焼締角皿

<登窯焼成は、素朴で味わい深い>

雅膳の一うつわは「焼締角皿」で真鯛の塩焼きです。焼締の皿は、使用前にたっぷりと水に浸しておくと一段と奥深い雰囲気が出ます。これは丹波焼で、使うほどに素朴さの中に柔らかさが出てきます。

焼締は、釉をかけずに約1200~1300℃の高温で焼成した陶器で、締焼きとも言います。陶磁器の粘土は素地に含まれる長石が高温で焼かれることで液状化し、ガラス質に変化して釉の代わりとなります。これを自然釉といって灰釉のことです。 

窯は本来、登り窯や穴窯を使用します。燃料は薪や藁でその灰も灰釉となります。焼成後の素地は、水を通さない等陶器に近い性質を持ちます。六古窯の信楽、丹波、越前、常滑などでは、緑色の自然釉が流れるほど高温で焼きしめられています。