草苺(クサイチゴ) バラ科

<全草にトゲがある>

草苺(クサイチゴ)は、宇奈月の林道沿いに生える、バラ科の落葉小木です。

地下茎は横に這い、至る所で地上に新苗を伸ばします。茎は堅く赤褐色で全体に棘があります。短い枝の先に上向きに開き、くっきりとした白色の5弁花をつけます。画像は珍しい6弁花です。

葉は、互生し奇数羽状複葉で、花枝には3個の小葉がつき、頂小葉は卵形で縁には細かい重鋸があり、葉の裏面には小さな棘が無数にあります。

染付波絵舟形小向

<涼しげな小向>

富山県朝日町の泊漁港の沖合に深さ400mの岩礁域があります。そこに生息する巨大魚が石投(イシナギ)で、地元ではオイボと呼んでいます。5~6月の産卵期には水深150m位のところまで上がってきます。この時、一本釣りで釣り上げます。皮や卵巣は珍味でゼラチンを多く含みますので、煮凝りにして食します。

季節のうつわは、「染付波絵舟形小向」です。呉須の波絵で季節を味わえます。

裏白瓔珞(ウラジロヨウラク) ツツジ科

<紅紫色の美しいグラデーション>

裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)は、宇奈月の亜高山帯に分布するツツジ科の落葉樹です。黒部峡谷の欅平周辺によく自生します。

樹高は1m内外で、枝は細く輪状に出ます。葉は倒卵形で、枝先に集まって互生します。葉の下面は白色を帯びていることと、枝先に5~10個の筒状鐘形の花冠が、美しい紅紫色のグラデーションになり、ぶら下げっている様が和名の由来となっています。

瓔珞とは寺院内外の飾りや、仏像の飾りに用いる荘厳な輝きの装飾品です。ウラジロヨウラクにも特別な美しさがあります。

大大根草(オオダイコンソウ) バラ科

<雨上がりの大大根草>

大大根草(オオダイコンソウ)は、宇奈月の山の木陰や山道沿いに生えるバラ科の多年草です。

冬期間、根出葉がロゼット状に地表に広がり、大根の葉の形に似るところから和名が来ています。 大根はアブラナ科で、バラ科の大大根草とは種類が違います。

葉は羽状複葉で頂小葉は細長く先は尖っています。 茎はまばらに分岐して枝先に五角錐の蕾を1個つけ、上部から順次黄色に開花します。 5個の萼裂片は花時には反曲し、5枚の花弁はほぼ円形で雌しべ雄しべともに多数あります。

白色花の岡虎の尾や蛍袋と合わせて生けます。

座禅草(ザゼンソウ) サトイモ科

<周りには雪渓が残っている>

座禅草(ザゼンソウ)は、宇奈月の深山の湿地に生えるサトイモ科の大型多年草です。雪渓の消え際で平らな場所でよく見かけます。周りには、まだ雪渓が残っています。

先ず紫黒色の花が開花する際に発熱が起こり、周囲の氷雪を溶かして花序のぞかせます。開花後に葉が成長します。葉は、丸みをおびた心臓型で長さは30から40cmと大型です。葉脈は表でへこみ、裏では出ています。

花は一方が開いた仏像の背景の形をしています。このような形は仏焔苞とよばれ、和名は苞の形を禅僧の座禅に見立てたところからきています。

アメリカでは悪臭がするところからスカンクキャベツの呼び名があります。この悪臭は、蠅等の昆虫をおびき寄せ受粉をさせる手段だと考えられています。花の命名は国によって随分と違うようです。大変興味深い花です。

仁清色絵藤絵六寸皿

<柳鉢目の煮つけ>

「雅膳」・2泊目の滞在料理の煮物は、柳鉢目(ヤナギバチメ)の煮付けです。富山湾の柳鉢目漁も終盤になると大物が水揚げされます。大物を吟味して炊合わせにします。

季節のうつわは「仁清色絵藤絵六寸皿」です。山を彩る山藤の花が散ると、二十四節気の芒種に入ります。梅の実が色づき熟してきたら、いよいよ梅雨入りとなります。

麦秋至(むぎのときいたる)

<黒部川扇状地の麦の収穫の頃>

6月1日から七十二侯は「麦秋至(むぎのときいたる)」で、二十四節気「小満」の末侯となります。黄金色に色づいた麦の穂が実る頃という意味です。

黒部川扇状地の田圃には満面の水が湛えられ、苗が整然と植えられています。一部の田んぼでは麦の穂が実り、収穫の頃となります。麦が実る季節を「麦秋」と呼び、実りの黄金色は梅雨入り前の一瞬の輝きです。この地で栽培される麦は二条大麦で、その麦芽は上品で香り高い宇奈月ビールの原料となります。

黒部の山々は次第に色味を増し、美し緑のグラデーションを見せてくれます。6月1日は衣替えで、旅館の室礼も夏となります。

虫狩(ムシカリ) スイカズラ科

<亀の甲羅に似た葉は、虫食いが多い>

虫狩(ムシカリ)は、宇奈月温泉の落葉樹林内に多く見られるスイカズラ科の落葉低木です。雨上がりの林の中で、清楚な白い花を咲かせます。

葉は大きな円心形で葉脈が深く目立ちます。短枝の枝先に、大きい装飾化のある散房花序をつけます。花序とは花をつける茎の部分の総称や花の並び方をいい、散房とは花序の上の面が平らになったものをいいます。

和名の由来は、虫食いの葉が多いところからきています。葉の形を亀の甲羅に見立て別名、大亀の木(オオカメノキ)とも言います。秋には赤い実をつけ、虫食いの照り葉とあわせてお茶会に使われます。

鬼胡桃(オニグルミ)・雌花  クルミ科

<朱色の雌花>

鬼胡桃(オニグルミ)は、宇奈月の山間部の谷沿いに自生する、クルミ科の落葉高木です。日本列島に広く分布します。

葉は、大型の奇数羽状複葉で、沢胡桃よりも大きく広がっています。花期は5~6月頃で、風媒花で雌雄同株です。雌花は新枝の先に穂状になり雌芯は朱色で二股になっています。雄花は緑色で、前年の枝に房状に垂れ下がります。雨上がりには、胡桃の葉の新緑と雌花の朱色が美しく輝きます。

白雲木(ハクウンボク) エゴノキ科

<雨上がりに、ひときわ白さが眩しい白雲木>

白雲木(ハクウンボク)は、宇奈月の山地に生えるエゴノキ科の落葉高木です。

葉は大きく卵円形で、裏側は密毛があって白く、葉柄の基部は膨らんで冬芽を包んでいます。新枝の先に長い総状花序をつけます。柄のある白色の5深裂した筒状の花を多数垂下します。

満開の白い花を白雲に見立てたことが、和名の由来となっています。