宇奈月温泉街にある総湯「湯めどころ宇奈月」の外観です。
日中は多くのお客様で賑わいますが、夜の帳が降りると温泉街の美しい夜景を作り出します。幻想的な光に包まれた温泉街は、食後の散策にお勧めです。
延楽から徒歩2分。
宇奈月温泉街にある総湯「湯めどころ宇奈月」の外観です。
日中は多くのお客様で賑わいますが、夜の帳が降りると温泉街の美しい夜景を作り出します。幻想的な光に包まれた温泉街は、食後の散策にお勧めです。
延楽から徒歩2分。
一人静(ヒトリシズカ)は、宇奈月の山林内に生えるセンリョウ科の多年草で、日本固有種です。
根茎から地上に出る茎は直立し、その先に1本の穂状花序を出します。
小さな白い花糸からなる姿が名前の由来です。
頂部の 輪生しているかのように見える4個の葉は、対生する2組の葉からなり、縁には鋸歯があり光沢があります。
「万葉集」や「古事記」には「次嶺(つぎね)」と表記されています。
幾つもの山を越えたところにある事に由来しているようです。
穂状花序が2本の二人静(フタリシズカ)はこの後、咲き始めます 。