相華唐草文が染付でしっかりと描かれています。唐草文とは、花と葉のついた蔦が律動感のある曲線を描く文様で、中国から伝わったので「唐」を使います。唐草文には法相唐草の他に忍冬唐草、葡萄唐草、蓮華唐草、牡丹唐草などがあります。

鼠志野麦藁四方隅入向付

<春の香り・春の焚合>

真蛸の美味しい時期になりました。春の野菜との焚合です。木の芽が春の香りを引き立ててくれます。

季節のうつわは「鼠志野麦藁四方隅入向付」です。鼠志野は、全面に鉄化粧を施し、麦藁の部分の鉄を掻き落として志野釉(長石釉)をかけます。黒っぽい鉄の上に白濁する釉薬をかけるので、全体に鼠色になります。鉄を掻き落とした部分は、長石釉の白色になります。土の柔らかさが伝わる器です。