
小付は、小鉢より一回り小さな鉢のことを言います。
形は丸形、角形が基本ですが、丸形でも花の形をあしらった菊花、輪花、木瓜など様々な形があります。
山海の珍味を入れるのに適しています。いろんな色の組み合わせで楽しめます。
季節のうつわは「染付市松小付」で乾山写しです。
小さいながらもしっかりと市松模様が描かれています。

小付は、小鉢より一回り小さな鉢のことを言います。
形は丸形、角形が基本ですが、丸形でも花の形をあしらった菊花、輪花、木瓜など様々な形があります。
山海の珍味を入れるのに適しています。いろんな色の組み合わせで楽しめます。
季節のうつわは「染付市松小付」で乾山写しです。
小さいながらもしっかりと市松模様が描かれています。

2月3日は節分です。二十四節気の「立春」は節分の翌日になります。
旧暦では1年の始まりとされていて、春の兆しが少しずつ現れ始めます。
寒さのピークもここまでで、まさに立春大吉です。
季節のうつわは「鬼外福内七寸皿」で節分と立春に使います。
福は内側に描かれ、鬼の顔は外側に描かれています。
鬼の角は、皿の内側に描かれているユーモアのある器で、こういう遊び心に福がきます。節分は季節の変わり目の邪気払いです。悪いウイルスも一緒に払いましょう。

大陸からの寒波到来で、富山県内は2日続けての雪です。露天風呂からの雪景色は至福の時です。大寒の富山湾で水揚げされる魚は、ますます身がしまってきます。
本日の活鮮は津和井蟹、富山海老、アラ、寒鰤です。
季節のうつわは「銀彩色絵水玉紋角皿」です。
富山湾の幸は、銀彩に美しく映えます。
銀彩とは、銀箔や銀泥使って加飾する技法です。石川県立美術館蔵の色絵銀彩雉香炉は、17世紀後半に、京都小室焼の野々村仁清が銀泥を用いた銀彩の代表作です。
銀は酸化しやすく黒ずんでくるので、今日では透明度の高い淡い青釉や萌黄釉の釉下に、銀箔文様を貼り付けて施釉する釉裏銀彩の技法も行われています。

大寒の末侯は、大陸からの寒気団が南下して北陸に大雪をもたらします。峡谷一面が雪で覆われ、白銀の世界に変わります。せめて料理の器は、白い世界で引き立つ色絵の美しいものを使いたくなります。
季節のうつわは「高麗色絵松竹梅絵蓋向」です。青一色の松竹梅ですが、金彩で縁取りをして加飾してあるので華やかになります。蓋のついた器を蓋物や蓋向といいます。蓋向は、全体に松竹梅の絵付を施してあるほうが美しく映えます。

雅膳の一うつわは「焼締角皿」で真鯛の塩焼きです。焼締の皿は、使用前にたっぷりと水に浸しておくと一段と奥深い雰囲気が出ます。これは丹波焼で、使うほどに素朴さの中に柔らかさが出てきます。
焼締は、釉をかけずに約1200~1300℃の高温で焼成した陶器で、締焼きとも言います。陶磁器の粘土は素地に含まれる長石が高温で焼かれることで液状化し、ガラス質に変化して釉の代わりとなります。これを自然釉といって灰釉のことです。
窯は本来、登り窯や穴窯を使用します。燃料は薪や藁でその灰も灰釉となります。焼成後の素地は、水を通さない等陶器に近い性質を持ちます。六古窯の信楽、丹波、越前、常滑などでは、緑色の自然釉が流れるほど高温で焼きしめられています。

1年の内で最も寒さが厳しい大寒。この寒の内に獲れる富山湾の寒鰤は格別です。お造り、焼き物、鰤大根とその料理は、多彩です。出汁のきいたとろみに春野菜との取り合わせは、未だ遠い早春の香りがします。
季節のうつわは「灰釉四方平向付」です。
灰釉独特の味わいと貫入の美しさが味わえる優しい器です。
灰釉とは、草木の灰を原料として長石、陶石、粘土などを配合した高火度釉です。釉の主成分になる原料の長石、石炭、カオリン、珪石のうち、石炭と珪石を植物の灰に求めたものをいいます。焼成すると溶融してガラス質の釉となります。中国では殷代に作られ後に青磁の釉へと成熟します。
さらには灰釉から黒釉や白釉が作られました。日本では平安時代の9世紀に、愛知県の猿投窯が中国の越州窯青磁を手本に灰釉を開発し、さらに古瀬戸などへ発展します。桃山時代には陶技も進歩し、灰釉は美しい釉として茶人の評価を得ます。江戸時代には民窯の定番となり、大正末年には民芸という美術として人々の認知を得ます。
土灰に長石を混ぜた灰釉は、還元焼成で透明性の緑色を呈し、酸化炎で透明性の褐色を帯びます。これは原料に含まれる鉄分による呈色です。また灰釉には呈色剤を加えて各種の色を表すことができます。緑の織部釉は銅呈色の灰釉のことであり、褐色の飴釉は鉄呈色の灰釉のことです。藁灰による白濁釉は海鼠釉ともいわれています。

