
鬼胡桃(オニグルミ)は、宇奈月の山間部の谷沿いに自生する、クルミ科の落葉高木です。日本列島に広く分布します。
葉は、大型の奇数羽状複葉で、沢胡桃よりも大きく広がっています。花期は5~6月頃で、風媒花で雌雄同株です。雌花は新枝の先に穂状になり雌芯は朱色で二股になっています。雄花は緑色で、前年の枝に房状に垂れ下がります。雨上がりには、胡桃の葉の新緑と雌花の朱色が美しく輝きます。
鬼胡桃(オニグルミ)は、宇奈月の山間部の谷沿いに自生する、クルミ科の落葉高木です。日本列島に広く分布します。
葉は、大型の奇数羽状複葉で、沢胡桃よりも大きく広がっています。花期は5~6月頃で、風媒花で雌雄同株です。雌花は新枝の先に穂状になり雌芯は朱色で二股になっています。雄花は緑色で、前年の枝に房状に垂れ下がります。雨上がりには、胡桃の葉の新緑と雌花の朱色が美しく輝きます。
白雲木(ハクウンボク)は、宇奈月の山地に生えるエゴノキ科の落葉高木です。
葉は大きく卵円形で、裏側は密毛があって白く、葉柄の基部は膨らんで冬芽を包んでいます。新枝の先に長い総状花序をつけます。柄のある白色の5深裂した筒状の花を多数垂下します。
満開の白い花を白雲に見立てたことが、和名の由来となっています。
空木(ウツギ)は、宇奈月の山道の斜面でよくみられるユキノシタ科の落葉低木です。
葉は対生で楕円形になり、先は長くとがり縁には微細な鋸歯があります。
花は、短い枝の先端に円錐花序を付け開花します。
花序は、白色の花弁を5個持ち長楕円形です。
文部省唱歌「夏はきぬ」で歌われている卯の花です。
枝の中に幾分か空洞があるので空木と名付けられました。
空木(ウツギ)は 姫空木(ヒメウツギ)よりやや大形で、葉や若枝に星状毛があり、ざらつきがあります。
姫空木(ヒメウツギ)は、葉が薄く滑らかです。 よく似ているので見分けが難しいです。
鳴子百合(ナルコユリ)は、宇奈月の山地の林内に自生するユリ科の多年草です。
茎は、円形柱で上部は弓状に曲がり、稜角がなく滑らかなところがアマドコロとの相違点でもあります。
葉は披針形で互生し、主脈、側脈がはっきりしています。
花は葉腋に散房状に下垂させ、花筒は緑白色です。
和名は、花の垂れ下がった様を鳴子に見立てたことによります。
根茎を乾燥させたものが生薬の黄精で、滋養強壮の効果があります。
深山莢蒾(ミヤマガマズミ)は、宇奈月の山地の樹林内や林縁に自生するスイカズラ科の落葉低木で高さは、2~4mになります。
幹は叢生して、まばらに分岐し若枝、葉の裏面、花序に星状毛が見られます。葉は単葉で対生し、葉身は倒卵状円形で托葉はありません。葉の表面は緑色で無毛で裏面は淡緑色です。花は新枝に散房花序を出し、多数の小白花を開かせます。
ガマズミは古くは万葉集に詠われています。「真鳥住む卯名手の神社の菅の根を衣に書きつけ服せむ児もがも」と、菅の根はミヤマガマズミのことで、赤く熟した果実を衣類の摺り染めに用いたようです。果実酒としても使われています。
白花空木(シロバナウツギ)は宇奈月の山道の則面に生えているのが、まれに見られるユキノシタ科の落葉低木です。
葉は、谷空木と同様、対生で楕円形になり、先は長くとがり縁には微細な鋸歯があります。 花は、新枝の先端や葉腋に散房花序を出し、2から3個の花をつけます。 花冠は白色で筒状鐘形で上部が次第に膨らんで先は5裂しています。枝の中に幾分か空洞があり、白色なので和名の由来となっています。
原種は北海道や日本海側に多く見られます。そのほか宇奈月には沢山のウツギの種類が見られます。
真弓(マユミ)は、宇奈月の山に生えるニシキギ科の大形の落葉低木です。
近縁種にはツリバナがあります。
1年目の枝は緑色をしています。老木になると幹には縦の裂け目が目立つようになります。葉は、長楕円形で対生し細い鋸歯があり、葉脈がはっきりしています。秋の紅葉が美しいです。5~6月にかけて、前年枝に、柄のある集散花序をつけ淡緑色の4弁の小花が開きます。蒴果は、倒三角形で枝にぶら下がるように付きます。
和名は、この材で弓を作ったことによります。
吊花(ツリバナ)は、宇奈月の山地に自生するニシキギ科の落葉低木です。樹皮は灰色で滑らかです。
樹高は、5m前後になり全株無毛で、本年枝は、丸く緑色で細いです。葉は短い柄があり単葉で対生し、長楕円形で細い鋸歯があります。花柄は7cm前後で葉腋から集散花序を下垂し、緑白色の花を数多くつけます。蒴果は熟すと5裂し、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が5個顔を出します。
よく似た植物の真弓(マユミ)は、花弁と蕚と雄蕊が4個ずつ付くのが特徴です。実は4個に裂けます。
甘野老(アマドコロ)は、宇奈月の山野の林縁に自生するユリ科の多年草です。
草丈は50cm前後で、茎は地下茎の先端から少し斜めに立ち、6本の稜角があり少し角ばった感じがします。形状のよく似たナルコユリの茎は、丸みを帯びています。
葉は幅広い長楕円形で左右に互生し、先が尖ります。花は、上部の葉腋葉の付け根から基部で2分した細い花柄に細い釣鐘形の白色の花をつけます。花は2個づつ垂れ下がって開き、先は緑色がかっています。
若芽や地下茎は甘みがあり、春の山菜として食べられます。和名の由来は、根茎の見た目がヤマノイモ科のオニドコロに似て、甘みがあることによります。
沢蓋木(サワフタギ)は、宇奈月の山の斜面に自生する、ハイノキ科の落葉低木です。
沢を蓋をするように茂るのでこの名前が付きました。
別名は、錦織木(ニシゴリ)で、灰汁を紫根染めに用いたことに由来します。
樹高2m前後で、よく分岐し、葉は楕円形で両面にざらつく短毛があります。
5~6月、新枝の先に円錐花序をつけ、多くの小さな白花が開きます。
花冠は深く5裂し梅の花に似て、雄蕊は多数で花冠より長くなります。
歪んだ球形の石果は、瑠璃色で秋を彩ります。