禾乃登(こくのものすなわちみのる)

<芸術家を魅了した宇奈月温泉・露天風呂付き客室>

9月2日から七十二侯は「禾乃登(こくのもの すなわちみのる)」で、二十四節気の「処暑」の末侯となります。禾の文字は、イネ科の植物の穂の形からできており、豊かな実りを象徴しています。立春から数えて210日にあたる9月1日は、野分と呼ばれる強風が吹く頃で、農家の厄日とされました。台風到来の時節です。また関東大震災が起きた日でもあり、現在は防災の日となっています。

田圃では稲穂が膨らんで黄金色になる収穫の頃です。この豊かな実りを強風から守るため、9月1日~3日に風神鎮魂を願う踊り「おわら風の盆」として、富山市八尾の地で執り行われ受け継がれてきました。八尾は、井田川と別荘川が作り出した河岸段丘に拓かれた坂の町です。三味と胡弓が奏でる哀愁漂うおわらの旋律は、訪れる人々を魅了します。

新作おわらの代表作は、小杉放庵が詠んだ「八尾四季」で、 八尾の春夏秋冬を詠んだ4首で次のように構成されています。

<八尾四季>
ゆらぐつり橋手に手をとりて
 渡る井田川 オワラ 春の風
富山あたりかあの灯火は
 飛んでゆきたや オワラ 灯とり虫
八尾坂道わかれてくれば
 露か時雨か オワラ はらはらと
若しや来るかと窓押しあけて
 見れば立山 オワラ 雪ばかり

小杉放庵は、1881(明治44)年に日光市で生まれ、父は国学者で神官あり日光町長も務めていました。放菴は昭和8年12月に初の歌集「放菴歌集」を刊行した際、初めて放菴の号を用いました。それまでは小杉未醒で作品を発表しています。大正14年に東京大学安田講堂の壁画を手掛けたことでも有名です。

八尾四季は、昭和3年1月28日に八尾の開業医、川崎順二に招かれ、新しい品のある歌詞を依頼されます。そして翌年詠んだのが八尾四季です。

放庵は、太平洋戦争が始まると新潟県赤倉に疎開して、戦後そのまま居を構えました。八尾の行き帰りに延楽に逗留して、黒部の作品を創作しました。時には親友で洋画家の中川一政と一緒の時もありました。

おわらに訪れる芸術家たちを魅了したのは、肌に優しい宇奈月の温泉でした。今でも巨匠の足跡は館内に多く残されています。 当時の織部釉のタイルの浴槽を再現したのが、705号室の緑釉の浴槽です。湯舟からは、岩を食む激流とお二人ゆかりの琴音の滝が、眼下に見下ろせます。当時から変わらぬ宇奈月の魅力です。

芒(ススキ) イネ科

<秋の深まりを感じさせる芒>

芒・薄 (ススキ)は、宇奈月の至る所で、普通に叢生するイネ科の大型多年草です。穂を動物の尾に見立てて尾花ともいいます。

宇奈月温泉の大原台(宇奈月温泉スキー場)は、ススキの草原でかつての萱場です。 芒は、古くから屋根材として使用され、茅葺屋根が点在する日本の原風景を生み出してきました。さらには家畜の飼料にもなる貴重な植物でした。それ故、群生している原野は萱場として大切に守られてきました。 銀色に輝く芒の穂が秋風に吹かれて波打つ様は、自然を愛しむ人の心を動かします。

芒は、秋の七草のひとつで十五夜の月見には、萩とともに欠かせないお花です。 収穫物と一緒にお供えするのは、収穫物を悪霊から守り豊作を祈願する意味があります。 越中おわら「風の盆」の男踊りの中に、芒がなびく所作があります。 胡弓が奏でる哀愁をおびた旋律が、秋風に乗って坂の町に物悲しく伝わります。9月1日~3日まで富山市越中八尾で静かに繰り広げられる祈りの踊りです。今年も昨年と同様、コロナ禍により中止となりました。大変残念です。

四葉塩竃(ヨツバシオガマ) ゴマノハグサ科

<高山に淡紅色の花をつける>

四葉塩竃(ヨツバシオガマ)は、宇奈月の高山の湿地帯に生える半寄生のゴマノハグサ科の多年草です。茎は直立して20~30cm位です。葉は4~6個輪生し羽状に深裂し、裂片は更に羽状に裂けシダのような形をしています。

