2月9日から七十二侯は「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」で、二十四節気「立春」の次侯になります。山里に春を告げる鶯が鳴く頃と言う意味です。宇奈月温泉周辺では3月初旬から中旬になりそうです。睍睆とは声の美しい様子を表す畳韻の擬態語で、畳韻とは韻が同じ漢字2文字を重ねることとあります。
今年は大寒に入ってから雪が降り、立春を迎えると大陸からの寒気団が再び南下します。数日寒い日が続きますが、長続きはしません。明け方の雪は、山一面に雪の花を咲かせ稜線が幻想的に見えます。山水画のような景色を、露天風呂に浸りながら眺める。まさに至福のひと時です。
ギャラリーでは、安田靫彦の「春到」が展示されています。寒中、梅香を漂わせるのは白梅です。画伯は、ご自宅の庭の花をつけた梅ケ枝を数多く描いておられます。富山気象台から開花宣言が出されるのはもうすぐです。
春蘭蒔絵吸物椀
美味しい吸い物を味わうと心が落ち着きます。前菜でお酒が進むと、箸休めの吸い物がでてきます。旨味も増した蟹真丈で、心身ともに温まります。
季節のうつわは「春蘭蒔絵吸物椀」で輪島塗です。春蘭が自生している宇奈月の雑木林は、未だ雪に覆われています。待ち遠しい春に思いを寄せて春蘭蒔絵を使います。
黒漆梅蒔絵吸物椀
立春に入ると、梅の開花の便りが聞こえてきます。富山湾の津合蟹漁で漁港は活況を呈しています。蟹真丈の吸い物で箸が進みます。寒い冬には心身ともに温まる一品です。
季節のうつわは「黒漆梅蒔絵吸物椀」で、輪島塗の吸い物椀です。
平静6年能登半島地震で、輪島が壊滅的な被害を受けました。輪島塗の工房の多くが火災と激しい揺れで被災しました。輪島塗は多くの分業で成り立っています。弊館は多くの輪島塗りを使っています。一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。
赤楽梅形向付
白海老の湯葉巻です。程よい塩梅の延楽特製の煎り酒でお召し上がり下さい。
合わせる地酒は、「勝駒」純米吟醸です。楽焼の柔らかさが出ています。
季節のうつわは「赤楽梅形向付」です。
赤みを帯びた色調は、陶土の鉄分によるもので、釉は透明あるいは半透明の低火度釉が使われています。
白楽梅形向付
2月8日から七十二侯は、黄鶯睍睆(こうおう けんかんす)で、二十四節季の立春の次候となります。春を告げる鶯が鳴く頃と言う意味です。その年の最初に聞く鶯の声が初音です。
強い寒気が流れ込む時期ではありますが、各地の象台が、梅の開花宣言を発表するのもこの頃です。 梅の香りを思い浮かべながらいただく一品は、白えびの湯葉巻です。程よい塩梅の延楽特製の煎り酒で合わせていただきます。合わせる地酒は、千代鶴酒造の恵田です。
季節のうつわは「白楽梅形向付」です。
白楽は、赤楽、黒楽に対しての呼称です。香炉釉など白釉を使用したものと、白土の胎土に透明釉をかけたものとがあります。香炉釉とは楽焼に使われる白釉の一です。白い失透釉で荒く貫入が入るのが特徴です。楽家二代常慶によって始めて使用されました。
東風解氷(はるかぜこおりをとく)
2月4日から二十節気は「立春」を迎えます。立春は冬が極まり春の気配が立ち始める日とされ、一年の始まりの節気でもあります。旧暦の元旦は立春に近い新月の日で、正月を新春、初春と呼ぶのはこの名残です。
この日から立夏の前日(5月4日)までが春となります。立春は、あらゆる節日の基準日となります。おわら風の盆に謡われる二百十日は、立春から数えると9月1日になります。八十八夜も同様で暦に記して農作業の目安としました。
七十二侯の始まりは、「東風解氷(はるかぜこおりをとく)」で二十四節気「立春」の初侯となります。東風とは春風のことで東から温かい風が吹き、張り詰めていた氷を溶かし始める頃という意味です。今日から日足が伸びて木々も次第に芽吹き始め、春の兆しが少しずつ現れる頃です。禅寺では早朝に立春大吉と書いた厄除けの紙札を貼って、邪気を払います。
鬼外福内七寸皿
2月3日は節分です。二十四節気の「立春」は節分の翌日になります。
旧暦では1年の始まりとされていて、春の兆しが少しずつ現れ始めます。
寒さのピークもここまでで、まさに立春大吉です。
季節のうつわは「鬼外福内七寸皿」で節分と立春に使います。
福は内側に描かれ、鬼の顔は外側に描かれています。
鬼の角は、皿の内側に描かれているユーモアのある器で、こういう遊び心に福がきます。節分は季節の変わり目の邪気払いです。悪いウイルスも一緒に払いましょう。
染付市松小付
小付は、小鉢より一回り小さな鉢のことを言います。
形は丸形、角形が基本ですが、丸形でも花の形をあしらった菊花、輪花、木瓜など様々な形があります。
山海の珍味を入れるのに適しています。いろんな色の組み合わせで楽しめます。
季節のうつわは「染付市松小付」で乾山写しです。
小さいながらもしっかりと市松模様が描かれています。
銀彩色絵水玉紋角皿
大陸からの寒波到来で、富山県内は2日続けての雪です。露天風呂からの雪景色は至福の時です。大寒の富山湾で水揚げされる魚は、ますます身がしまってきます。
本日の活鮮は津和井蟹、富山海老、アラ、寒鰤です。
季節のうつわは「銀彩色絵水玉紋角皿」です。
富山湾の幸は、銀彩に美しく映えます。
銀彩とは、銀箔や銀泥使って加飾する技法です。石川県立美術館蔵の色絵銀彩雉香炉は、17世紀後半に、京都小室焼の野々村仁清が銀泥を用いた銀彩の代表作です。
銀は酸化しやすく黒ずんでくるので、今日では透明度の高い淡い青釉や萌黄釉の釉下に、銀箔文様を貼り付けて施釉する釉裏銀彩の技法も行われています。
高麗色絵松竹梅絵蓋向
大寒の末侯は、大陸からの寒気団が南下して北陸に大雪をもたらします。峡谷一面が雪で覆われ、白銀の世界に変わります。せめて料理の器は、白い世界で引き立つ色絵の美しいものを使いたくなります。
季節のうつわは「高麗色絵松竹梅絵蓋向」です。青一色の松竹梅ですが、金彩で縁取りをして加飾してあるので華やかになります。蓋のついた器を蓋物や蓋向といいます。蓋向は、全体に松竹梅の絵付を施してあるほうが美しく映えます。