駒草(コマクサ) ケシ科

<複雑な葉の構造で大気中の水滴を受ける>

駒草(コマクサ)は、宇奈月の高山帯の風衝岩屑斜面などの砂礫地に自生するケシ科の多年草です。他の植物が生育できないような環境なので、根を1mぐらいに伸ばし単独の大群落を作ります。清水岳(2603m)の山頂付近のガレ場で見ることができます。

風衝地とは山頂や尾根で強風が吹きつける地帯のことで、絶えず強風にさらされているため土はなくて、小石や岩が多い地帯です。冬期は雪が風に飛ばされ地表は凍結し、極寒の大地になります。この過酷な自然条件に耐えて生育するのが、コマクサ等の一部の高山植物です。

葉は根生葉で細かく複雑に裂けて白い粉を帯び、パセリのように見えます。終裂片は幅1mmほどの線形となります。この複雑な葉の構造が、濃霧を伴った強風が過ぎ去った後に多くの水滴を付着することができます。花茎は10~15cmで淡紅色の花をつけます。花弁は4個で外側と内側に2個づつつきます。外側の花弁は下部が大きく膨らんで、先が反り返ります。

和名は、花の形が馬の顔に似ていることに由来します。自然条件の厳しい環境のもとで育つ可憐な花なので「高山植物の女王」とも呼ばれています。

延根千鳥(ノビネチドリ) ラン科

<可憐な花を穂状に咲かせる>

延根千鳥(ノビネチドリ)は、宇奈月の亜高山帯の樹林下の湿った所に自生するラン科の多年草です。

茎は太く円柱形で直立し、30~60cmになります。葉は互生し葉身は長楕円形で、先は尖り縁は波状に縮れ3~5筋の葉脈がはっきりと目立ちます。花期は7月で淡紅色の花を穂状に多数つけ、苞は花と同じ長さです。側花弁は萼片より短く、唇弁はそれよりもやや長く、楔状広卵形で先端が3裂します。

和名は、根茎が伸びることに由来します。

蕎麦菜(ソバナ) キキョウ科

<僧ケ岳・登山道に咲く蕎麦菜>

蕎麦菜(ソバナ)は、宇奈月の山路の則面に、小さな釣鐘の形をした赤紫色の花をつけるキキョウ科の多年草です。 僧ヶ岳登山道でよく見かけます。

葉は、広被針形で互生し、若葉は山菜として食用になります。 茎の切り口から白い粘りのある汁が出て、これが蕎麦をゆでる時の臭いと似ていることが、名前の由来となっています。

花は、茎頂の疎らな円錐花序に下向きにつけます。花冠は青紫色の漏斗状鐘型で先が5裂し、その先がやや反り返ります。標高が高くなるにつれ、形も大きくなり色も濃くなります。宇奈月の初夏の山野を彩る花です。

昼顔(ヒルガオ) ヒルガオ科

<草叢に咲く昼顔>

昼顔(ヒルガオ)は、宇奈月の山路沿いの草叢に生える、ヒルガオ科の多年草です。蔓性なので他の草や低木に絡みついて伸び、漏斗状の淡紅色花を咲かせます。

その貴賓ある整った形と色合いからフランスでは「日中の美女」と称され、ジョゼフ・ケッセルの小説の題材にもなり映画化されました。あのカトリーヌ・ドノーブ主演の「昼顔」です。

名前の通り、夏の強い日差しの中でも日中に花開します。宇奈月温泉スノーパークでは、ススキやヨモギに絡みついて伸びています。

山荷葉(サンカヨウ) メギ科

<爽やかな香りがする山荷葉>

山荷葉(サンカヨウ)は、宇奈月の深山の雪解けの沢の斜面に白根葵(シラネアオイ)などと一緒に自生するメギ科の多年草です。

2枚の大きな葉が特徴で、茎の中ほどにから上につき、広腎臓形で2深裂し下面に毛があります。花は散房花序に6弁の白い花を数個つけ、水に濡れると半透明になります。開花するとすがすがしい香りがして、秋には濃い青紫色の実をつけます。