舞鶴草(マイヅルソウ) ユリ科

<鶴が舞っているような形の、貴賓ある花>

舞鶴草(マイヅルソウ)は、宇奈月の亜高山帯の涼しい樹林内に生えるユリ科の多年草です。今年も雪解けの樹林内に、群生しています。

葉は、心臓型で2から3個互生しています。花は茎の先端に総状花序に付きます。秋になると黄色い照葉の上に赤い実を付けます。

葉脈の独特な曲線を、鶴が羽を広げた形に見立てたところが和名の由来となっています。

梅花空木(バイカウツギ) ユキノシタ科

<初夏の風物詩、梅花空木>

梅花空木(バイカウツギ)は宇奈月の岩石地に見られるユキノシタ科の落葉低木です。枝先に総状の集散花序をだし、白く芳香のある花をつけます。4枚の花弁は重なり合い先端部がわずかにくぼみ、梅花を思わせる清楚な花です。

枝は又状に横に広がり、葉は対生して卵型で3本の葉脈がはっきしているのが特徴です。茎には白い綿のような髄が詰まっていて、これを取り除かないと水揚が困難です。

紫式部(ムラサキシキブ) クマツヅラ科

<秋には濃紫色の実になる>

紫式部(ムラサキシキブ)は、宇奈月の山野の林内や林縁に生えるクマツヅラ科の落葉低木で、小枝は斜上しますが先は垂れやすくなります。

葉は単葉で、葉身は8cm前後の長楕円形で、先は尾状に尖り基部は狭い楔形になっています。縁には細かい鋸歯があり、両面はほとんど無毛です。

葉腋から集散花序を出して淡紅紫色の花をつけます。石果は降霜のころ、光沢のある濃紫色に熟し、落葉後も枝に残ります。

色絵紫陽花絵向附

<鮑を柔らかく炊きました>

宇奈月温泉周辺の山では、蝦夷紫陽花が咲き始めました。花に見えるところは装飾花で、虫をおびき寄せえます。色は青が主流で、所々に赤があります。鮑の柔煮です。

季節の器は、「色絵紫陽花絵向附」です。外は雨でも器で晴れやかになります。

夏灯台(ナツトウダイ) トウダイグサ科

<形状が最も面白い花>

夏灯台(ナツトウダイ)は、宇奈月の杉林等の林中に生えるトウダイグサ科の多年草です。 

茎は紅色を帯びて切ると白い汁が出ます。葉は先の丸い披針形で互生しまが、茎頂で5枚の菱状長楕円形の葉を頂生し、そこから5本の枝を出します。更に枝は二股に分岐し、2枚の広卵状三角形の苞葉を付けその間に小さな盃状の花序をつけます。苞葉(ほうよう)とは、花の下に位置し葉の変形したもので芽を保護する役割を果たします。

夏灯台は非常に複雑に入り組んでいるように見えますが、よく見るとそこには自然界の中で造られた規則正しい造形が見られます。 有毒植物ですが、根茎は薬用となります。

梅子黄(うめのみきばむ)

<白身魚と相性のいい煎り酒は、梅干しから作る>

6月16日から七十二侯は「梅子黄(うめのみきばむ)」で、二十四節気「芒種」の末侯となります。梅の実が熟して黄ばむ頃という意味です。梅が黄ばんでくると梅干を作るための収穫となり、いよいよ梅雨本番となります。

延楽ラインショップの人気商品に「煎り酒」があります。梅干しの塩梅と特製出汁を合わせてつくる、オリジナル商品です。富山湾で獲れる真鯛、平目、のど黒、細魚(サヨリ)、太刀魚などの白身魚の刺身に合います。おろし山葵を少々付けて食すと、白身魚の繊細な味わいが口に中に広がります。

醤油が登場する以前に刺身ダレとして使われていました。刺身以外にもドレッシングや鍋物等にも幅広く使えます。延楽秘伝の味で、地酒との相性も良く、山葵を溶いて口に含むとアテにもなります。

緑交趾笹形皿

<鮎で黒部川を味わう>

富山県内の主な河川の鮎の解禁が間近となりました。黒部川は雪解水で水温が低いため、鮎は宇奈月温泉までは遡上できません。従って黒部川扇状地の扇頂部の愛本より、下流で鮎釣りが行われます。今年は天然鮎の遡上が遅いので、まだまだ数が少ないようです。初物を炭火で時間をかけてじっくりと焼き上げます。

季節の器は、「緑交趾笹形皿」です。鮮やかな緑釉に蓼と鮎が美しく映えます。

白根葵(シラネアオイ) シラネアオイ科

<深山の谷間の雪が解けだすと現れるシラネアオイ>

白根葵(シラネアオイ)は、宇奈月の深山の木陰に生えるキンポウゲ科の多年草で、日本固有種です。

花は、茎頂に1個つき、花弁はなく淡紫色の大きな額片が4個あります。その下に腎臓形の葉が2個、対生しています。さらにその下には葉柄の長い、掌状に中裂した葉が互生します。 和名は、花が立葵に似て、日光白根山に多く産することに由来します。

野茨(ノイバラ) バラ科

<日本を代表する野生のバラ>

野茨(ノイバラ)は、宇奈月の日当たりのよい山野に自生する、バラ科の蔓性落葉低木です。

高さは2m位になり、よく分岐して繁みを作り、枝には鋭いとげがあります。葉はバラ科に特徴的な奇数羽状複葉で互生します。小葉は2~4対で7~9個つきます。

枝先の円錐花序に多数の白色の花をつけます。花弁は5個、平開し芳香があります。

青楽長角蓋物

<黒部の山の色合い>

夏野菜が美味しくなる頃となりました。雅膳の一皿は、甘鯛と夏野菜の含め煮です。冬瓜、茄子、人参、万願寺唐辛子など沢山の夏野菜が出ています。

季節の器は「青楽長角蓋物」です。青楽とは緑釉のかけられた楽焼の俗称で、赤楽、黒楽に対して呼ばれてきました。酸化銅で緑色に呈色させます。