深山金梅(ミヤマキンバイ) バラ科

<岩場を黄金色に彩る>

深山金梅(ミヤマキンバイ)は、宇奈月の高山の岩場に自生するバラ科の多年草です。

茎は赤みがかり高さ10cmから20cmの小形で、根出葉は太い根茎上に数個つき、卵型で鋸歯のある3枚の小葉からなります。
花は黄色の5片花で花びらの内側はオレンジ色です。

花は、信濃金梅(シナノキンバイ)とよく似ています。
シナノキンバイはキンポウゲ科でトリカブトのように葉の切れ込みが深く、細く分裂しています。

色絵山水十二角足付皿

<艶やかな色絵>

雅膳の一皿は、赤烏賊と牡丹海老の昆布締めです。軽く昆布で締めてありますので締め具合が絶妙です。
季節のうつわは「色絵山水十二角足付皿」で、初代宮永東山の作品です。
造形と色合いが優麗な作品です。

宮永東山は明治元年加賀で生まれ、ドイツ語、フランス語を学んだ後、東京美術学校で教鞭をとります。明治30年、農商務省に入省し2年後にパリ博に派遣され2年間滞欧し、欧州各国の美術工芸を視察して帰朝します。

明治42年に京都伏見の深草で東山窯として陶窯します。大正8年に荒川豊蔵が加わります。黒部川電源開発を提唱した高峰譲吉が、アルミ精錬会社を立ち上げた年です。翌年から黒部川の電源開発が始まります。

豊蔵は、昭和2年に北大路魯山人が主宰する鎌倉星岡窯に移るまで、東山窯で本格的に陶業を修め、大正12年には工場長となります。宇奈月の台地に木管で黒薙から引湯された年です。宇奈月温泉誕生の年で99年前の事です。

蓮始開(はすはじめてひらく)

<蓮の花が開くと清浄な香りに包まれる>

7月12日から七十二侯は「蓮始開(はすはじめてひらく)」で、二十四節気「小暑」の次侯になります。 池の水面に蓮の花が開き始める頃という意味です。

泥を俗世に見立て、泥より出でて泥に染まらぬ優雅で貴賓高き蓮の花は、仏教の悟りの境地に例えられます。加えてその崇高な清らかな花に極楽浄土を見るのです。修行僧のかぶり物は、若い蓮の葉を形取ってあり、未熟者であることを表します。仏教徒にとっては聖なる花です。

蓮が咲く頃は、梅雨明け間近です。豪雨により濁流となっていた黒部川は、徐々に水量が落ち着いてきました。河鹿蛙の鳴き声は、川風に乗って心地よく聞こえてきます。 峡谷探勝のシーズン到来です。

高嶺茨(タカネイバラ) バラ科

<ガスが晴れると淡紅色の花が現れる>

高嶺茨(タカネイバラ)は、宇奈月の高山帯に自生するバラ科の落葉低木です。
北海道や日本海側の高山に分布する野生の薔薇です。

樹高は1~2mになり、枝はよく分枝し刺針があります。
葉は10cm前後の奇数羽状複葉で、小葉は5~7個で質が薄く、小柄をもち、楕円形で上部ほど大きくなります。
7月、小枝の先端に1個の花をつけます。
花冠は径は4~5cmで紅紫色の5弁花で多数の黄色い雄蕊があります。
果実は洋梨形で赤色に熟しますす。

鎚目足付アルミ長皿

<夏の前菜>

夏の前菜は、夏野菜で飾ります。硝子の器の他にアルミの器を使うこともあります。アルミも硝子のように涼やかに感じられます。

季節のうつわは「鎚目足付アルミ長皿」です。

槌目とは、板材の表面に金槌などで槌の跡を打ち付けて模様をつけます。打ち付ける槌の大きさや力の加減によって槌目は変わります。アルミ本来の輝きと鎚目に反射するきらびやかな美しさから、器にも使われるようになりました。

