色絵丸紋胴紐小鉢

<鮮やかな赤丸>

小鉢として染付、古染付、祥瑞の文様や色合いが、よく使われます。
滞在のお客様には、鮮やかな色絵の小鉢を使って雰囲気を変えます。
そのうつわの華やかさで料理が映え、同じ宿で連泊することの楽しみが増えます。

季節のうつわは「色絵丸紋胴紐小鉢」です。
色絵磁器は、陶磁器の釉面に上絵付した加飾磁器で、赤絵、錦手、五彩、十錦手、粉彩、豆釉、染錦手などを総称するものです。
色絵磁器では、色絵の呈色を良好に保つために、白磁素地の純白さが要求されました。

羽団扇楓(ハウチワカエデ) カエデ科

<花が最も美しい楓>

羽団扇楓(ハウチワカエテ)は、宇奈月の山地に生えるカエデ科の落葉高木です。

葉は大型で祖鋸歯があり7裂し天狗の団扇に似た形をしていて、名前の由来となっています。花は、一つの株に単性花と両性花が混ざり合っている雌雄雑居性で、葉よりわずかに早く開きます。若枝の先に紫紅色の散房状花序を下げ、柔らかな萌黄色の新葉とのコントラストが美しく映えます。実は翼果となり回転しながら落下します。花、若葉、紅葉とも美しいので「名月楓」とも呼ばれています。

黒部の山々には多くの種類の楓が見られます。 楓とは似ても似つかぬ葉の一葉楓、薄緑の花の板屋楓、樹が緑色の瓜肌楓、小型の小羽団扇楓、葉の切れ込みの深い、いろは紅葉、少し切れ込みの浅い山紅葉、葉が大きくて切れ込みの浅い大紅葉、等等まだまだあります。秋には深紅や黄色に色づき黒部峡谷の紅葉の美しさを造り出しています。