花は、茎の先端に数段の輪を作って4個づつつき、花冠は紅紫色で2唇に分かれ上唇は中ほどで曲がり、先が嘴状に尖り下唇は3裂します。

白山風露(ハクサンフウロ) フウロウソウ科

<高山の朝露をたっぷり受ける>

白山風露(ハクサンフウロ)は、宇奈月の高山の草地に自生するフウロウソウ科の多年草で、日本固有種です。

茎は、直立し高さ50cm前後になり、よく分岐をして、長い葉柄を持った葉を対生してつけます。葉は5~7深裂した掌状葉で、裂片はさらに大きく切れ込みます。葉の表面にはかすかな毛が付き、裏面では葉脈上に毛が付きます。

頂部の葉腋から果柄をのばし、先で枝分かれして2花がつきます。花弁は5個で白色から紅色まであり、花弁内側の基部には白毛がつきます。花弁の先には切れ込みがありません。

焼締長方皿

<ぼた餅の模様が、くっきりと出ています>

秋の旬菜を盛る器は、土の香りが感じられる物が適しています。雅膳の一皿は秋の旬彩の焚合せです。富山湾の車海老と、秋の旬菜を上質のだしを使って炊きました。

季節の器は、「焼締長方皿」です。ぼた餅の文様がくっきりと浮かび上る秀作です。

野原薊(ノハラアザミ) キク科

<茎に棘がないノハラアザミ>

野原薊(ノハラアザミ)は、宇奈月の草地に普通に生えるキク科の多年草です。

茎には棘が無く、高さが大きいもので1mぐらいです。根出葉は大きくて、8~12対に深裂して、先端は鋭い刺針となり、中肋が紅色を帯びます。

茎頂に頭花がやや上向きに開きますが、時にほとんど無柄の2~3個のつぼみが固まってつきます。頭花は紫紅色で美しく総苞は鐘球状です。

この他に薊は、立薊、鬼薊、都薊などがあります。

天地始粛(てんちはじめてさむし)

<上新町・御座敷踊り>

8月28日から七十二侯は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」で、二十四節気「処暑」の次侯となります。

粛には、鎮まるとか弱まるとか縮むという意味あり、ようやく暑さが鎮まる頃という意味です。立春から数えて二百十日は9月1日で、台風の多い時期です。実った稲穂を強風から守るために、風を鎮める祈りの踊りが行われるようになりました。それが越中八尾の「風の盆」です。

9月1日は、関東大震災(1923年・大正12年)の起こった日でもあります。9月1日から9月3日までの三日三晩、哀愁を帯びた鼓弓の音色に乗って街流しが行われます。踊りは、農作業の所作で組み立てられ、上新町では町内の大通りを使って大輪踊りが行われます。地元の踊り手の後ろについて踊りながら所作を学のも、おわらを楽しむ一つの方法です。

深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ) キンポウゲ科

<高山帯の草原を彩るミヤマキンポウゲ>

 深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)は、宇奈月の高山の草原やガレ場に咲く、キンポウゲ科の多年草です。

雪渓の雪が溶けると、深山金鳳花が群落を作ります。 葉は、大きく3つに裂け、裂片はさらに細かく裂け、キンポウゲ科の植物の特徴が出ています。 花は黄色で丸みを帯びた5弁花で7月から8月に開花します。

豪雪の年は、秋口まで花を見ることができます。 よく似た花で、深山金梅(ミヤマキンバイ)、信濃金梅(シナノキンバイ)がありますが、花の形や葉の形が異なりますので、見分けることができます 。

山辛子(ヤマガラシ) アブラナ科

<岩場に黄金色に輝く>

山辛子(ヤマガラシ)は、宇奈月の深山の湿性のガレ場に自生するアブラナ科の多年草です。

茎は直立し、高さ20~50cm位で、上部で分岐します。根葉や茎基部の葉は、頭大羽状に深裂互生し、上部の葉は広楕円形で基部が広くなって耳型になり茎を抱きます。上葉の縁には波状鋸歯があります。

茎頂に総状花序をだし、黄色の十字状の花を美しく咲かせます。

古染付荒磯中皿

<深みのある呉須>

地元で水揚げされる大形の「のどぐ黒」は刺し網で獲ります。脂がのっているので、お造りやしゃぶしゃぶがお勧めです。お酒のあてには焼物が合います。雅膳の焼物です。 

季節のうつわは、「古染付荒磯中皿」で、深い藍色が料理を引き立てます。古い染付の持つ風合いや味わいは、料理を盛りつけて初めて伝わってきます。器は用の美なのです。

染付とは白磁胎に酸化コバルトを主原料とした顔料で模様を描き透明釉を掛けて高火度で焼成した磁器のことです。釉薬の下に文様が施されていることから「釉下彩」技法の一つで、身近な染色の藍染を想起して「染付」と呼んでいます。中国の青花あるいは青花磁器のことです。