梅子黄(うめのみきばむ)

<白身魚と相性のいい煎り酒は、梅干しから作る>

6月16日から七十二侯は「梅子黄(うめのみきばむ)」で、二十四節気「芒種」の末侯となります。梅の実が熟して黄ばむ頃という意味です。梅が黄ばんでくると梅干を作るための収穫となり、いよいよ梅雨本番となります。

延楽ラインショップの人気商品に「煎り酒」があります。梅干しの塩梅と特製出汁を合わせてつくる、オリジナル商品です。富山湾で獲れる真鯛、平目、のど黒、細魚(サヨリ)、太刀魚などの白身魚の刺身に合います。おろし山葵を少々付けて食すと、白身魚の繊細な味わいが口に中に広がります。

醤油が登場する以前に刺身ダレとして使われていました。刺身以外にもドレッシングや鍋物等にも幅広く使えます。延楽秘伝の味で、地酒との相性も良く、山葵を溶いて口に含むとアテにもなります。

緑交趾笹形皿

<鮎で黒部川を味わう>

富山県内の主な河川の鮎の解禁が間近となりました。黒部川は雪解水で水温が低いため、鮎は宇奈月温泉までは遡上できません。従って黒部川扇状地の扇頂部の愛本より、下流で鮎釣りが行われます。今年は天然鮎の遡上が遅いので、まだまだ数が少ないようです。初物を炭火で時間をかけてじっくりと焼き上げます。

季節の器は、「緑交趾笹形皿」です。鮮やかな緑釉に蓼と鮎が美しく映えます。

白根葵(シラネアオイ) シラネアオイ科

<深山の谷間の雪が解けだすと現れるシラネアオイ>

白根葵(シラネアオイ)は、宇奈月の深山の木陰に生えるキンポウゲ科の多年草で、日本固有種です。

花は、茎頂に1個つき、花弁はなく淡紫色の大きな額片が4個あります。その下に腎臓形の葉が2個、対生しています。さらにその下には葉柄の長い、掌状に中裂した葉が互生します。 和名は、花が立葵に似て、日光白根山に多く産することに由来します。

野茨(ノイバラ) バラ科

<日本を代表する野生のバラ>

野茨(ノイバラ)は、宇奈月の日当たりのよい山野に自生する、バラ科の蔓性落葉低木です。

高さは2m位になり、よく分岐して繁みを作り、枝には鋭いとげがあります。葉はバラ科に特徴的な奇数羽状複葉で互生します。小葉は2~4対で7~9個つきます。

枝先の円錐花序に多数の白色の花をつけます。花弁は5個、平開し芳香があります。

青楽長角蓋物

<黒部の山の色合い>

夏野菜が美味しくなる頃となりました。雅膳の一皿は、甘鯛と夏野菜の含め煮です。冬瓜、茄子、人参、万願寺唐辛子など沢山の夏野菜が出ています。

季節の器は「青楽長角蓋物」です。青楽とは緑釉のかけられた楽焼の俗称で、赤楽、黒楽に対して呼ばれてきました。酸化銅で緑色に呈色させます。

麒麟草(キリンソウ) ベンケイソウ科

<岩場に咲く黄金色の麒麟草>

麒麟草(キリンソウ)は、宇奈月の山地の岩場などに自生するベンケイソウ科の多年草です。

葉は肉厚の倒卵形でまばらに鋸歯があり、基部はややクサビ形で葉柄は無く、互生しています。茎は円柱状で太く、茎頂に黄色の5弁花の小花の密な集散花序を出します。

花の後にできる実は袋果で、熟すと種が岩場に放出され、新たな芽を出します。

花苦菜(ハナニガナ) キク科 

<黄色の花弁が鮮やか>

花苦菜(ハナニガナ)は、宇奈月の山地や草原などに普通に生えるキク科の多年草です。

茎は細く50cm内外で、根出葉は広披針形で縁辺に不整の鋸歯があります。茎葉の基部は、茎を抱き茎の上部が分岐集散状に多数の頭花が開きます。黄色の舌状小花は8~10個あります。

茎は細く50cm内外で、根出葉は広披針形で縁辺に不整の鋸歯があります。茎葉の基部は、茎を抱き茎の上部が分岐集散状に多数の頭花が開きます。黄色の舌状小花は8~10個あります。

二輪草(ニリンソウ) キンポウゲ科

<花柄を2本だし白色の花を咲かせる>

二輪草(ニリンソウ)は、宇奈月の落葉樹林内で群落を作るキンポウゲ科の多年草です。早いところでは5月初旬から開花します。

根茎は太くて短く、葉の形状は心状円形で3小葉に分かれ、小葉は3裂して切り込みが複雑なキンポウゲ科の特徴がでています。総苞片は3個で茎の先につき、無柄で3裂します。

総苞片の中心から花柄を2本出して先端に白花を単生します。二輪咲かせるので和名の由来となっています。稀に緑色の覆輪の花を見ることがあります。

片口硝子皿

<脂ののった地鱒>

雅膳の一皿は、酢の物で地鱒の酢味噌付です。春に遡上を始める桜鱒は地鱒と呼ばれています。脂ののった切り身は、一般的には酢に付け込んで押し寿司にします。富山名産・鱒の寿司です。

季節の器は、「片口硝子皿」です。のびのびとした吹きガラスの作品です。富山在住のガラス作家の作品です。

笹百合(ササユリ) ユリ科

<気品があり芳香もある笹百合>

笹百合(ササユリ)は、宇奈月の山地の草叢に生えるユリ科の多年草です。

短い花柄を持った披針形で細い葉を互生し、葉先は尖り主脈がはっきりしています。和名は、笹の葉に似ていることが由来となっています。茎は分岐せずに長さは40~70cm位です。

6月、淡桃色の漏斗状鐘形の花を横向きにつけて開花します。花に近づくと独特の芳香が漂うので、すぐに見つけることができます。茎の最下部で切ると絶えることがあります。栽培は極めて困難な山野草です。