
宇奈月温泉下流域の黒部川扇状地は、名水湧水群で知られています。
名水が育んだシャキシャキの夏野菜は、暑気を取り払ってくれます。
季節のうつわは「仁清色絵朝顔向付」です。
仁清写しの陶器は、優美な色絵で料理を引き立ててくれます。
宇奈月温泉下流域の黒部川扇状地は、名水湧水群で知られています。
名水が育んだシャキシャキの夏野菜は、暑気を取り払ってくれます。
季節のうつわは「仁清色絵朝顔向付」です。
仁清写しの陶器は、優美な色絵で料理を引き立ててくれます。
犬芥子(イヌガラシ)は、宇奈月の山路の縁に自生するアブラナ科の多年草です。
秋に種子から発芽して、冬には根出葉が地表にロゼット状に広がります。葉は、長い楕円形で羽状に分裂し、縁に粗い鋸歯があります。花は総状花序につき、花柄のある小さな黄色の花を咲かせます。果実は円柱状の線形の莢(サヤ)になり、熟すと裂開して種子を出します。
和名は、芥子に似ているが食べられない、まがいもという意味に由来します。役に立たない雑草にはイヌという名前がよくつけられます。イヌトウバナ、イヌガンピ、イヌゴマ、イヌタデ、イヌナズナ等があります。
会席料理の途中で、酢の物で少し落ち着くのもいいものです。これから出てくる料理への期待を込めて、今までの味を調えます。雅膳の一皿は、「水蛸の湯引き」です。
季節のうつわは、「硝子青縞平向付」で、吹きガラスで極限まで薄く仕上げてあります。
器の効果で涼やかな雰囲気になります。
宇奈月の亜高山帯の湿った谷筋に生える、キンポウゲ科の多年草です。
地下茎を出して繁殖しますので群生します。根出葉はい1~3個で長い柄がり、葉身は円形から半円形で7~9裂し複雑な形になります。上部の茎葉は小形で柄が短くなっています。茎の先に散房花序に花をつけ、花弁はありません。
葉が紅葉手になっているのと、白色の花糸を唐松に見立てたのが名前の由来です。
山蛍袋(ヤマホタルブクロ)は、黒部峡谷・日電歩道の切り立った崖沿いに自生しているキキョウ科の多年草です。
宇奈月温泉周辺では白色の蛍袋(ホタルブクロ)が道路沿や山道の日陰になるところで自生しています。 蛍袋は萼と萼の間に上に反り返った付属片がありますが、山蛍袋は付属片がなくすっきりとした萼です。 花は色つきのものが多く、釣鐘型で先端部が5裂しています。 小雨に濡れた花は下向きなので、昆虫達の絶好の雨宿りの場所になります。
国道148号線を糸魚川から白馬方面へ走ると、花の色が白色から淡紅色に変わるのが観察できます。
立秋に入っても暑が続いています。真鯛の薄造りを柑橘の香りと酸味で爽やかにいただきます。川風に乗って河鹿の鳴き声が聞こえてきます。蝉しぐれも幾分かは和らいできました。
季節のうつわは「浅葱交趾渕銀箔長角皿」で、トルコブルーの器です。
浅葱色とは、蓼藍で染めた明るい青緑色のことで、古くから伝わる日本の伝統色です。浅葱と付く様々な派生色があります。水浅葱、花浅葱、錆浅葱、鴇浅葱、薄浅葱等で、和の色は実に豊富です。銀箔から波がしらをイメージできます。
赤花は、宇奈月の山路の縁や水湿地に生えるアカバナ科の多年草で、根茎から地下茎を伸ばします。
茎は、稜がなく円柱形で上部でよく分枝し、高さ20~70cmになります。葉は対生し、短い葉柄があるか無柄でしばしば茎を抱きます。葉身は、卵状披針形で基部はやや心形で、縁にあらい鋸歯があります。
茎頂に、白色や淡紅紫色の可憐な小花をつけます。花弁が4個あり、小さいながらも先端が浅く2裂になってます。和名は、茎、葉、果実のすべてが紅葉する草紅葉に由来します。
球紫陽花(タマアジサイ)は、宇奈月の湿った林内に群生するユキノシタ科の落葉低木です。
若枝はよく分岐して淡緑色で毛があります。 苞が落ちると数個の枝が出て散房状に淡紫色の花をつけます。周りには4~5個の蕚が発達した白い装飾化をつけます。 中央には小さな両性化が密集します。
和名は、新梢の先に付く蕾が総苞に包まれて球状であることに由来します。宇奈月の山では紫陽花の仲間のが多く見られます。 球紫陽花(タマアジサイ)は葉が対生しているのに対し、蝦夷紫陽花(エゾアジサイ)は葉が互生しているので見分けがつきます。 この他に蔓紫陽花(ツルアジサイ)、草紫陽花(クサアジサイ)などが見られます。
8月7日から二十四節気は「立秋」に入ります。まだまだ猛暑日が続きますが、暦の上では秋を迎えます。 宇奈月では日中、厳しい暑さが続くきすが早朝には、涼やかな川風の気配が感じられるようになります。立秋以降の暑さは残暑となり、手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」となります。今年も酷暑日は、お盆頃まで続きそうです。
七十二侯は「涼風至(すずかぜいたる)」で、二十四節気「立秋」の初侯となります。季節は少しずつ秋に向かい、涼しげな風が吹く頃という意味です。毎朝行っているウォーキングのコースの山彦遊歩道には、葛の花弁がたくさん落ちています。遊歩道沿いに自生している暖香梅や、黒文字の枝の間から落花しています。
葛は、様々な樹木に絡みつき赤紫色の花を開花させ、その甘い香りを周辺に漂わせます。しかも暑さに強い植物なので、植生の範囲を拡大していきます。そんな葛の葉陰から、集く虫の音が聞けるのも間近です。
魚津港では大形の富山海老が水揚げされています。富山海老は紅白の縞模様がある深海性のエビです。孵化して2~3歳が雄で4歳以降は雌になり、沢山の卵を腹肢で抱え込みます。産卵期は3~5月で、赤い体に色鮮やかなコバルトブルーの卵は美しく映えます。漁は小型底引き網やかご縄で行われます。
雅膳の一皿で富山海老と赤いかの強肴です。延楽特製の煎り酒でお召し上がりください。季節のうつわは「銀彩波絵帆掛舟形向付」で、波はシンプルに銀彩で描いています。