
二人静(フタリシズカ)は、宇奈月の落葉樹林内に自生するセンリョウ科の多年草です。
地下の根茎から多くの根を出し、茎は直立し茎頂から2本の花穂の先に米粒のような白い花をつけます。 稀に花穂が3本、4本の物があります。葉は、楕円形で微細な刺状鋸歯があります。
5月の初めに咲く一人静は、小形で花穂が1本で葉の色が濃く厚めで光沢があり、輪生なので容易に見分けがつきます。

二人静(フタリシズカ)は、宇奈月の落葉樹林内に自生するセンリョウ科の多年草です。
地下の根茎から多くの根を出し、茎は直立し茎頂から2本の花穂の先に米粒のような白い花をつけます。 稀に花穂が3本、4本の物があります。葉は、楕円形で微細な刺状鋸歯があります。
5月の初めに咲く一人静は、小形で花穂が1本で葉の色が濃く厚めで光沢があり、輪生なので容易に見分けがつきます。

奥車葎(オククルマムグラ)は、宇奈月の林内の木陰に自生するアカネ科の多年草です。葎(ムグラ)とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のことで、その茂みも表しています。
茎は四角柱で分岐せずに直立し、高さは20~30cmほどになります。葉は、長楕円形で6枚が輪生して、3~4段つきます。先端は短く鋭く尖ります。よく似ている車葎(クルマムグラ)より幅広です。
5~6月に茎先に、2~3出状の集散花序を出し小さな花をつけます。花冠は白色の盃型で、先は4裂し花冠裂片は卵形となります。よく似ているの車葉草(クルマバソウ)の花の形は漏斗型です。

蛍烏賊も大ぶりの物が多くなってきました。釜茹で食すのもお勧めです。
最もお勧めなのがお造りです。ゲソは生姜醤油で竜宮素麺でいただきます。
山菜のヨシナの食感も爽やかで、今が旬です。雅膳の一皿です。
季節のうつわは、「仁清波絵切込皿」です。
四方に切込みが入り小形なので、蛍烏賊を盛りつけるのに適した器です。
5月5日から夏の始まりの二十四節気の「立夏」に入りました。
波絵の器は、初夏から夏に使います。

水木は、宇奈月の山地に普通に見られるミズキ科の落葉高木です。幹は直立して大きく伸び、枝はテーブル状に水平に張り出します。
葉は長柄単葉で全縁です。全縁とは鋸歯状の切れ込みのない葉のことです。葉は枝先に集まって互生し、下面は白色を帯びて細毛があり、ほとんどの葉が下向きになります。
小枝の散房花序に花弁が4個の白色の小花が多く開きます。枝を切ると水がしたたり落ちることから名前の由来となっています。

草の黄(クサノオウ)は、宇奈月の道端の草地に生えるケシ科の越年草で、草の王とも書きます。
茎は直立し高さは70cm前後で中空で分岐し、茎を切ると有毒な黄色い汁が出てきます。葉は互生で羽状に分裂し、下部は有柄で葉身は柔らかく、下面および茎は多少粉白色を帯びて毛があります。
葉腋から出た枝先に、4個の黄色い花弁を付けます。
果実は円柱状で直立します。

藪手毬(ヤブデマリ)は、宇奈月の山の谷筋や湿った林縁に生えるスイカズラ科の落葉低木です。
葉は、対生で卵状楕円形、先は短く尖っています。
基部は広い楔形で、縁には鈍い鋸歯があり、葉の側脈は10対前後で、葉の縁近くまでまっすぐ伸びています。
花期は5~6月で、小さな両性花が集まる花序の周りに白色の大きな5枚の花弁の広がった装飾花が縁取ります。
装飾花は無性花でそのうちの花序の内側にある1枚の花弁だけ極端に小さくなっています。和名は藪に咲く手毬のような花の意味です。
藪手毬によく似たガマズミ属のムシカリは、5枚の花弁がほぼ同じ大きさで葉の付け根に切れ込みがあり、葉の形が亀の甲羅に似ています。
これにより区別することができます。

黒部市の生地漁港には、大物の「のど黒」が水揚げされています。大きな網目の刺し網漁なので、脂ののった大物だけが獲れます。
のど黒の美味しさを追求した「のど黒膳」の一皿は、焼物です。その他、お造り、しゃぶしゃぶも味わえます。
お薦めの地酒は、千代鶴酒造の「恵田」です。重みのあるしっかりとした味わいなので、脂ののった「のど黒」に合います。
富山県が生み出した酒米「富の香」を使用しています。
不思議な香りをお楽しみください。
季節のうつわは、「色絵綾目絵楕円皿」です。
綾目の大胆な構図が料理を引き立てます。

5月10日から七十二侯は、「蚯蚓出(みみずいずる)」で二十四節気「立夏」の次侯となります。夏に向うにつれ、土の中から蚯蚓(ミミズ)が這い出してくる頃と言う意味です。
今まで冷気を含んでいた朝の川風は、立夏に入ると爽やかな風になり、宇奈月は今まさに残雪と新緑が美しい季節本番となりました。春の陽射しは少しずつ力を増し、萌葱色の草木も日一日と緑が濃くなったきます。
黒部峡谷の柔らかな新緑を作り出すのは、ブナ科やムクロジ科の落葉高木です。特にムクロジ科のカエデ属のハウチワカエデ、イタヤカエデ、ウリハダカエデの新緑は美しく、秋には黒部峡谷を紅葉で紅に染めてくれます。

春雪の下(ハルユキノシタ)は、宇奈月の山の岩場に生えるユキノシタ科の多年草で、日本固有種です。岩旗竿(イワハタザオ)の育つ環境とよく似ています。
束性した葉の中央より20から30センチメートルの1本の花茎を出し、円錐状に配列した集散花序に多数の白い花をつけます。
葉は特徴ある腎円形で黄緑色で裂片には鋭鋸歯があり、花茎とともに粗い腺毛が密に生えます。
花弁は下側の2弁が長く、上側の3弁は広卵形で小さく黄色の 斑点があります。
雪の下は、赤紫色の斑点が特徴なので見分けがつきます。

稚児百合(チゴユリ)は、宇奈月の落葉樹林や杉林の中で群生するユリ科の多年草で、地下に細い根茎があります。
葉は互生し、楕円形で柄はありません。
茎頂に1個から2個の白い花を横向きか下向きにつけます。
白色の花被片は披針形で半開きし、葯は黄色です。
花被とは花の構成要素の蕚と花冠を総称していいます。
その二つが形態的に類似するかほとんど見分けがつかない場合は、まとめて花被片といいます。
稚児百合はこれにあたり、百合属に多く見られます。
花が小さくて可愛いところから、名前の由来となっています。
小さい花ですが群生していると、幾何学的な美しさがあります。