
露草(ツユクサ)は、宇奈月の林道沿いでやや湿った所で見られるツユクサ科の一年草です。
大きな背丈のイタドリやタケニグサ等の下で、青い可憐な花を咲かせます。内花被3片のうち2片が立ち上げっている様は、鈴虫が羽を広げて啼いているところを連想します。
花は、朝開いて昼にはしぼみます。露を帯びた草の意味からこの名前がつきました。 その他に、万葉集では「月草」として詠われ、日本画では露草と蛍を描いた作品が多くあり、「蛍草」ともよばれている所以です。
露草(ツユクサ)は、宇奈月の林道沿いでやや湿った所で見られるツユクサ科の一年草です。
大きな背丈のイタドリやタケニグサ等の下で、青い可憐な花を咲かせます。内花被3片のうち2片が立ち上げっている様は、鈴虫が羽を広げて啼いているところを連想します。
花は、朝開いて昼にはしぼみます。露を帯びた草の意味からこの名前がつきました。 その他に、万葉集では「月草」として詠われ、日本画では露草と蛍を描いた作品が多くあり、「蛍草」ともよばれている所以です。
7月22日から二十四節気は「大暑」となります。暑さが最高潮を迎えるころで、いにしえ人は軒先に風鈴を下げて音で涼を感じとりました。また窓には葦簀をかけて日差しを避け、路地には打ち水をして、川には川床を設え、夜には船を浮かべて川風に当たるなど、豊かな感性で自然の中に涼を求めました。先人たちの知恵で生まれた納涼文化は大切にしたいものです。
いよいよ梅雨明けです。七十二侯は「桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ)」で、二十四節気「大暑」の初侯にあたります。春に開花した桐の花が大暑に入り、実を結ぶ頃という意味です。
桐は、キリ科の落葉広葉樹で宇奈谷沿いや宇奈月温泉上流のうなづき湖の湖畔に多く見られ、五月中旬には薄紫の筒状の花が開花します。大暑に入ると卵形で茶色の実を付けます。高木は枝を大きく伸ばし、広卵形の大きな葉を多く付けるので、涼しげな木陰を提供してくれます。
桐は、古くから鳳凰の止まる木として神聖視されてきました。花札の桐と鳳凰の図柄もこの伝説からきています。桐紋は菊の御紋に次ぐ高貴な紋章として皇室で受け継がれ、日本国政府の紋章として使用されています。
のど黒会席の一皿は、のど黒西京焼きです。上質な脂がのって地酒とよく合います。合わせる地酒は、千代鶴酒造の純米生原酒「恵田」です。酒米は、地元で品種改良された酒造好適米「富の香」が使用され、深みのある味わいとなっています。
季節のうつわは「色絵瓢箪絵六寸皿」です。瓢箪は、「三つで三拍(三瓢)子揃って縁起が良い、六つで無病(六瓢)息災」などといわれ、健康長寿と家内円満をもたらす吉祥意匠として器によく使われます。大暑に入ると瓢箪の棚は、暑い日差しを遮ってくれます。