天人草(テンニンソウ)は、宇奈月の山中の木陰に群生する、シソ科の大形の多年草です。
茎は直立して50cmから100cmぐらいになり、葉は長楕円形で対生し、鋸歯縁で両端は尖っています。花は、淡黄色で茎頂に細長い花穂をつくって、密につきます。4本のおしべと1本のめしべは、花柱とともに長く花外に付き出でています。
山萩(ヤマハギ) マメ科
山萩(ヤマハギ)は、宇奈月の山野に自生する、マメ科の落葉低木です。
高さは2m前後で、枝は細く多数分岐しますが、全体に繊細な感じがします。葉は楕円形でやや薄く、3小葉からなる複葉で、裏面には伏毛があります。9月、まばらに葉より長い総状花序に、明るい紅紫色の細長い蝶形花をつけます。
古名で鹿鳴草と書き、万葉集で最も詠まれた花でもあります。中秋の名月に萩、薄を月見団子と共に供える風習が残っています。
一閑高台皿
虫の音が秋の深まりを感じさせます。十五夜の月は中秋の名月で芋名月ともいいます。
現在の新暦は、旧暦と1~2ケ月のずれがあるため、9月7日~10月8日の間で、満月が出る日を十五夜としています。今年は9月29日です。
雅膳の秋の前菜です。季節の器は、「一閑高台皿」で、十五夜の月に見立てました。
水引(ミズヒキ) タデ科
水引(ミズヒキ)は、宇奈月の林道の縁に生えるタデ科の多年草です。
茎は直立して高さ50~80cmあり、まばらに分岐します。葉は互生し広楕円形です。茎の先から花穂を伸ばして花径4mmほどの小花を総状につけます。花柄に節があり花は横むきに咲き、花被片は4か所深裂し、上の3個は赤で下の1個は白くなっています。
和名は、開花の時の色彩が紅白であることに由来しています。
雄山火口(オヤマボクチ) キク科
雄山火口(オヤマボクチ)は、宇奈月の山の日当たりのいい斜面に、直立して生えるキク科の多年草です。
花が暗紫色になると茎は紫色になります。茎は直立し、高さ1~1.5mになり、上部で分岐します。根葉は楕円状卵型で、裏側には白い綿毛が密生しています。
この綿毛を火打石の火花を移す火口(ほくち)に使った所から和名の由来となっています。葉が牛蒡の葉と似ているので、ヤマゴボウとも呼ばれ、根は漬物として、若葉は草餅に使われます。信州では蕎麦のつなぎとしても使われるそうです。
9~10月、茎頂に暗紫色の頭花を、横向きまたは下向きに開きます。すぐ近くに大型の立薊も花を開かせ、秋の深まりを感じさせます。
玄鳥去(つばめさる)
9月17日から七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」で、二十四節気の「白露」の末候になります。春に日本にやってきた燕が、暖かい南へ帰る頃という意味です。20日は秋彼岸の入りで暑さ寒さは彼岸までの言葉通り、ようやく残暑が終わります。
燕が日本に渡ってくるのは、七十二侯の「玄鳥至(つばめきたる)」で今年は4月4日でした。宇奈月温泉で飛び交う燕は、尾羽が短い小型の岩燕です。つい最近まで黒部川の河原を飛び交っていました。黒部川の面した部屋から幾筋もの黒い線が観察でき、躍動感あふれるその姿は夏の象徴でした。その岩燕が去ると秋の気配が深まります。
陽が落ちて、草叢に集く虫の音を聞きながら部屋の露天風呂に体を沈めると、頬にあたる川風に冷たさを感じます。山間の出湯は、月影さやかな時を迎えます。延楽で至福のひとときをお過ごしください。
黄瀬戸五寸皿
秋の味覚きのこが美味しい季節となりました。雅膳の一皿は、きのこ霙(みぞれ)和えです。えのき、ぶなしめじ、なめこ、黒トリュフです。
季節のうつわは「黄瀬戸五寸皿」です。 山の味覚は土物が合います。黄瀬戸は文字通り光沢の強い灰釉である古瀬戸系黄瀬戸と、しっとりと潤いのある油揚げ肌を呈する釉中に、黄土を混ぜた黄瀬戸に大別されます。
巴塩竃(トモエシオガマ) ゴマノハグサ科
巴塩竃(トモエシオガマ)は、宇奈月の亜高山帯の沢沿いや草地に生える、ゴマノハグサ科の多年草です。塩竃菊の変種となります。
茎は30~50cmで、茎先にスクリュー型の花を咲かせます。花は紅紫色で、横に巴型に咲きます。葉は長く縁に鋸歯があります。
原種の塩竃菊は茎の途中から花が出ますが、巴塩竃は茎頂にしか花が出ません。高山に見られる四つ葉塩竃も同じ種類です。
大文字草(ダイモンジソウ) ユキノシタ科
大文字草(ダイモンジソウ)は、宇奈月の山地の湿った所に生息するユキノシタ科の多年草です。
葉は根生して、葉柄を持ち掌状の葉身が付きます。 20cm以上に伸びる花径を出し、先に集散花序を付けます。萼は小さく5個の白い花弁の内、上部の3枚は短く下部の2枚が長くなっています。
和名は、花弁が漢字の「大」の字に似ていることに由来しています。 早咲きのものは、7月頃から見ることができます。
織部十文字形小鉢
富山湾の定置網にフクラギが入るようになりました。福来魚(フクラギ)は、鰤の幼魚で体長は30~40cm、体重は500~1,000グラム位のものを指します。漢字表記でもわかるように、かつては大漁で港がにぎわったことから福が来る魚として地元民がこよなく愛してきた魚です。漁期が比較的長く、寒鰤のシーズンより一足早い9~11月に盛漁期を迎えます。脂が少なく癖がないので、お造り、揚げ物、焼き物、味噌漬等、様々な料理の仕方で美味しく味わえます。雅膳の一皿は、福来魚(フクラギ)の南蛮漬けです。
季節のうつわは、「織部十文字形小鉢」です。珍味を入れるのに猪口や小鉢を使います。山海の珍味によってお酒が進みます。