雪割草(ユキワリソウ) サクラソウ科

<雪が消えると可憐な花を咲かす>

雪割草(ユキワリソウ)は、宇奈月の高山の岩場に生育するサクラソウ科の多年草です。

葉は楕円形で根生し、表面は緑色でしわが多く、ふちには波状のゆるい鋸歯があり、やや裏側に曲がります。
花茎は高さ5~15cmになり、その先に3~20個の淡い紅紫色の花をつけます。
苞は線形になり、基部は袋状に膨らみません。

白山小桜(ハクサンコザクラ) サクラソウ科

<清水岳の湿地帯を彩る白山小桜>

白山小桜(ハクサンコザクラ)は、宇奈月の高山帯に自生する超小形のサクラソウ科の多年草です。主に日本海側の高山帯に分布し、雪渓周辺や湿地帯などの湿った場所に群生します。

葉は、根葉のみで大小不揃いの尖った鋸歯があります。花は5弁花ですが、ハート型に深く切れ込んでいるので、10弁花のように見えます。桃色の花は桜に似て白山に多く見られることが、和名の由来となっています。花は、大桜草と似ていますが葉の形で見分けがつきます。白山小桜の葉はやや丸みを帯び不揃いな鋸歯があります。大桜草の葉は紅葉手となっています。

宇奈月の名座、旭岳、清水岳周辺の湿地帯で群生が見られます。

色絵露草団扇形皿

<蛍が飛び交う>

宇奈月公園のせせらぎで、蛍が飛び交うようになりました。6月中旬から大きな源氏蛍が現れ、7月中旬から形のやや小さな平家蛍が現れます。夏の暑さが本格的になると夏野菜がおいしくなります。雅膳の滞の在料理の一皿は、夏野菜の揚物です。

季節のうつわは「色絵露草団扇形皿」で、緑釉の濃淡で巧みにつゆ草を描いています。
揚物を食べ終わると器に蛍が現れます。

駒草(コマクサ) ケシ科

<複雑な葉の構造で大気中の水滴を受ける>

駒草(コマクサ)は、宇奈月の高山帯の風衝岩屑斜面などの砂礫地に自生するケシ科の多年草です。他の植物が生育できないような環境なので、根を1mぐらいに伸ばし単独の大群落を作ります。清水岳(2603m)の山頂付近のガレ場で見ることができます。

風衝地とは山頂や尾根で強風が吹きつける地帯のことで、絶えず強風にさらされているため土はなくて、小石や岩が多い地帯です。冬期は雪が風に飛ばされ地表は凍結し、極寒の大地になります。この過酷な自然条件に耐えて生育するのが、コマクサ等の一部の高山植物です。

葉は根生葉で細かく複雑に裂けて白い粉を帯び、パセリのように見えます。終裂片は幅1mmほどの線形となります。この複雑な葉の構造が、濃霧を伴った強風が過ぎ去った後に多くの水滴を付着することができます。花茎は10~15cmで淡紅色の花をつけます。花弁は4個で外側と内側に2個づつつきます。外側の花弁は下部が大きく膨らんで、先が反り返ります。

和名は、花の形が馬の顔に似ていることに由来します。自然条件の厳しい環境のもとで育つ可憐な花なので「高山植物の女王」とも呼ばれています。

延根千鳥(ノビネチドリ) ラン科

<可憐な花を穂状に咲かせる>

延根千鳥(ノビネチドリ)は、宇奈月の亜高山帯の樹林下の湿った所に自生するラン科の多年草です。

茎は太く円柱形で直立し、30~60cmになります。葉は互生し葉身は長楕円形で、先は尖り縁は波状に縮れ3~5筋の葉脈がはっきりと目立ちます。花期は7月で淡紅色の花を穂状に多数つけ、苞は花と同じ長さです。側花弁は萼片より短く、唇弁はそれよりもやや長く、楔状広卵形で先端が3裂します。

和名は、根茎が伸びることに由来します。