延楽の揚げ物の一例は、車海老高煎揚です。大根餅を添えて。雪の季節は赤い色合いの器が映えます。
季節のうつわは「乾山写寿見込向附」です。
尾形乾山は、寛文3年(1663)京都の呉服商尾形宗謙の三男として生まれ、兄は画家の光琳です。野々村仁清に陶芸を学び、元禄12年(1699)37歳のとき京都市右京区鳴滝泉谷に鳴滝窯を開窯しました。そこでは色絵、銹絵、銹絵染付の茶道具や食膳器を主体とし、角皿、変形皿、茶碗、火入、香合などが作られました。
乾山移転に伴って工房は洛西鳴滝、洛中二条丁子屋町、江戸の入谷村の三カ所に設けられ、それぞれの窯で作られた作品を鳴滝乾山、丁子屋町乾山、入谷乾山とよんでいます。
乾山焼の伝統は、有名無名の京焼の陶工たちにより、写しとして現在へと受け継がれています。

大寒の次候になると、寒さが一段と厳しくなります。漁港の市場も津合蟹、紅津合蟹の競りで活況を呈します。蟹料理の中で格別なのが蟹味噌です。甲羅を使った甲羅焼き、香草を混ぜ合わせた蟹味噌和え、蟹味噌だけを味わったり料理方法は多彩です。
季節のうつわは「染付霊芝唐草八角小々鉢」です。落ち着いた色合いの染付の小鉢は、。蟹味噌を味わうのに適した器です。
描かれている霊芝は、食すと不老長寿を得られる吉草であることから、中国陶磁に図案としてよく使われています。牡丹や松と同様古来より馴染み深い吉祥の印で、明王朝では、霊芝雲と五爪龍の複雑な組み合わせは、宮廷文様として重視されてきました。

富山湾では、津合蟹の他に紅津合蟹漁もおこなわれます。紅津合蟹は水深1000m以上の深海に生息するので、網が使えないので蟹籠を使います。魚津の漁師が編み出した漁法、蟹籠漁です。滞在の料理で使うことがあります。
季節のうつわは「紫交趾菊形」で、永楽妙全の作品です。紅津合蟹の赤が良く映えます。
紫交趾は、交趾焼のうち紫釉が主調となった三彩陶磁です。交趾焼きには磁胎と陶胎があり、高火度焼成の素焼きの生地に鉛釉系の色釉(黄・緑・青・紫)を掛けて低火度で焼成します。紫の強い交趾焼きは、中国では華北の窯で作られた陶器の特色となっています。
もととなる三彩は、日本では桃山時代に復活し、京都の楽焼が交趾焼きと呼ばれるようになりました。江戸中期、後期には、交趾三彩、康煕三彩に学んで三彩を焼いています。京の永楽保全はその代表格です。

積雪が多くなると、野菜を雪の下の土に埋めて保存します。寒さで根菜類の甘みが増します。冬野菜の含め煮です。
季節のうつわは「黄瀬戸角向付」です。
表千家家元・惺斎好みで、隅切りになっています。黄瀬戸は、桃山時代に美濃で作られた黄色の焼き物です。
加藤唐九郎は、黄瀬戸を平安時代から近現代まで続く灰釉陶全体として捉え、古い順に瓷器手、ぐい吞み手、菖蒲手、菊皿手と分類しました。
菖蒲手が最盛期(桃山時代)の黄瀬戸で、油揚肌や胆礬や鉄彩による加飾の技法が加えられます。ぐい吞み手は、菖蒲手よりも古くて厚手で、彩調も光沢もあります。菊皿手は最も新しく、江戸期から現代まで続きます。唐九郎は、古窯跡から出土する陶片と語りながら、分類をしたのではないでしょうか。